きょうも一日くもり。風もほとんどなく静かでしたが寒かったです、最高気温17度。
庭に実った野生の苺をちょこっと摘んでみました。
いちばん大きくて赤いのがモリイチゴ(白花ヘビイチゴ)、1個しかありません。
あとは小さくて赤いのはワイルドストロベリー(ランナーが出ないタイプ)と白実のワイルドストロベリーです。
(お皿の下の紙は庭のトチノキの葉で染めたもの)
一番食べごたえがあったのはやはりモリイチゴでした。
香りも味も普通のイチゴと同じくらい、種はとても小さいです。
モリイチゴは耐寒性はどうでしょうか・・・ここで越冬できるのでしょうか。
次に甘かったのは白実でした、香りは赤も白も同じくらいいい香りです。
いつかは西の魔女みたいにワイルドストロベリーのジャムを作ってみたいと密かに思っていますがそれだけの苗を植える場所が無い^^;
白実のほうはランナーでどんどん増えていくので雑草よけに小道の脇に植えてみましたがスギナとドクダミだけは間からツンツン出てきて困りますね。
バラではないけど
ユーコミス(パイナップルリリー)、ずいぶん増えました。もう10年以上この場所にいるので寒さに慣れたのでしょうかね。
エヴリン・・・曇りの日が似合う花ですね
カーディナル・ドゥ・リシュリュー
毎日撮ってみるけどさっぱり色合いが実物のように写せません。
グレーを含んだ深い赤紫だけどもう私の腕では無理。
もう散りそうなので妥協します。
放任のアルベルティーヌ
枝が伸びて梅の木に這い登って咲いていたけどなぜかその枝は枯れていました。
途中で虫が入ったのかも・・・いつも藪に入って確かめるのを忘れてしまいます。
この花からはフルーティーなおいしいそうな香りがしますね。
けさ午前8時43分、市の防災無線放送で低くサイレンが鳴りました。
4年前のこの時間に巨大地震が起こりたくさんの死者、行方不明者が出ました。
崩落現場付近の道路も新しく開通し少しずつ以前の暮らしができるようにと努力していたのに、昨年3月の大地震の影響で起こった原発事故の影響で放射性物質が検出されたりして辛い思いに耐えている方たちがたくさんおられると聞いています。
家族や友人、知人を亡くされた方たちもどんな思いでこの4年を過ごされてきたのか・・・
亡くなられた方たちのご冥福をお祈りして黙祷を捧げました。
Mさんが一番お好きだったとあとから知った白いマーガレット。
どこから種が飛んできたのか3年前から私の庭に咲くようになりました。
今の時期は道の脇の藪とかフェンスに絡んで野生のスイカズラがいっぱい咲いています。
最初白く咲いて次第にクリーム色に変わっていくのだったかな?
そばに行くと甘く濃厚な香りが漂っています。
花びらの蜜を吸ってみたけどあまり蜜は出なかったですね。
乾燥させてお茶にしてもこの香りが残ったら楽しいかも。
今ならどこにでもあるので試してみる?
春先に直売所の山野草コーナーで見つけたモリイチゴ
葉も全体もすごく大きいのではじめは栽培用の苺の苗かと思いましたよ。
林の中に自生しているらしい、言うならばワイルドストロベリーですね。
小さく写っているけど実もけっこう大きいです。
白花のヘビイチゴとも言うらしいですが実は食べられるんですって^^
あした味見してみよう。
ランナー出しているので増えるのでしょうかね。
ちょっと色合いが薄めに写っていますがロサ・ムルティフローラ・プラティフィラ(セブンシスターズ・ローズ)として買ったもの。
はじめは濃い赤味のピンクで次第に淡く退色します。
以前カキネバラと関係あるかもと買ってみましたが花色が変わるところは似ていますが枝葉も花の形も咲く時期も違っています。
うちのカキネバラはまだ咲いていません。
でもこうして色々比べながらバラを見ていくのも楽しいですね。
朝のうちは少しの間晴れ間がありましたがあとはずっとくもり。
少し風もあってやや肌寒い一日、気温は18度まで。
きのう写したものですが
4日前に咲き始めた実生のカキネバラ、こんな風になりました。
咲き始めはこちら
グラデーションがかわいいです♪
鉢を変えて枝を自由に伸ばさせてあげたらどうなるでしょう?
来年も楽しみな実生バラになりました。
こちらは友達のキングローズ(たぶん)のヒップを貰って蒔いたものです。
苗置き場で何かが咲き始めたなあとポットの名札を見てみたら2008年3月2日に蒔いたものでした。肥料もあげないので咲くのも時間がかかりましたね。
まだ小さいけど樹形はキングローズでしょうかね。
お母さんのようには赤くなく何ともかわいいピンク花。
花びらの数もちょっと少なめで小さい。
ああ、お世話するバラが増えるばかりです^^;
以前石で囲った奥の庭
いろんなハーブがこぼれ種でごちゃごちゃと・・・
ジギタリスも勝手にいろんな色が出るんですね
ジギタリスうしろから見たことあります?
以上満開状態の奥の庭から
梅雨に入ったそうで雨が続いたらみな倒れてしまうでしょう。
その前に記念撮影を。
きょうはどんよりとくもって今にも降り出しそうでしたが降りませんでした。
気温は17度が最高、4月中旬から5月初めの気温だそうです。
以前挿木苗を頂いたアズマイバラが咲きました。
モリイバラはすっかり終わっています。
同じ野バラでも微妙に咲く時期がずれているんですね。
うちのあたりではノイバラが満開状態です。
ものすごくかわいいです^^
鉢底から根が下りてしまっています。
どこかに地植えにしてあげたいなあ・・・
ずいぶん前に小さな挿木苗を買ったとき「紅花カラフトイバラ」と名前が書いてありました。
残念ながら今年は蕾がついていません。
植え替えもせず肥料もめったにあげないしあたりまえですね^^;
以前咲いた花はこちら
ちゃんとお世話すればもう少し花が大きいのかもしれません。
maimaiさんこんな画像しか撮れませんでした、ごめんなさい。
なにか参考になります?
気にかけてくれる人がいると思うとそのバラに対する思いもがぜん違ってきますね。
今度からはもうちょっと面倒見てあげるようにしますね!
昨日の雨の後できょうは湿度が高くて午前中は暑かったです。
でも以外にも晴れて午後は爽やかでした、気温は24度まで。
庭の入り口のアーチに絡んでいるポールズ・ヒマラヤン・ムスク
これが親株(接木苗で購入)
何度もテッポウムシの攻撃に合いながらも何とか枯れずに咲いています。
こちらは挿木を植えたものですが以前はもっと旺盛に茂っていたのですがカイガラムシ?で枝が気持ち悪い汚れになってきたので去年根元近くまで切り戻しました。
そのときの様子はこちら
生きて新芽を出してくれるかどうかわかりませんでしたが何とか再生してたくさん咲いています。
杭棒で支柱にしていましたが腐って倒れたのでかっこ悪いけどパイプに替えました。
もう少しつるが伸びたら気にならなくなるでしょう。
春の強風や台風で何度倒れたか・・・今度は大丈夫?
きょうは雨が降ったり止んだり、夕方はすっきり晴れてさわやかでした。
以前購入したフジイバラ、やっと花が咲きました。
あとひとつつぼみがついているだけですがうちで初めて咲くのでこれだけでもうれしいです。
枝葉も株全体も硬くてキリッと引き締まった感じでなよなよしたところがありません。
このバラは盆栽風に仕立てられたら素敵かもしれないですね。
私は眺めているだけですが。
中央の小道のスモークツリーの両脇にノイバラが咲いています。
向かって左が関西のノイバラ(棘無し)、右側がひとりでに生えてきたノイバラです。
右のノイバラは仕立て直さないとすごいことになっています^^;
ここではちょっとしか写っていませんが。
シャポウ・ドゥ・ナポレオン
ずっと調子が悪いのですが少しつぼみをつけています。
ポールズ・ヒマラヤン・ムスク
咲き始めました。
庭じゅういろんなバラの香りが満ちています。
車から降りるとふわ~っと、夕方は家に帰りたくない^^;
ほんの短い期間ですがうれしい時間です。
けさ咲きました、2006年秋に母から貰ったカキネバラの実から種を出して蒔いたものです。
以前一度だけ咲いたことがありますがそのときはもっと赤い花だったような気がしますが。
小さな鉢植えなので年数は経っていますが小さいです。
実家では3,4種のバラしかないので何となく近くに咲いていたノイバラがお父さんではないかななんて思えます、花の形や小さな花びらがノイバラっぽい感じ。
カキネバラよりは咲き始めの色が薄いですが変わったりするのでしょうかね。
これから咲くつぼみもあるので楽しみです。
地植えにしたり、鉢植えでも肥料をたくさんあげたりすれば大きくなるでしょうか。
ほかの実生カキネバラもいろいろあるのでどんな花が咲くのかわくわくしています。
うちのカキネバラはまだ咲きません。
ノイバラが咲き始めたので終盤頃にカキネバラが咲き始めると思いますが、今年はどうでしょうね。
ギスレーヌ・ドゥ・フェrゴンドが咲き始めました。
アプリコットから次第に淡く退色していく様子は何種類ものバラを植えてあるように見えます。
後姿
たちまち咲き進むのでここ数日が見頃かと。
お店開店時間前から雨が降り出し次第に強くなりました。
東北南部まで梅雨入りしたそうなのでこちらも間もなくでしょう、何だかずいぶん早い気もしますが。
以前ペンションの方から頂いた安比高原のノイバラです。
この辺の野バラはピンクだと思う、と言われたので了解を貰って一枝頂いたのですが
挿木して去年初めて咲きました。
去年は白い花だったのでちょっとがっかりでしたがノイバラの香りが強くてとてもかわいいです。
つぼみがピンク色をしていますね。
今年伸びた新枝は棘まで赤いです、鋭い棘ですね。
ふるさとに返したらピンクの花が咲く?
いや~、これは白いタイプでしょう。
高原にはピンクの花のも咲いているのでしょうか。
くもりでしたが湿度が上がってきたようで蒸し暑かったです。
気温も26度まで上がりました。
親株は別にありますが種がとんで咲いてくれたペンステモン ハスカーレッド
背筋がピンとして行儀がよい花です。
シレネ ディオイカ(レッドキャンピオン)
これも種が飛んでいたるところに出てきますね。苗のうちに抜いても抜いてもなくならない。
ムラサキセンダイハギ
木陰が似合うようでブルーの花がきれいに見えます。
種からうまく育ちます。
サクラノバラがどんどん咲いてきました。
奥には受粉樹として一緒に買ったトゲナシノイバラも咲き始めました。
後ろ側から見ると・・・
**お知らせ**
明日6月9日(土) あさって6月10日(日) 11:00~15:00
cafe HERB NOTE 営業いたします。
雨の予報が出ておりますが庭の小道が狭く草が茂って歩きにくいと思いますので
どうぞ長靴でお出かけください。
お待ちしています♪
くもりベースの過ごしやすい一日、気温は21度まで。
ロサ・カニナ(ドッグローズ)
うちのはほとんど真っ白な花です。高いところで咲いていてこんな風にしか撮れませんでした。
ロサ・エグランテリア(スイートブライアーローズ)
これから湿度が高くなると花ではなく葉から甘酸っぱい香りが漂いますね。
忘れていても葉の香りでそこにバラがいるよ、と気づかせてくれます。
ジギタリスとコリアンダー どちらもこぼれ種の共演
ピンクの花のリナリアとジュバタム
この場所は少し風があったほうが美しいですね。
クレマチス放任
ちゃっかり花の上にクレマに成りすました日本茜のツルが・・・
近くの道路脇で見つけたピンクの花のノイバラでしたが今年は蕾はピンクですが開くとほとんど白に見えるくらいの淡い色です。
気温?土の成分?どんな条件でピンクになったり白く咲いたりするのでしょうね。
去年までそれほど大きくなかったので誘引していなかったらいつの間にかするすると這っていました。こちらではバターカップとの共演です^^;
ジューンベリーの下のアイリス。
向こう側は花が終わってしまったオレンジシャーベット色のジャーマンアイリス。