2019.9.8(日)晴れ
「おきつね山のじょん」執筆が終了したのでようやくブログを始めることができます。長い間失礼しました。
温冷浴とはおそらく世界一古い健康法で、「過去現在因果経」の中に釈尊誕生に際して温涼の清浄なる水をそそぐとある。(西医学健康原理実践法典)もちろん西健康法の主要な健康法で、効能から温冷浴の方法まで詳しく書かれている。「普通の温浴は、発汗により水分、塩分並びにビタミンCを失わしめ、又、酸塩基の平衡を破る傾きがある。これに対し、現状を維持し、酸塩基の平衡を保つために行うのが、温冷浴である。」というのはなんともいかがわしい。
西式健康法の中には疑わしいものもあるが、健康や医療に関して優れた思想がある。「一には、身を念うて無病を求めず。中略 病苦を持って良薬となす」なんてのは一病息災、生老病死の医療としてふさわしいものである。
温冷浴法については様々の効能が言われているが、随分怪しげなものもあり、わたしの考える効能は、1.自律神経の調整、2.毛細血管のバイパス(グローミュー)の生成、3.皮膚の新陳代謝促進の三点が重要と考えている。また、最近注目を集めている、褐色脂肪細胞の活性化やミトコンドリアの増殖といったものもあるのかなと期待している。1.については確かに疲労回復に効果があるようだし、2.は寒さに対する抵抗力が増すと思われる。3.については実感しているところで、温冷浴を始めてから石けんで体を洗うことはなくなった。それは2011年頃からの痒疹である。当初はダニに噛まれた痕かなと思っていたのだが、だんだん広がって、やたら痒い。病院に行くと痒疹という原因のわからない皮膚病
で、ステロイド軟膏を処方された。一旦は消えてなくなるのだが、毎年発症してちっとも根治しない。
とても痒いが掻くととんでもないことになる。
8年たった今年、思い切って石けんで洗うことを止めて、水洗いだけにした。するとどうだ見事に発症が止まって、その他の部分のガサガサ乾燥肌も無くなった。最初は足だけだったのだが、今では全身石けんやシャンプーを使うことはない。気持ちが悪いと思われるだろうが、温冷浴を行っているためかいつもさっぱりしていて何ら問題は無い。おそらく温冷の水で皮膚が伸縮し、垢が剥がれているのだろう。その上、油分の流失も防げて乾燥肌の心配も無い。こんなこと早く気づけば良かった。つづく