2011.12.31(土)晴れ
遂に大晦(おおつごもり)が来ました。今年は雪が早くもう三度も積雪があったのですが、今日は珍しく晴れ、明日も持ちそうな天気です。なにしろ上林に来て以来三度の年越しがいつも雪で、それも尋常な雪ではないのです。初詣も冬山に行くような格好で参ってたのですが、明日はその心配はないでしょう。
年越し蕎麦でいっぱいやりながら、今年はどんなとしやったかなあと思いを巡らすに、一向に大事が思い浮かばないのです。昨年はかみさんの入院があったりしてじょんのび村は大変だったのですが、今年は少なくともわたしたちとじょんの間では何事もなかったのかもしれません。
周囲では大変なこと、悲しいこと沢山ありました。そして良いことはどのくらいあったかというと、いくつもないのです。まあ、それで良いんかな。
「寝て待てど 暮らせど更になにごとも 無きこそひとの果報なりけり」
寝て待っていたわけではないけれど、何事もないのが良いことなのでしょう。
写真ファイルじょんのび村2011には2,586枚の写真があります。今一つひとつ見ているところです。
今年は大雪でした、最終3月17日まで降っています。
3月17日でこれだもんね。
30年ぶりの積雪とかで屋根からの雪は背を越えるほどになりました。 この時期の写真はやはりユキが来たことです。1月6日に警察署から連れてきた日はほんとに惨めな顔をしていましたが、一年間ずんずん明るくなっていく様子が解ります。
春までの間はガーデンシェッドが出来上がる様子が写っています。実に6ヶ月の製作期間を要しました。
3月28日、このあと樋を作製。
じょんのび看板ができたのは夏の終わりでしたか、これこそ3年余りの期間がたっています。
また今年は山行の写真が沢山あります。サンドラ岩、猪ノ鼻峠、胡麻峠、鳥垣渓谷、シデ、大栗峠、洞峠その他。
遂に発見サンドラ岩、5月3日。
春から初夏にかけて薪の切り出しが大仕事でしたし、木小屋も三つになり、やっと満足に薪が用意できました。あとは少しずつ補充していけば良いかと思います。
貯まりに貯まった薪、いまだに割り終えていません。
秋には入村以来初めての旅行に出かけ、じょんがペットの部屋に泊まれなくて大変な旅行となりました。じょんは一年間大きな病気もなく助かりました。
じょんのび村は平穏でしたが、東北での災害は大きなショックでした。特に原発事故はじょんのび村も原発30Km圏内にあり、他人事ではありません。
そうこうしているうちに新年が近づいてきました。
来年はどんな年になるでしょうか?目標としてはドッグラン土の完成、身体の鍛え直しです。
それでは皆さん良いお年を。
今日のじょん:毎朝ジャンプの調教、来年もよろしくっと、、。