不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

三島由紀夫はなぜ死んだか 11/25

2020-11-25 | 日記・エッセイ・コラム

2020.11.25(水)
 50年前の今日、三島由紀夫が市ヶ谷駐屯地で自決して果てた。わたしは19歳、富士山の宝永火口サイドのテント場で露営中であった。冬山訓練としての冬富士合宿の最中だった。テントの中で、先輩の河野さんが「大変だ、三島由紀夫が死んだぞ!」と声を上げた。一体何が起きたのか、何があったのか何も解らなくて、電波が悪くて途切れ途切れのラジオニュースに耳を傾ける。なんで市ヶ谷駐屯地で自決しなければならないのか、下山するまで詳しいことは解らなかった。おもちゃの兵隊と揶揄された盾の会については聴いていたが、どうしてあの行動になるのか、どうして自決騒ぎになるのか理解が出来なかった。下山後は連日報道が続き、バルコニーでの演説の様子は脳裏に刻まれてしまうほどであった。事件と自決の理由は解らずじまいで時は流れたが、当日極寒の富士山に居たことだけは憶えており、この日が来ると思い出す様になった。
 今日まで三島自決の理由は解らないのだが、かみさんに「なんで三島由紀夫はあんなことしたん?」と尋ねられた時、「当時は学生運動が猛烈で、右翼の彼としては自衛隊の力でねじ伏せようとしたんだろう」と答えてしまった。盾の会といい、駐屯地の占拠といい、さらには自決といい単なる右翼のパフォーマンス程度に考えていたのである。ところが50年を迎える今日の新聞やテレビでの論評を見ると、もっともっと奥深いものがあるようだ。つづく


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光鉱山に思う 11/22

2020-11-22 | 日記・エッセイ・コラム

2020.11.22(日)曇り
 山本作兵衛さんの絵を見、上野英信さんの文を読むたびに、炭鉱や鉱山労働者の悲惨さを思う。2006年日本一周の自転車旅行に出たとき、佐渡金山、石見銀山、吹屋の笹畝鉱山などの歴史的な鉱山や尾去沢鉱山、玉川鉱山など東北の公開されている鉱山の多くを巡ってきた。
 
尾去沢鉱山(秋田県鹿角市 2006.9.20)
 しかしそれらの見学できる鉱山、いわゆる観光鉱山は華々しい鉱山の歴史を語るばかりで、そこにあっただろう鉱山労働者の悲惨な労働や生活は表していない。観光とする限りはそうせざるを得ないのだろうが、負は負の遺産として歴史的に検証できる施設が欲しいものだ。そんな時京北町(現京都市右京区)の丹波マンガン記念館のことを思い出す。もう30年以上前だろうか、京都ゼミナールハウスで京都トライアスロン大会が行われており、コース造りや大会運営で毎月のように京北を訪れていた。周山街道(R162)上弓削あたりに鉢巻きをした外国人の男性がハンマーを振り上げている奇妙な看板があったのをご存じだろうか。今なら十分に珍百景に選ばれそうなその看板こそ丹波マンガン記念館の案内だった。金属にも鉱山にも興味の無かったわたしは気にもしていなかったのだが、地元の人に「あれっていったいなんですか?」と聞いてみた。いやな顔をされて「朝鮮の人がやってるマンガン鉱山の展示やがな、町とは関係ないんやで」と言われた。へえっと思ったが行ってみることもなく、数ヶ月が過ぎたが、ある日時間が空いたのでふらっと行ってみた。

2006年自転車旅行の時、例のマネキン案内板はあっただろうか。
廃坑となった新大谷鉱山の川端大切坑の内部が見学でき、薄暗い坑道で胸が高鳴った。実は子供時分から洞穴探検は大好きだったのだ。質志の鍾乳洞や川合(現福知山市三和町)の珪石鉱山跡をよく探検した。今は観光地化している鍾乳洞だけれど当時は自然のままで、真っ暗な中を懐中電灯で進むのはスリルがあった。珪石鉱山跡はもっと迫力があり、そこら中で落盤が起きており、坑木も腐って折れており「ここで落盤が起きて閉じ込められたらどうなるんだろう」などと不安になった。つづく

