2009.3.31(火)曇
鹿の角の謎(3月22日)が解けた。先週の土曜日に解けたのだが、あまりに早く解明したのでもったいぶって今日まで載せなかった訳である。土曜日に小林さんが来じょんして、いつものように四方山話をしていたら、「ブログで見たけどあの鹿の角は僕が置いたんやな」だって。「裏の山の方で見つけたんやけど、ああやって置いといたら誰なっと持っていくやろ」だって。やはり私の想像通り誰かが故意に置いたわけだ。というわけで、その鹿の角は私のアトリエもとい作業上に飾られている。
じょんのび七不思議も5回で終わってるので、鹿の角の犯人?が現れなかったら6番目の七不思議に入れようかと思っていたが、判明してすっきりしたことも事実である。
ところで、ずいぶん以前(2008.4.4)に北側の角を掘っていたら土器のようなものが出てきたことを書いたが、同じところからもう一個土器が出てきた。
厳密に言うと北北西の角に当たるところだが、掘ると多量の砂岩の円い石が出てくる。これだけで充分に不思議なことなのだが、私の持論である上林川河岸段丘説で説明すると筋が通る。しかしそこから土器が出てくるのは大変不思議である。その土器は土師器や須恵器よりも稚拙な土器である。それ以前のものか、あるいは現代の子供の工作かというところだ。
出土した土器と出てきた穴
今回出てきたのは指の先のような変な形のもので一体何かよく解らない。前回出てきたのも壺の口のようで、実は穴が開いていない。どこにでも有るようで実は何か解らない。いずれ歴史、考古学の先生にでも見てもらおうと思っているのだが、一応じょんのび七不思議の6番目に入れておきたい。
なんか解らんでしょう。ひょっとしたら祭器かも。
【作業日誌 3/31】
木小屋作製7日目(床下仕切り、上部梁)
今日のじょん:先日お尻から糸が出てきたという話を書いたが、前里親さんから電話があり、無理に引っ張ったらダメというアドバイスがあった。無理に引っ張ると胃や腸の粘膜を傷つけることがあるそうだ。今回わりかし短い糸だったからいいようなものの、長い糸の場合は引っ張らないでお尻のところで切るといいそうだ。犬のうんこもなかなか奥が深いという感じだが、そこまで真剣に考えていらっしゃる方々がいることに驚きを感じる。
場所が決まってさあというところ。