晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

雨読 般若心経二冊ー2 6/14

2020-06-14 | 雨読

2020.6.14(日)雨曇り

 ただ訳もわからず唱えるだけで憶えられる歳ではない。以前に買い求めていた本の中に般若心経の解説がある。本来のサンスクリット語を漢文に訳してあるわけだから、おぼろげながら意味が読み取れるが詳しくは解らない。
「般若心経のこころ」瀬戸内寂聴、梅原猛ほか プレジデント社 1992年7月発行 古本
 秋月龍珉氏の解説があり、なるほどそういうことが書かれているのかと解ると憶えやすい。特に仏教用語、専門用語の意味が解るとお経もストーリーがあるので憶えやすいわけだ。意味が解っても理解することは別問題である。身も心も、感覚も意識もすべて空であると悟ったとき一切の苦しみから解放されるというものらしいが、空ってなんやねんということになる。
 高校3年の夏、毎週禅寺に通って座禅をしたことがある、22歳の時も天竜寺で3日間座禅をした。実際何も考えなくて大変心地よいものだったが、無我に近いものだったのだろうか。警策(きょうさく、けいさく)を受けると身体がすっきりしたのを憶えている。今流行のマインドフルネスが同様の効果で、ストレスや悩みの解消tに繋がるという。ところが禅も終わって社会や職場、家庭に戻ると元の木阿弥であらゆる苦しみ、四苦八苦が襲ってくる。観世音菩薩が諭された空とはいったい何なのだろう。
 などと考えているときに、新聞の端に見つけた広告が、「般若心経を読む」である。

 「般若心経を読む」水上勉 PHP文庫 1991年11月発行 古本
 9歳で小僧に預けられ、17歳で僧院を飛び出した、俗人の代表格(失礼)水上氏が般若心経をどうとらえられているか、これは興味があった。正眼国史や一休禅師の言葉を借りてうまく解説されているのだが、最終章「のたうちまわって生きるしかない」に次のように書いている。
 (般若心経について)私のような凡俗人の頭を撲りつける高遠な思想である。まことに、理を以てかく説きつくされれば、自然と眼の前の雲がはれるような気分にもなるのだが、しかし、凡俗の私には、あるがままの存在ををゆるす、いや、ゆるすなどといってはまたあやまりになるわけだが、無心、無所得の境地に入ることのむずかしさが思われてならない。つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨読 般若心経二冊 6/8

2020-06-08 | 雨読

2020.6.8(月)快晴

 
 自粛期間中出来たことの一つが般若心経を憶えたことである。お経本は10年以上前から持っていたが読んだこともなく、タンスの引き出しに眠っていた。動機はお経を唱えると苦しみが減るのではと言う奇妙なものである。ウオーキングのメニューに負荷を掛けて歩くというのを足したことに始まる。丁度芝生の整備があるので、川砂を15Kgほど背負って2Kmほどを歩くのである。山岳部時代には5,60Kgの荷を一日中背負っていたのだが、この歳ではそうもいかない。この2Kmがやたらと遠い、なにか他のことを考えて歩けば少しは楽になりそうだがそれも出来ない。なんとかならないかと考えたとき、ヒマラヤのポーターが重荷を背負って危険箇所を通過するとき「オンマニペメフム」とお経を唱えて歩くというのを思い出した。日本ではナムアミダブツみたいなものらしいが、これは効果がありそうだ。「オンマニペメフム、オンマニペメフム、、、」とつぶやいて歩くが、どうも単純すぎていけない。そうだ般若心経があったなあとタンスから出してくる。
 空身で歩く前半に教本をめくりながら歩き、観自在から舎利子辺りまで憶える。帰りは荷を背負い諳んじて唱える。次の日は観自在から無眼耳鼻舌身意辺りまで憶え、その翌日もまた翌日も段々長くしていく。もちろんすぐに忘れてしまうので経本を持ち歩くのだが、すぐに見ないように思い出す訓練をする。行きつ戻りつ、飛ばしたり二度読みしたり苦労したが、その間背の荷の重さを感じることはなくあっという間に家にたどり着いたのである。将に度一切苦厄なんだが、少なくとも背中の重荷は意識を他に持つことで忘れることが出来るのである。般若心経は約二週間で憶えることが出来た。つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生物語’20-2 6/3

2020-06-04 | 違いのわからん農学士

2020.6.3(水)晴れ

 確かに白樫の枝は陰になるが、相当枝を落としたし、そこは朝日がたっぷりと当たる恰好の場所でもあるのだ。となると水はけの問題が残る。白樫の辺りから府道側の斜面は急で芝は2008年から残っている。ところが駐車場側の斜面は緩くて中央がへこんでいる。地形を変えるのは困難だが、暗渠排水をして砂を大量に入れたらどうだろうか。ど真ん中に溝を掘り、砂利と砂を交互に入れる。
 
真ん中に溝を掘り、砂利と砂を入れる。
 実はここまでの整地が大変で、古い表面を剥がし、篩で雑草と苔をより分けて捨てる。細かい土や砂利はドッグラン整備に使うので土嚢袋に保管、時間的にはこれらの作業が7割を占める。今回の作業も始めたのは5月2日なんだが、芝張りそのものはたった2日程の作業だ。
 芝を張る全面に川砂を2,3cmばかりまき入れる。肥料を撒いて、真砂土を入れる。水はけが原因ならこれで事態は改善されるだろう。
 芝は今回も野芝にした。予約注文すると20束が一梱包で1万2000円程の額で、ネットで購入するよりは安そうだ。野芝は高麗芝より丈夫で強いと一般的に言われているが、前回、前々回張った野芝はいずれも全滅状態で12年間残っている高麗芝と比べて決して強いとは思われない。ただ、河原から取ってきたおもいっきり野生の芝は強い。ドッグランに残っている芝はほとんどがこれである。

芝生広場の北面、白樫の日陰がきつい。手前からススキの根が攻めてきており、対策が必要。
 さて購入の野芝は芝生広場に14束使った。残った6束の始末が大変である。準備ができてないので一からの作業である。芝生は搬入されているので待ったなし、連日くたくたの作業となった。
 ドッグランのヤマボウシの周りとその近くに直線に張る。この部分も何度も挑戦し、雑草と苔に参ってしまったところである。芝生広場ほど充分な準備ができないので不安は残るが事後の管理をこまめにやって何とかものにしたい。最も低いところに暗渠排水溝も掘りたいと考えている。
 
残り6束をドッグランに張る。門扉のところは2年前に野芝を張ったところだ。
 6月2日に芝は張り終えた。準備を始めて1ヶ月、自粛期間の間何もできなかったけれど、この芝張りだけは自分を褒めてあげたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする