庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

季節を間違えた?

2006年09月16日 | ガーデニング
午前中は雨も降らず、それほど暑くもなく、挿し木をしておいたバラの苗をポットに上げたり、草を取ったりしました。その合間にカメラを持ち出し虫を見つけては写真を撮ったり。主人が見かねて助け舟を出してくれ、庭の奥の雑草が生い茂った部分や斜面の草を機械で刈り取ってくれました。とてもありがたかったです。
午後からは時折雨がぱらつきましたが、寒くないのでそのまま草取りを続けました。夕方にはかなりすっきりして満足な気分になりました。

画像の花はゼフィランサスです。梅雨の頃に咲くのでレインリリーとも言われる球根植物です。4種類植えていて梅雨時には1種類しか咲きませんでしたが、今頃、白とくすんだピンクが咲きました。その他にもバラのドロシーパーキンスや夢乙女、ジューンベリー、スモークツリーなどが咲きました。ほんとは春の一季咲きのはずなのに・・・。こんなことは初めてです。植物の時計も季節がわからなくなってきたのでしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芭蕉のある風景

2006年09月15日 | ガーデニング
今日は久しぶりに太陽が顔を出しすがすがしい日でした。
この天気が少し続いて欲しいのですが・・・。

空気がひんやりして爽やかな秋!ですが、庭の一部分だけ今頃やっと南国ムードになりました。
小さい頃から実家の庭に植えてあって大好きでした。
バショウと言っていたので沖縄の方の芭蕉布を織る糸芭蕉の仲間かなと思います。
みんなバナナ?と思うみたいです。植物園で見るのと似ていますよね。
ただこちらは東北なので寒いせいか花は咲きません。
冬越し対策として霜が降りる前に根元まで切り戻してわらや草などでマルチングします。根まで凍ると腐ってしまうからです。
切った茎は繊維がたくさん採れそう・・・いつか、糸や紙すきができたらいいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラタアブの幼虫

2006年09月14日 | 花と虫
画像は5月21日に写したヒラタアブの幼虫です。
minaさん、ピンボケですがアブラムシを持ち上げてエキスを吸っているところです。ね、怪獣に見えませんか?
この後、涙の形のさなぎになります。おもしろいですね。

休みの日にしなければならない庭仕事はいっぱいあるのに、虫の観察を始めるとあっという間に時間が過ぎてしまいます。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花オクラの花

2006年09月14日 | ガーデニング
今日も寒かったです。雨模様の暗い日でした。
風もないので地面近くの葉が次々に蒸れて腐っていきます。
早く天気が回復してほしいですね。

tomatoさん、花オクラ(トロロアオイ)の写真です。
暗くてあまりよくわからないかもしれませんがこんな感じです。
この花は私が子供の頃から実家の祖母が毎年種を蒔いて咲かせていました。
苗が幼い時に寒さや風で駄目にならないようにガラス製の海苔のビンをかぶせて
保護していたのを覚えています。
ハーブを育てるようになって実家でこの花を見たとき懐かしくて種を貰って育て始めました。食べられると知ったのは去年知り合いから花をいただいてからです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨やどり?

2006年09月13日 | 花と虫
小雨混じりの寒い日でした。秋雨前線停滞中・・・秋晴れの青い空が恋しいですね。
画像はクリーピングボリジの花で雨やどり中?のヒラタアブです。ヒラタアブにも種類が色々あるようなのでどの種類かわかりません。
成虫は花の蜜を吸うのか花粉を食べるのかわかりませんが、幼虫が面白いです。
ハーブを摘んですぐにお茶に使いたいので化学農薬は使っていません。
すると色々な虫が庭にやってきます。インターネットや図書館の本で調べたりしていますがヒラタアブの幼虫はアブラムシを退治してくれると知り、是非見たいと思って観察していました。バラの新芽にたくさんアブラムシが付いているところにヒラタアブお母さんはきっと卵を産むんですね。怪獣のような幼虫がアブラムシを持ち上げて中身を吸い込んでしまいます。ミイラのような殻をポイッと捨てて次の餌に・・・。聞いただけでは恐いかも・・・じっと見ていると拡大したら怪獣映画になりそう、なんて思ってしまいます。食事中の幼虫の写真も前に撮ったのでいつかアップしますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりのサラダ

2006年09月12日 | ガーデニング
今日は雨が降ったり止んだり、気温も20度と肌寒い日でした。
夕方、夕食の材料に畑へトマトを取りに行きました。暗い中で懐中電灯で照らしてトマトを収穫。隣では花芽摘みが間に合わないスイートバジルが白い花を咲かせています。ハサミで数本収穫、う~ん、いい香り!おなかが空いてきますね~。
ふと、振り向くと暗い中にボーっと白っぽいものが数個浮かんでいます・・・。
ドキッ、ライトで照らしてみると・・・何とハナオクラ(トロロアオイ)の大きな花が咲いていたのでした。誰に見てもらうわけでもなく、そーっと咲いていました。
さっそく「ごめんね~。」と言いながら収穫。
画像のような簡単シンプルサラダのできあがり!
照明のためかハナオクラの淡いクリーム色がきれいに出ないのが残念。
ノンオイルのドレッシングでいただきましょう。

このトロロアオイの種のさやはおもしろいドライフラワーになります。
根を煎じたものは粘りがあり和紙を梳くときの糊に使われると聞きました。
花びらも食べると、とろみがありのどに良いそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋

2006年09月11日 | 
曇っていましたが涼しくて過ごしやすい1日でした。ここ数日、夜になると激しい雷雨が続いています。今夜も降りそうな空模様です。水遣りの心配がないのはいいのですが咲いている花の傷みが気になります・・・。

秋の気配が感じられて久しぶりに本を読みました。好きなハーブや草花の描写がたくさん出てくるのでイギリスの児童文学を前はよく読んでいました。
今回は「思い出のマーニー」と言う児童書です。ストーリーのおもしろさとやさしい表現であっという間に読んでしまいましたがこれはいつものことです。
主人公アンナの心の成長を描いたものですが背景描写が素敵で目の前に情景が浮かんでくるんです。古いお屋敷の壁に這わせた紅いつるバラ、アンナが摘み採ったシー・ラベンダー。シー・ラベンダーって実際にある植物なのでしょうか。見てみたいですね。2回目は楽しみながらじっくり読み返しましょう。
何となく「秘密の花園」や「グリーンノウ物語」に通じる印象を受けました。

画像はルーです。ブルーグリーンの葉色が気に入っています。こんな葉の形をしていますがミカン科とのこと。うっかりしているとアゲハ蝶の幼虫に葉を全部食べられてしまいます。かなりにがいし、虫除け効果もあるらしいのですがアゲハのお子様は好物なんですね。このルーはアンジェリカのそばにあったので助かりました。アゲハはセリ科も大好きなのでアンジェリカに気をとられたようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必死です

2006年09月10日 | ガーデニング
あまりにも草が生い茂っていていくら必死で草を取ってもちっともきれいになりません。荒れた庭を片付けるのは時間がかかりますね。あと半日でどれだけ進めるのか・・・がんばらくちゃ!
汗だくになって夢中で草を取っていると体は疲れるけど気分的にはスッキリです。

画像はキミキフガ(キミシフガ)の花です。サラシナショウマの仲間らしく長い穂状になって今朝咲いていました。これは茎や葉が黒っぽいチョコレート色の種類で花が咲いていないときでも楽しめます。去年の初夏に苗を買って植えたので花を見るのは初めてです。今朝は霧がかかっていたので花にしずくが付いていてきれいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまけの花

2006年09月09日 | ガーデニング
1ヶ月ぶりに庭の手入れを少しすることができました。どんよりした蒸し暑い1日で首に巻いたタオルがたちまち汗びっしょりでした。バラの鉢も雑草がいっぱいで長い間放って置いて申し訳ない気持ちでした。
足元がすっきりして少し肥料を入れたバラ・・・これから元気になってくれますように。残念ながら地植えのバラまでは手が回りませんでした・・・明日雨が降らないといいなあ。明日もう少しがんばりたいです。

画像はバーベナ・ボナリエンシス、和名は三尺バーベナ。名前の通り1メートル、いやそれ以上伸びます。これは10年以上前に通販でハーブの苗を買った時に種が混じっていたのでしょう。見たことのない葉を持った芽が出てきたので育ててみたら
この花が咲きました。色々調べても、人に聞いても名前がわからずその頃は「おまけの花」と呼んでいました。宿根草でこぼれ種でもよく咲きます。花期が長く可愛い花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく咲くバラ モーニングミスト

