昼過ぎまでくもり、午後遅くなってから日が差して爽やかな夕方でした。
以前からニホンミツバチを庭で見てみたいと一人で騒いでいました^^
機会があれば友人たちに情報があったら教えてねとお願いもしていました。
思えば叶うと言いますがまさにその通りになりました。
若い友人が趣味でミツバチを飼っている方の連絡先を教えてくれたのです。
どうしよう・・・と悩むこと数日、友人に励まされて電話をかけてみました。
気さくに色々お話くださってありがたかったです。
市外の方ですが近いうちにこちら方面に行く予定があるのでそのときは連絡しますと言っていただきました。
数日後電話があり翌朝早く庭に来てくださいました。
庭の様子を見ていただいて周囲の状況からもニホンミツバチが生息しやすい環境とのこと。
お手製の巣箱を置いていってくれました。
すでに一回目の分蜂の時期は終わっているがうまくいけば2,3回目の分蜂があるかもしれない・・・蜂たちがこの巣箱に出入りするようになったら教えてください、と。
ニホンミツバチは色々な花の蜜を集めるのでその蜂蜜は「百花蜜」と言われてとてもおいしいのだとか。
色々な花やハーブが咲いているから巣箱に入れば百花蜜も可能性ある、と。
ああ、捕らぬタヌキの何とかと言いますが・・・^^;
毎日覗いていますが今のところ何の気配も無し。
それでもこんな展開になったのは大きな進歩!
今年がダメでも来年がありますし。
さて、最近のミツバチの観察を。
西洋?
西洋?
西洋?
日本?
昨日の朝、夫が家の車庫脇のツゲの木に蜂がブンブンといっぱいいると教えてくれました。
クマバチではなく小さい蜂だとのこと。
出てみると
どうでしょう?
これがニホンミツバチ?
けさもいっぱいいました・・・巣箱をここに持って来てもダメ?
分蜂しそうなときじゃないとダメ?
でも偵察係の蜂がいるそうなので期待できるかも^^