2022.3.19(土)曇り 褐色脂肪細胞は存在するか?
褐色脂肪細胞とは体脂肪、内臓脂肪などのカロリーをため込む白色脂肪細胞と違って代謝を高め熱エネルギーを産生する細胞のことで、幼児期に多く分布し年齢と共に減少していく脂肪細胞である。昨今ではダイエット目的でネット上によく現れているが、一般的には余り知られていない組織である。わたしが初めて知ったのは2019年「サバイバルボディー」(スコット・カーニー著)を読んだとき、アイスマンことヴィム・ホフの話で知った。「ホフの能力の高さはミトコンドリアの豊富な褐色脂肪細胞(BAT)、つまり褐色脂肪細胞が密集している組織が原因ではないかと考えた。このほとんど知られていない組織は、燃料となる普通の白色脂肪細胞を代謝して体を急速に温める事が出来る。」ホフは北極の氷の下を50mも泳いだり、氷水に72分も浸かる実験をこなしたりしていた。
サバイバルボディーの左下、氷の海で泳いでいるのがホフ。
褐色脂肪細胞は大部分が幼年期に消えるとされており、51歳のホフが20歳代の5倍もの熱エネルギーを生み出したのは褐色脂肪細が密集していたというのも信じられない話である。とんでもないトレーニングで超人的な身体を作り上げる「サバイバルボディー」を素直に信じるわけにはいかなかった。果たして成人に褐色脂肪細胞が存在することがあるのだろうか。ここ数年の疑問でもあった。
本書「Body Temperature」ではっきりした。褐色脂肪細胞は幼児期、特に新生児の頸部、肩甲骨間、腋、心臓周辺、後腹膜に出現し、やがて減少していく。
「Body Temperature」からの写真だが、新生児の褐色脂肪細胞分布を示している。筋肉が無く、ふるえ熱産生ができない新生児にとって重要な臓器のある位置に褐色脂肪細胞が存在していると考えられる。成人になっても肩甲骨間等には存在するようで、冷水シャワーなどすると最も冷たく感じる部分で、風門などのツボのところである。これはとても興味深いことだ。
成人では消滅するとされていたが、近年成人でも鎖骨下や大動脈周辺に存在することが解ってきた。また白色細胞から発生するUPC1を発現するベージュ細胞も同様に存在すると言われている。(褐色脂肪細胞はミトコンドリアが豊富でUCP1という熱産生にかかわる特異的なたんぱく質を発現している)結局成人でも褐色脂肪細胞は減少しながらも存在し、新たに同様の機能のあるベージュ細胞も存在しているということだ。
これは大変喜ばしいことである、ダイエットはともかく体温調節機能としての褐色脂肪細胞は健康に生きるために大変重要な意味をなすと考えられる。つづく