2006年09月08日 | ガーデニング
真夏にちょっと休んでいたモーニングミストがまた咲き出しました。
5年ほど前に買いましたが管理が悪くて根元に虫が入ったり、肥料不足だったりでなかなかたくさんは咲かせられませんが春、秋は数輪ずついつも咲いています。
花びらが一重でシンプルな分、色は朱が入った微妙な赤で日に透かすととてもきれいです(今はまだ暑いのでピンクも入っています)。
おまけに何と表現したらいいのか・・・素敵な香りが強く漂います。
私の庭には赤いバラは少ないのですが、大事な記念のバラです。

このバラの台木と思われる芽が根元から今15センチ位伸びています。
台木の芽が出たのは初めてなのでもう少ししっかりしたら切り取って育ててみようかな。葉の様子がロサ・カニナに似ている気がするので確かめたいと・・・。
前から育てているロサ・カニナと同じか違うか楽しみ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母の魔法の塗り薬

2006年09月07日 | ガーデニング
昨夕から今朝までかなり激しい雨だったようで、きれいな濃い緑色(葉の中にたっぷり藍染めのインジゴの素が含まれている)のタデ藍の枝葉が根元から半分くらいまで泥で汚れていました・・・。藍は花が咲くと染色に使えなくなるそうです。
花芽摘みが間に合わないし、せめて今年の藍で1度は生葉染めをしなくては。
シルクのハンカチやウールが簡単にきれいなブルーに染まります。

画像はほおずきの実、きのうに続いて丸い実です。まだガク?が赤くなる途中ですがこれくらいの色合いが私は好きです。わが家の庭にはほおずきを観賞用だけでなく「魔法の薬」の材料としてなくてはならないものとして植えています。

義母は私が嫁いで来る前から自家製の不思議な家庭薬を作っていました。それは大きな果実酒のビンにつぶしたトチの実、ほおずき、野ブドウ(こちらではめくらブドウとも言う)の実を焼酎や食酢とともにに漬け込むのです。
半年~1年くらい寝かせてから使います。用途は膝や肩などの関節痛、筋肉痛、
打ち身などです。痛み止めや炎症を和らげる働きがあるらしく体質的にうちの家族には合うのかよく効きます。痛むところに何度もすり込みます。
子供たちが小さい頃よくおでこにたんこぶを作っていましたが、その都度すぐに塗ってあげると青あざにならずに治ったものでした。
今ではもっぱら大人が使っていますが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいい風船かずら

2006年09月06日 | ガーデニング
きょうは肌寒い1日でした。今までの暑さを思えば快適なはずですが急に気温が下がって体調が崩れそう・・・。
おまけに朝の天気予報どうりに夕方5時きっかりに雨が降り出しました。
鉢植えに水遣りはしていたものの、地面もカラカラできっと今頃は庭の植物たちも喜んでいることでしょう。

今日の画像は風船かずら。これは息子が小さかった頃遊びに行った家から種をもらってきたもの。「この種かわいいんだよ、ハートの模様があるんだって。」そういってポケットから出したのでした。それからは毎年種を蒔いてつるが伸びる様子や黄緑色の葉や風船、そして種を眺めて楽しんでいます。ちっちゃな花もかわいいですね。                                                  ミント
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の風

2006年09月05日 | ガーデニング
日中はまだ残暑がきびしくかなり暑いですが、朝晩は涼しくなりました。
時折部屋の中を通り抜ける風はひんやりして秋を感じます。

私HNは ミント といいます。
まだブログを始めたばかりで慣れないのですが何とかがんばって行こうと思います。

画像はテネシーコーンフラワーです。初夏からずっと咲いてくれているんですよ。
梅雨時に雑草にまかれて蒸れるのが心配で鉢植えで管理しています。
コンパクトでとてもかわいいので何とかこの状態で元気でいてもらいたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ コーネリア

2006年09月04日 | ガーデニング
なかなか思うように手入れができないのにぽつりぽつりと咲き続けてくれています。暑い時期は淡いピンクでしたが、この頃は朝晩の気温が下がってきたので
蕾も花びらも濃くなってきました。
数年前に友人から枝をいただいて挿し木したもので大事なバラです。
春に見た佐倉の草ぶえの丘バラ園のトレリスみたいにたくさん咲かせられたらいいなあと思っています。
トゲもなく枝もエンジ色でとても魅力的なお気に入りのバラです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ始めました。

2006年09月03日 | ガーデニング
自己流ガーデニングでたくさんのハーブや草花を育てています。
植物や虫たちの様子を日記に残したいと思います。

画像は咲き始めたタデ藍の花です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする