2018.6.19(火)雨 解明マヤゴ-1は2018.3.22
地名に関する辞典のたぐいは、「古代地名語源辞典」「民俗地名語彙事典上下巻」日本地名大辞典」「京都府の地名」「地名の語源」「日本地名ルーツ辞典」「地名アイヌ語小辞典」など多く所有しているが、それらを牽いて謂われが解る地名は数少ない。「マヤゴ」についてもどの辞書にも載っていない。「時代別国語大辞典上代編」はたまたま他の調べものをしたくて府立図書館からお借りしたのだが、そこに「真屋・まや」を見つけて驚いた。
上代語辞典とは口語で語られていた言葉が文字で表される様になったときの言葉を表しており、記紀をはじめ万葉集や新撰字鏡、名義抄、和名抄といった文献や辞書の中に出てくる言葉を表したものである。三省堂の国語辞典上代編に「まや」は真屋・両下とある。マは形状言、元来は屋をほめていったものだろうとある。つまり真の建物、本来の建物という意味である。本来の建物でなく付属的な建物が納屋、馬屋、木屋、小屋といえるのだろう。しかし両下とはなんだろう。屋根を棟の両側へ葺きおろした両流れ屋根・切妻造り、妻入りの家を指す。切妻造りとは神社建築に代表され、古墳時代には宮殿建築であり、最も立派な建築物だったのだろう。真の屋と言われる所以である。つまり聖神社の社殿こそが真屋である。
大唐内の聖神社、マヤの語源はこの社である。
では「ゴ」とはなにか。これも上代語辞典で解明した。こ・処で名詞、代名詞に付いてその場所を表す。ゴはその濁音の仮名とある。愛宕(あたご)綿子(わたご)勢古(せいご)など語尾にゴのつく地名は同様に処を表す接尾語なのかいつか調べてみたい。
老富町のマヤゴは将にそのとおりの場所にあり、聖神社の社のあるところと解していいだろう。何年も考え続け、解らなかった地名が一冊の辞書で解明できたことに驚きと喜びを感じているが、実はこの辞書大変高価で手が出ないので、当面府立図書館にお世話になりたいと思っている。
水田さんが朝鮮語で聖なるところと言われた真意はわからないが、神社のあるところなら意味は通じているかなと思っている。