庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

野生のハッカ(薄荷)

2006年09月24日 | ガーデニング
好天に恵まれ稲刈り無事終了しました。まだ作業は残っていますが取りあえず田んぼに行く分はおしまい。今日は周りにもたくさんコンバインが出動して稲刈り作業真っ盛りでした。みんな終わるまで良い天気が続いてくれるといいですね。

私が小さい頃野菜畑の一画に苺が植えてありました。何年も植えっぱなしなので実が小さく不恰好な苺でしたが甘酸っぱくいい香りの苺でした。その苺畑の中にハッカが生えていてよく遊びながらハッカの葉を口に入れてスースーする味?を楽しんだものでした。実家に遊びに行ったときに母に苺畑の中にあったハッカの話をしたら、山菜取りに行ったときに川土手で見つけてきてくれました。子供の頃家にあったハッカと同じかどうかわかりませんがもう15年も私の庭で毎年花を見せてくれています。画像はその野生のハッカです。葉をもむといくらかミント系の香りがしますがペパーミントのようなツンと鼻に来る強い香りはしません。口に入れて噛むととてもスースー感が強いです。母は昔、胃がもたれるとよくこの葉を噛んで胃をスッキリさせていたそうです。確か胃薬にも薄荷が入っていませんでしたっけ?
ハーブティーにするとやさしいレモン色のさっぱりしたお茶になり、食後に飲むと
口の中もスッキリします。なくさないように大事に守っていこうと思います。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハナグモ | トップ | ライムミント »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハッカって (mina)
2006-09-24 23:56:47
ハッカってこういう漢字で書くのですね。

試しに変換してみたらでてきました。

勉強不足です。

千葉にも野生のハッカはあったようで、

酪農している牛に間違って食べさせると、

牛乳の味が悪くなるということで、

嫌われていたと聞いたことがあります。

北海道物産展によくハッカが登場しますが

ミントさんの所のや千葉のは、

それとは違う種類なのでしょうか?

いずれにしても、国産のミント、大切にするべきですね~

返信する
ジャパニーズ・ミント (ミント)
2006-09-25 20:22:33
牛が食べると牛乳の風味が変わるんですか~。よくスーパーにハーブ鶏(肉)、漢方薬を餌に混ぜた牛肉など並びますがミルクは評判悪かったんですね・・・。

私はもしかして好きかも・・飲んでみたかったです。

和ハッカは昔中国から来たとか、もともと日本各地に自生していたとか諸説あるようです。北海道のも改良されたさまざまなハッカがあったみたいですが今は激減したとか。日本のハッカの成分であるメントールの品質はとてもいいみたいですね。
返信する
大好きです! (tomato)
2006-09-26 17:37:27
実家にも昔ハッカが生えていました。においをかぐとスースーして好きでした。

サクマのドロップの中にハッカのキャンデーが入っているのですが、缶からそればかりを選んで食べていました。

北海道物産展にハッカの葉っぱの形をしたキャンデーが売られているので、寒い地方に自生するのかと思ったら違うんですね。
返信する
葉っぱの形のキャンディー (ミント)
2006-09-26 18:46:07
tomatoさん、こんばんは。

良かった~、ハッカっていいですよね。

私も大好きです、今はご実家にはなくなってしまったのでしょうか・・・。ドロップも懐かしいですね。

物産展とかあんまり見たことがないのですが葉っぱの形のキャンディー、今度探してみましょう、楽しみです。

北海道のハッカは戦争で栽培が禁止されてその後衰退して行ったようですが、最盛期にはハッカ御殿というのも何かで見たような・・・不確かですが。

北見のハッカ、富良野のラベンダー、北海道って頑張り屋さんの人がたくさんいますね。
返信する

コメントを投稿

ガーデニング」カテゴリの最新記事