今朝は-1度、日中はずっと曇りで薄暗い感じでした。
最高は7度まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b9/684258f73d5b9d7fc9f2c1233b0d0002.jpg)
篠竹を採りに行ったところ。
シューンと伸びて枝が無いのが新しい竹でそれを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f7/373c2749611d8e5ef1bdabd2655913f4.jpg)
時間が少ないのであまりたくさん採っても無駄になるので少しだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/33/e28406d8f28f304fe9a7e587ec9d84f0.jpg)
ちょっと太めだけどまずは練習なので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/aa051a3c8be2861619a4e89fd76dba77.jpg)
節についているハカマみたいなのを鉈でクルリと切り取って節をきれいにします。
そのあと4等分に割るところが一番難しいですね。
節の芽をきれいに割らないといけないのですがなかなかできません。
何本も無駄にしながら何とか割って表面の皮を剥いてヘゲを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/04/1d4b691ffa6286d319f802df442655c5.jpg)
そのヘゲ6本で六角形の目を一つ作ってヘゲを足しながら周囲に目を増やしていきます。
必要な大きさまで編むとそれがカゴの底面になるんですね。
あっという間に時間が経って一気に寒くなって更に暗くなりました。
きょうはこれしかできなかったな・・・
最高は7度まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b9/684258f73d5b9d7fc9f2c1233b0d0002.jpg)
篠竹を採りに行ったところ。
シューンと伸びて枝が無いのが新しい竹でそれを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f7/373c2749611d8e5ef1bdabd2655913f4.jpg)
時間が少ないのであまりたくさん採っても無駄になるので少しだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/33/e28406d8f28f304fe9a7e587ec9d84f0.jpg)
ちょっと太めだけどまずは練習なので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/aa051a3c8be2861619a4e89fd76dba77.jpg)
節についているハカマみたいなのを鉈でクルリと切り取って節をきれいにします。
そのあと4等分に割るところが一番難しいですね。
節の芽をきれいに割らないといけないのですがなかなかできません。
何本も無駄にしながら何とか割って表面の皮を剥いてヘゲを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/04/1d4b691ffa6286d319f802df442655c5.jpg)
そのヘゲ6本で六角形の目を一つ作ってヘゲを足しながら周囲に目を増やしていきます。
必要な大きさまで編むとそれがカゴの底面になるんですね。
あっという間に時間が経って一気に寒くなって更に暗くなりました。
きょうはこれしかできなかったな・・・
底の部分はこのように編むのですね。
自分にはまだまだ難しそうですが、いつか庭のアケビのつるで不格好でよいので編んでみたいという夢は持ち続けています。
続きを楽しみにしています。
そうでしたか、一冬にそんなに練習できないのでぜんぜん上達しないんですよ。
ひとつ作った目を中心にしてしだいに数を増やしていって必要な大きさに編みます。
アケビが庭にあるんですね!
アケビのつるカゴも素敵ですよね。
いっぱいツルを伸ばしていつかぜひ実現してくださいね。