庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

霜柱

2014年12月10日 | ガーデニング
けさは冷え込みがそれほど厳しくなかったので庭の植物たちも少しホッとしていたかも・・・
そう思って見に行くと・・・


シモバシラという植物の根元に霜柱が。
茎が細いし、それほど気温が下がらなかったので霜柱も控えめのようです。


セキヤノアキチョウジ
すでに茎を切っていたのに水分が残っていたんですね。


モナルダ
切り忘れていたものに霜柱ができていました。

植物の霜柱ってシソ科に出来るのが多いんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿渋液・・・その後

2014年12月09日 | 手作り
朝は-1度、日中は小雨が降ったりして3度まで。
夕方は濡れた舗装が凍ってきて運転が怖かったです。


昨年の秋に家の柿で仕込んだ柿渋液、先日見たらこうなっていました。

仕込んだ時の様子は→こちら

今は液の表面に黒っぽい膜が厚くかかっています。
作った時は水の量が多かったなあと思いましたが1年ちょっとでこれくらいの色ってどうなんでしょうね?
ぜんぜんわかりません。
来年の秋までまた置いておきます。


柿渋を濾す時に使った巾着袋、生成りだったのが絞った時はぜんぜん色づかず、数か月たってからほんの少しずつピンクになってきました。
1年が過ぎて今はピンクからちょっと茶色味が加わってきて渋くなってきました。
この後も変化していくのかそれもまた楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫リンゴのポマンダー

2014年12月08日 | 手作り
朝は-5度、日中は6度まで。
朝の冷え込みが厳しくてどこを見てもパリパリ、コチコチに凍っています。


頂き物の姫リンゴがちょっと水分が抜けてきたので、夕べフルーツポマンダーを作りました。
昔、普通のリンゴの小ぶりなもので作ったことがあったけど姫リンゴは初めてです。
皮が薄いのでクローブが刺しこみやすくていいですね。


クローブを刺し終えたらビニール袋に入れて数種のスパイスのパウダーをまぶして冷蔵庫へ。
(どの部屋も寒いから冷蔵庫でなくてもいいのですが、私は忘れっぽいので冷蔵庫が一番)
きょうは袋から出して乾燥させ始めました。
床暖の上に置いていますがシナモンやクローブの香りが部屋に満ちていい感じです。
クローブの殺菌効果で風邪から守ってもらいたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子ピール

2014年12月07日 | ティータイム
今朝は-4度、日中は風が冷たいもののわりと穏やかでした。気温は4度まで。


数日前から柚子ピールを作っていました。
夜なべ仕事であく抜きしたりシロップで煮込んだり。
ワックスペーパーに並べて乾燥。


今朝ようやく良い塩梅に乾いたのでグラニュー糖をまぶしました。


前回作った時は少しべたつきましたがきょうのはしんなり、お砂糖もさらっとまぶせました。
甘さも控え目にしたのでついついつまんでしまいます。
お菓子作りに重宝しますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナナコバラ

2014年12月06日 | ガーデニング
この冬いちばんの冷え込みでした、今朝は-5度。


庭の土もこの通り。
ログの窓から覗いたのですが白く見えるのは霜柱です・・・そばに行ってみたら6,7センチくらい立っていました。
きょうは1度くらいまでしか上がらず、風も強かったので霜柱もとけませんでしたよ。


先日見つけたミニバラ。
ほかのものを買いに行ったホムセンにあったのですが“ナナコバラ”の名札が。
古くから栽培されていたというナナコバラそのものなのかわかりませんが、庭にも室内にも花が無いので思わず買ってしまいました・・・なにしろ200円だったもので。


魚子バラ。江戸時代にこの名前で栽培されていたのはロサ キネンシス ミニマの系統の自然実生の一つと考えられる、と鈴木省三さんの本には書いてあります。

これからどんどん寒くなるので元気に春を迎えられるのか心配ですが、一鉢のバラに江戸時代のバラ栽培はどういう風に仕立てられていたのかな、魚子バラはどんな鉢に植えられていたのかな・・・なんていっとき想像して楽しみました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの紅葉

2014年12月05日 | あれこれ
きょうもすっきりしない怪しい空模様でした。
突然雪が激しく降ったり雨になったり、気温は4度まで。


数年前に友人からもらったブルーベリーがきれいに紅葉しています。
鉢に植えたままで植え替えもしていないので花も実も無いまま沈黙しています。
暑い時も放置だったので草に埋もれ枯れてしまったかも・・と思っていましたがこんなにきれいな紅葉を見せてくれていて一安心。


お知らせ


明日、12月6日(土)11:00~16:00
cafe HERB NOTE営業いたします。
℡ 090-5834-5234
熱いお茶を楽しみにいらしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナニワイバラのヒップ

2014年12月04日 | バラの実
朝のうち少しだけ雲の切れ目から薄日が差しましたがあとは一日曇り、気温は5度まで。
栗駒では1mを超えた積雪で住民の方たちが雪かきに難儀している様子がテレビで写されていました。
12月に入ったばかりでこんなに一気に積もったのは初めてのような気がしますが、この冬は雪が多いのでしょうか、心配ですね。








けさ雨雪が止んだので庭の様子を見に行ったら、ナニワイバラのヒップが色づき始めていました。
大きめの実の表面に針のようなトゲトゲが無数についています。
すごくきれいだなあとまじまじと見てしまいました。

去年の種を秋だったかこの春だったか蒔いてみましたが残念ながらひとつも芽が出ませんでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう雪が

2014年12月03日 | ガーデニング
みぞれが明け方から雪に変わったのでしょうか、起きたらあたりが白くなっていました。
栗駒山の中腹では70㎝とか、全国一ってニュースで・・・あらら・・・

日中はみぞれっぽいのが一日降っていて雪は融けました、気温は3度まで。

融ける前の庭の雪。


野菜のように見えるけどプリムラです。


わかりにくいですね、アストランティア・マヨール。


元気印のハルマチ、ちょっと寒そう。



香り水仙(ジョンキル)。

明日も予報は寒いとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルゴサの黄葉とゲラニウムの紅葉

2014年12月02日 | ガーデニング
霙とも雨とも思えるものが一日降り続きました、気温は4度まで。
市内の栗駒山の中腹では積雪40センチを超えたとニュースで聞きましたが、明日の朝も冷え込んで濡れた路面が凍るのではと心配です。
いよいよ冬将軍がやってきたのでしょうかね。


暗い庭では黄色が目立ちますね。
背が高くならない(栄養不足かも)ハマナスの葉が黄葉しています。
うしろに見える赤い葉はカシワバアジサイ。


何だかピントが合っていない気もしますが・・。
春にロサグリーンさんが送ってくださったルゴサ系の実生苗、まだ小さいのですがいっちょまえに葉が色づいてきれいです♪


ゲラニウム・サンギネウム、赤くなった葉とみどりの葉のコントラストがきれいですね。


名前のわからないゲラニウム
グリーンから赤く変わるまでのグラデーションが美しい。
10数年の間にかなり広がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子ジャム

2014年12月01日 | 手作り
朝からずっと降り止まずに雨の日でした、気温はたぶん一桁。
まだ凍らないから助かりますが、雨やどんより暗いのも気が滅入りますね。




一日あく抜きをしていた柚子の皮をようやくジャムに仕上げました。
もう少しあくをしっかり抜いたらよかったかなと思いますが、ほろ苦さも大人の味として楽しもうと思います。
まだ柚子が残っているので次は何を作りましょうね^^

震災のあった年から毎年初冬に柚子を送って下さるのはブログでお世話になっているsakuさんです。
柚子は憧れの木なのでとてもうれしく、お心遣いもありがたいです。
sakuさん、ありがとうございます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする