2019.3.30(土)雨
念道の取り付きはじょんの散歩道でもあるので目星は付けていたのだが、近所で聞いても誰も解らないようだ。歩いて隣村へ行くことがなくなってから何十年という月日が流れている。というより現在の住民はこの峠道を使ったことがないのかもしれない。波多野さんと福井さんの間の谷に堰堤がありその手前に左の尾根にジグザグに登っていく道がある。急斜面を登っていくと、やがて尾根道となる。
左:取り付き部分、下に堰堤が見える。
中、右:広くてしっかりした道だが、倒木が激しい。
尾根だけに道はしっかり残っているが倒木が多い。道幅は広くて、かつて荷車が使われていたことが考えられる。峠の通行というより、肥刈りや炭焼きの荷車だろう、例の並行道も一カ所ありその感が強い。傾斜が緩くなってきて313mのピークが近づいてくる。このピークの西で地理院地図の破線は切れている。ここまでの道が割合はっきりしていたので余り気にせずにどんどん歩いて行くと、どんどん西方に降っていく。どうやら河牟奈備神社方面の尾根に入ったようだ。元来た道を戻ればいいのだが、どこを下っても井根には出られるだろうと、そのまま植林の右の谷を下っていく。獣道が続いているのだが、なにしろ倒木が多くて歩きにくいことこのうえない。谷も曲がっていて先が見えないので心細い。その上大切な冬用登山ズボンを木の枝に引っかけ破いてしまった。
左:木々の間から念道と忠をむすぶ折山峠が見える。
中:降り始めた井根側の谷、ものすごい倒木。
右:見事に破けた登山用ズボン、高かったのだ。
やがて獣道は右の支尾根に上っていく。尾根上に上がって少し行くと、井根の峰地さんの家が見えた。予定より二尾根西の谷を歩いていたようだ。峰地さんが畑仕事をしておられたので挨拶をする。山の中から獣ならず人間が下りてきたので驚いておられた。
村の中を日圓寺に急ぐ。日照山日圓寺は真言宗高野山派の寺院で、丹波西国三十三ヵ所三十番の札所である。引地の善福寺が二十九番なので、江戸時代の巡礼は念道からの峠道を利用したと思われる。
左中:本来はここへ下りてくる、峰地さんの家の横。峰地さんは元気で頑張っておられる。
右:日照山日圓寺