朝は-1度でしたが日中は16度まで上がり暖かく穏やかでホッとする
一日となりました。
午後から時間があったので庭の香り椿に寒冷紗を巻いたり、家の精米機から出た米ぬかやもみ殻を必要な草木に撒いて歩きました。
その後もう少し時間があったので先週のかご編みの続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/db0367573fa7dd3a95a01c6f4be07644.jpg)
先週ストップしたものに残っていたヘゲを足しながら編みました。
午後から時間があったので庭の香り椿に寒冷紗を巻いたり、家の精米機から出た米ぬかやもみ殻を必要な草木に撒いて歩きました。
その後もう少し時間があったので先週のかご編みの続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/db0367573fa7dd3a95a01c6f4be07644.jpg)
先週ストップしたものに残っていたヘゲを足しながら編みました。
ヘゲが足りなくなったのでまた竹を割りフクを剥ぎ、ヘゲを剥きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ad/7fee9a0f5ddcfd23382fdc47caf4a99d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/9c1bebe8c8a39c40107a6db7783fb401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/90/2b1e861a6abdeacc0723a235420281f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/60cb7efd8c66476d7f4baed0d7b4c861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ac/25a1e5906aa46aad95df9b21fff68b1d.jpg)
きょうは14段目まで編みました。
ヘゲの幅や厚みが均等でないので目の六角形がゆがんでいますね・・・トホホ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ad/7fee9a0f5ddcfd23382fdc47caf4a99d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/9c1bebe8c8a39c40107a6db7783fb401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/90/2b1e861a6abdeacc0723a235420281f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/60cb7efd8c66476d7f4baed0d7b4c861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ac/25a1e5906aa46aad95df9b21fff68b1d.jpg)
きょうは14段目まで編みました。
ヘゲの幅や厚みが均等でないので目の六角形がゆがんでいますね・・・トホホ
近くの直販所でも教えてるそうだけど、まず材料を作らないといけないんですよね
教室では材料は用意されていて、それを買って、編み方は教わるけれど、それだと一人じゃできないんですよねえ
まず竹を切ってくるところから自分でできないと
まえにいただいた目かごをまた出して飾ろう~っと!D
前年の冬はあまりかご編み練習できなかったのでなかなか身につきませんね。
竹も古くて使えない竹ばかりでかご編みに使えるのを採るのが難しいです。
一人で山奥に入るのも野生動物が怖いし。
うちのあたりにも教えてくれるところがあればいいですが・・・編めるお年寄りはほとんどいなくなりました。
ヘタでもいいから材料集めから完成まで小さな鉈一丁で一人でできたらいいなと思っています。
まだ大事にしてくれてありがとうございます。