2007.3.29(木)曇り 26度
7:00 起床
9:00 長崎カトリックセンターYH発~長崎原爆資料館~長崎原爆死没者追悼平和記念館~長崎市歴史民俗資料館~長崎医科大学門柱~山王神社一本鳥居~聖徳寺下原爆柳~県立歴史文化博物館~日本二十六聖人殉教の地~原爆落下中心地~浦上天主堂~
16:15 長崎カトリックセンターYH着
怪しげな空模様なので、行きたいところから先に行く。先年広島の資料館は一日掛けてじっくり訪問したので、今回の旅で行かないかも知れない。それで長崎はまづ訪れてみようと、いの一番に訪ねる。真っ黒に焼けこげた死体、既に骨となっている死体、全身のケロイド、手足や首の吹き飛んだ写真など、この世のものとは思えない地獄絵図が展示されている。合わせて鉄骨や階段、橋の銘板、火鉢や洗面器などの日用品に至まで被災時のあらゆる物が展示されている。あらゆる方面から原爆投下の影響を分析展示してある。そして現在の核の現状、問題点、私たちが何をすべきか提起しているのは長崎ならではの発想か。長崎に投下された原爆はファットマン「ふとっちょ」のニックネームのごとく天上まで届く大きなものだが、現在の核兵器は格段に破壊能力は優れていて、プラモデルのように数十センチの大きさなのだ。非核保有国であっても手にすることができる。世界中の核兵器で地球を十数回破壊することができるということである。愚かしい事ではないか。
自らを滅ぼすことは無いとして、人間の叡智に対し期待する考えもあるが、私は期待しない。人間にそんな叡智があれば、長崎のような悲劇も無かったであろうし、巨大な軍事費の影で大部分の人間が飢えているという現状は出てこないだろう。人類はその愚かさでもって自らを滅ぼしてしまうものだと私は思う。
原爆資料館と歴史民俗資料館
資料館は当然撮影禁止なので、市内に残る原爆の遺物を探すこととする。一部はガイドブックにも載っているが、自転車でぐるぐる回っていればあちらこちらにあるものだ。大切に保存していただきたい。市立、県立歴史資料館は長崎の南蛮貿易などが主流で、私にとってはあまり興味のあるものではなかった。
医大正門、一本鳥居、浦上天主堂のドームなど一見して原爆の脅威を感じることができるが、やはり爆心地のモニュメントは強烈である。傍らに浦上天主堂の遺壁もあり、爆発のすごさを思い知らされる。
左:長崎医大正門 中:山王神社一本鳥居 右:浦上天主堂遺壁
近年、アメリカの資料から、原爆を投下しなくても日本は降伏していただろうという見方が出てきている。資料館でも科学者、軍関係者からそのような意見や論文が存在したことを展示しているが、ではなぜ大統領は原爆投下に踏み切ったのか。朝鮮戦争や東西冷戦の将来を見越しての実験だったのか、いづれ明らかにされなければならない。大統領は「米国の青年を何万と殺すわけにはいかない」として原爆投下を決意したということである。
爆心地で帰り支度をしているとき、右翼団体の宣伝車から大きな音の喧伝が聞こえてきた。平和の街に彼らの声は似合わない。
爆心地
走行距離13Km 累計 7、823Km 経費3,755円