2006.11.27(月) 曇り
7:15 起床
9:45 富士吉田YH発~R139~風穴~本栖湖~R300~
14:30 下部温泉湯元旅館大家(山梨県)~湯之奥金山博物館
17:00 旅館大家着
出発前に雨で錆の来ているチエンに油をやり、前輪に空気を入れた途端にバルブから空気が抜ける。もっともおそれていたことが起こったのだ。実は先日新田家に泊めていただいた折に前後輪のローティションをしたのだが、同じタイヤなのに後輪は簡単に着脱出来るのに前輪はとにかく堅いのだ。新田君と一時間近くかかってやっと着脱できたものだ。
同じメーカーのリムではあるがハブダイナモを使っている加減で品番は違うものを使っているのだが、これほどまでに差があろうとは思ってもいなかった。新田君もこんな堅いタイヤはめは初めてだと言っていた。シューシューといって空気が抜けていくタイヤを絶望的な気持で眺めていたが、一人でやらなければならないと思うと予想以上の力が出るもんだ。30分程かかってなんとかチューブを取り替える。YHの女将さんに聞くと、パーツの揃う自転車屋さんを紹介してくれたので予備チューブを購入する。そんなこんなで一時間以上ロスタイムを生じてなにか気が焦る。そうでなくても空はどんよりとして今にも雨が落ちてきそうで気が滅入ってしまう。焦るな焦るなと言い聞かせながらR139を西に向かう。 富士山の最も近くにいながら一度もその姿を見せなかった。
富士吉田の金鳥居、本来なら富士山が大きく見えることだろう。
河口湖も西湖も国道から遠くて見ることは出来ない。富士五湖へ一体何をしに来たのかと思っていたところへ特別天然記念物鳴沢の溶岩樹型という看板を見つける。富士山が見えないのじゃ富士山の遺物を見ておこうと立ち寄る。溶岩が木の周りで固まり、木が燃えて無くなって穴が残ったというものであるが、立ってるもの寝てるもの様々である。しかし考えてみれば何も鳴沢でなくても富士山の周りにいくらでもあるのではないかという疑問が残る。
こんな感じで穴が空いている。
西湖の南に有名な鳴沢氷穴と富岳風穴がある。どちらも行くわけに行かないので風穴に行く。風穴は溶岩が固まる際に内部のガス等が抜けた後の穴である。富士山には沢山の風穴があるそうだがここは規模の大きい風穴である。奥行きは100m以上あり自然の作り出した大規模な造形である。このあたりはいわゆる青木ヶ原樹海と言われる原生林で、例年何体も遺体の出る自殺の多いところである。奇しくもガスが濃くなり何とも気味の悪い状態となってきた。武田最前線史跡公園入り口というのがあるが、この樹海の中に一人で行く気もしない。上九一色村というのも今では無いのだが、オウムの事件では日本中が注目した村である。
風穴降り口と青木ヶ原樹海
本栖湖に着くとガスも晴れ、R300は車も激減でやっと明るい気分になってきた。トンネルを過ぎると凄い下りで、富士川方面の展望が一気に広がる、ただし上部はガスに覆われており南アルプスの展望は期待できない。展望台のところで四国から来た旅人に会う。来年の春は四国に行きますと言ったらいろいろと情報をくれた。四国で再会できることが楽しみである。
左:ガスの晴れた本栖湖
右:峠から富士川方面、晴れていれば南アが望める。
下部温泉への下りは延々と続く、峠って登っただけしか下らないのに、こんなに登ったのだろうか。寒くてスピードは出せない。それでもあっという間に下部温泉に到着、下部温泉はぬる湯で信玄の隠し湯としても有名な温泉、下の方には大きなホテルが並び華やかだが、上部は湯治場があったりで、ひなびた良い温泉場である。宿をとり、湯之奥金山博物館に行く。湯之奥金山は戦国時代に開けた最も古い金山で、武田信玄の軍資金としても重要な地位をなしている。金の採掘から精錬まで行っていた金山衆はその後の佐渡や石見の金山でもその技術の発展に活躍しているのである。
甲州露一両
走行距離Km(博物館往復4Km) 累計4,900Km 費用2,050円
★下部温泉 湯元大家 アルカリ性単純泉 源泉36.6度 ph8.56 無色透明
無臭 源泉掛け流し 源泉と沸かしのふたつの湯船がある(古代檜)