![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/a20903d778392ce3ca7e6b4c161e9c2d.jpg)
曇りですっきりしない肌寒い日でした。
今日の画像は多肉植物ですが名前がわからないものです。これは去年の夏に北海道へ行った時に車で走っていて、道の脇に色々な苗を並べて売っている店が目に付いて買ったものです。名前を聞きましたがわかりませんでした。寒くなってから沈んだパープルが濃くなって更に粉を吹いたような感じできれいです。葉はかっちりとかたくしまっています。
凍らせては大変と今は室内に取り込んでいますがセダム類のように水っぽい感じはしないので結構寒さにも強いかもしれません。
6年前に通販で何種類か買った中にパールフォンニュルンベルグというのがあってそれは枯らしてしまったのですが、似ている気がします。でも多肉植物は似ているものがたくさんあって、同じものでも育てる条件で色や形、大きさが違って別物に見えるときもあります。よほど特徴的なものでない限り、ちゃんとした名札が付いていなければ見分けが付かないですね。
今年は花が咲いてくれたらうれしいなと思います。
今日の画像は多肉植物ですが名前がわからないものです。これは去年の夏に北海道へ行った時に車で走っていて、道の脇に色々な苗を並べて売っている店が目に付いて買ったものです。名前を聞きましたがわかりませんでした。寒くなってから沈んだパープルが濃くなって更に粉を吹いたような感じできれいです。葉はかっちりとかたくしまっています。
凍らせては大変と今は室内に取り込んでいますがセダム類のように水っぽい感じはしないので結構寒さにも強いかもしれません。
6年前に通販で何種類か買った中にパールフォンニュルンベルグというのがあってそれは枯らしてしまったのですが、似ている気がします。でも多肉植物は似ているものがたくさんあって、同じものでも育てる条件で色や形、大きさが違って別物に見えるときもあります。よほど特徴的なものでない限り、ちゃんとした名札が付いていなければ見分けが付かないですね。
今年は花が咲いてくれたらうれしいなと思います。
多肉植物も不思議な魅力がいっぱいですね。
Echeveria(エケベリア)も色、形もいろいろで面白いですよね。集めだしたらきりがないくらい。
minaさんの所ではベランダで冬越しできるものがあるんですね、いいなぁ。うちではセンペルビウムだったら何とか大丈夫なのがあります。
うわぁ、どんなの食べたんでしょ。でも、考えればアロエも仲間ですもんね。私はもったいなくて食べられないデス
こちらはまさに暖冬です。
コートが要らない日も多いです。
アケベリアって色んな種類がありますよね。
これは珍しい色ですてきですね。
うちではまだベランダに出しっぱなしの
多肉がたくさんあります。
このあいだテレビで見たのですが、
多肉のおそらくアケベリア系のものを
サラダで食べていました。
どんな味がするのでしょうね。
うちのも食べられるかも?
と思いましたが、
チャレンジする勇気がありません。