【今日の”のびちゃん”】NO. 46
のびはいつもおとーのソファーで寝ている。どういうわけかじょんもそうだったのだが、どうもおとーが好きなわけではなさそーだ。朝起きたて。


 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地の底の絵-2 11/21

2020-11-21 | 文化に触れよう

2020.11.21(土)曇り
 作兵衛さんの絵に始めて逢ったのは「地の底の笑い話」という新書版なのだが、白黒で小さくて文字が読めない。そこで画文集「炭鉱(やま)に生きる」講談社を買う。これはB6版で絵も大きく、添えられた文もしっかり読める。絵は全て彩色されていたのだろう、始まりの数頁はカラーページとなっていた。ところが作兵衛さんの絵が世界記憶遺産に登録され(2011.5.27参照)、この画文集の新装版が発行されることとなった。内容を見るとカラーの絵が随所に掲載されている、これは購入すべしと買ってしまった。遺産登録で他の画文集はかなり高額となったようだ。30年近く前に「地の底の笑い話」で出会った作兵衛さんの絵が世界記憶遺産に登録されたことはすこぶる喜ばしいことだし、この3冊の本はわたしの宝物である。作兵衛さんの絵も素晴らしいが、「地の底の笑い話」を書かれた上野英信さんの文も素晴らしい。作兵衛さんは正確にヤマの姿を後世に残そうと描かれたのだが、英信さんの文は作兵衛さんの絵を基に炭鉱労働者の貧困、差別、重労働、抑圧、搾取などの不条理を見事に書き表している。過酷な労働現場や悲惨な生活環境をあまりに美しい文章で表現されるものだから、これはフィクションではないかとさえ思わせるほどだ。作兵衛さんの絵は載っていないのだが炭鉱の悲哀を見事に表現した2冊の本を購入した。「追われゆく坑夫たち」「廃鉱譜」であるが、余りに悲惨な内容で読み進めることが出来なかった。「火垂るの墓」同様である。

 十数年読めなかった2冊を今回読み終えた。
「一生を地底に働きつめた老坑夫たちの顔は一様に虚無的な闇におおわれている。彼らはいまだかつて笑ったことのないもののように固くしぼんで、いつも死だけをみつめているかのように見える。」こういう感じの文が続くのだが、英信氏は京大の志那文学科中退の文学者で、自ら炭鉱で坑夫として働き、廃鉱となった鉱山の壊れかけた坑夫住宅に住まいしルポルタージュを書き続けてきたのである。坑夫たちの過酷な労働やその家族の悲惨な生活は現在のわたしたちには考えられない程のものだが、命まで取られんとするその環境からどうして逃げ出さないのか、時代は封建時代ではないのである。ケツワリといって夜逃げするものもあるのだが、またしても炭鉱に戻ってくるのである。借金による支配、暴力による支配など考えられるのだが、百姓から坑夫になるものはあっても、百姓に戻るものは無いようだ。自らを下罪人と呼ぶ彼らは、社会の最底辺というより、社会から阻害された存在としてそこに生きるしかすべはないと思っているのだろうか。英信さんらは労働条件生活改善のため労働組合結成をもくろむのですが、それは恐ろしく困難な道のりであった。中小の炭鉱には炭労も加盟を認めず、共産党も支援をすることがなかったそうだ。
 それほど厳しい環境であった彼らが、「もっと可哀想」と言ったのが、朝鮮人と被差別民である。
「廃鉱譜」の中には朝鮮人坑夫とその家族の話が随分と出てくる。世界文化遺産に登録された端島(軍艦島)に韓国が登録抹消を求めている問題を改めて考えてみる機会ともなったルポルタージュである。おわり
【今日の”のびちゃん”】NO. 45
13日、紫水ヶ丘に行ってきたのだ。紅葉はなかなかのもんで、満足満足。おかーは初めて、おとーは高校時代にデートした場所だって、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地の底の絵-1 11/2

2020-11-02 | 文化に触れよう

2020.11.2(月)雨
 9月29日、舞鶴引揚記念館に行く。ユネスコ世界記憶遺産登録5周年特別企画として日本の記憶遺産を紹介、展示されていると新聞紙上で見つけたからだ。その中に山本作兵衛さんの絵が展示されているというので勇んで出かけていった。
 舞鶴引揚記念館
 作兵衛さんの絵に逢ったのはもう30年近く前である。新聞の書評に岩波新書の名著復刊というので「地の底の笑い話」という本が紹介されて、その挿絵が作兵衛さんの絵であった。明治から昭和までの炭鉱の様子を実にリアルにスケッチされ、説明文もふんだんに入れられていて、記録としての価値も充分にありながらなんとなくユーモラスなタッチで描かれていて心に残る絵が随所に挿入されている。作兵衛さんは画家でもなく、50年間主に中小の炭鉱を渡り歩いた炭鉱夫なのである。だからこそ本当のヤマの様子が手に取るように分かるのである。退職してから描き続けた絵が3百余点というからものすごい。

世界の記憶パンフレット
 ところが新書本なので絵は白黒で小さく、説明文も虫眼鏡がないと読めない。一見ユーモラスな感じの絵なんだが、内容は強烈で、厳しい労働と生活、今では考えられないような労務管理の様が描かれている。
 そして2011年、作兵衛さんの絵が日本初の世界記憶遺産として登録されたのだ。(祝・山本作兵衛さん 2011.5.27参照)もっと絵が見たいと思い、古本屋で「画文集 炭鉱に生きる」講談社刊を購入、作兵衛さんの絵に実に細かい彩色がしてあることに気づく。説明の文もはっきり読めて、記録としてこれほど確かな資料は他にない。記憶遺産に登録される所以である。作兵衛さんの絵は田川市石炭歴史博物館に所蔵されているそうだが、一度も行ったことがなく、是非本物を見たいものだと思っていた。
 御堂関白記や東寺百合文書など名だたる記憶遺産が展示される中、全て画文集などで見知った絵だが作兵衛さんの数点の絵だけを見てまわる。残念なことに全てが複製画であり、本物が見られるという期待は見事に裏切られてしまった。つづく

画文集にある絵、色づかいが素晴らしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京響を聴く 11/1

2020-11-01 | 文化に触れよう

2020.11.1(日)曇り
 京都に住みながら京響による交響曲は聴いたことがない。本当は今年の5月に福知山で「皇帝」と「英雄」を聴く予定だったのだが、新型コロナの影響でなんと再来年(2022年)に延期になってしまった。2年も先に延期するかと思っていたところ、綾部市市政70年の記念行事で無料で聴けることとなった。ただし定員を制限しているため抽選になっていたが。
 幸い10列6番というよい席が当り、楽しい時間を過ごさせてもらった。
指揮は京響の桂冠指揮者の大友直人氏、曲目はモーツァルトで占められていて、アンコールもアイネクライネナハトムジークだった。
 歌劇「フィガロの結婚」序曲
 交響曲第40番ト短調K.550
 交響曲第41番ハ長調K.551「ジュピター」
 と誰でも一度は聴いたことがあるだろう曲でサービス満点というところだ。

もちろん撮影禁止なので練習風景だけ撮ってるのだけど、いいのかな?

 同日、TVで京響のベートーベン第1番を広上淳一さん指揮でやっていたのだが、やっぱ生で聴くのと全然違うな~
山崎市長が前席におられたのでお礼を申し上げたら、「またやりますよ」とおっしゃっていた。うれしいですねえ。
【今日の”のびちゃん”】NO. 44
のびの初めてのお泊まりは、湯浅のコテージ。一緒に泊まれて、遊ぶところも一杯、満足してくれたかな~
  部屋も広くて快適、食事もいっしょにできるのだがなぜかいじけている。

帰りはポルトヨーロッパに行ったのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする