模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

プラモの秋 Ta152の3

2017年10月01日 | Ta152H

朝は10度を切るようになった。
早朝散歩は半袖じゃ少々寒い。
けど、部屋に籠って工作を始めると、1日中やってても平気な良い季節になりましたねえ。

さて、タンク君。昔のキットなのでこまごましたところは修正が必要。

主翼端の前縁が後退翼になっていたので、プラ板足して成形。
翼端灯のところも上下の型ずれで、変な形なので要修正。

幸い、世傑をはじめ資料本は意識してなかったが、なぜか持ってた。

これには1/48のTa152の三面図が載ってるので、翼端の修正なんかは現物合わせでできる。

スケビのVol.50~64あたりには、1/32の超絶スクラッチモデルが連載されてて、博物館の現物写真より模型的には参考になる。


あとスケビの各号の作例が参考。
Vol.57に載ってた写真。

丁度、ハセガワがFW190A5を出した頃で、車:BMW327とフィギュア付きだった。

この写真を観てたら、車だけ分売されたのを買ってあったのを思い出した。
これは民間人の女性と犬のフィギュア付。

これをタンク君の台に使ってしまおう。
パイロットの立像2体も消化できるし。
英軍は芝生の草原が似合うが、ドイツ機ならこの写真のコンクリートも似合うし、何より作りやすい。

本当は空冷フォッケなら、エンジンが両方ともバイエルン動力会社製なので意味がある。
Ta152のJumoじゃ関連は薄れるし、大戦末期の燃料が緊迫している時期に自家用車に乗れたのか、ちょっと疑問も残るけど。

消えたスジ彫りの復活は苦手な作業。
直線はSUSの字消し板でいいけど、曲線は製図用の雲形定規とか使って苦労していた。
今回、タミヤの良く曲がるマスキングテープを使ったら簡単だった。

こうやってニードルで道筋をつける。脱線しないでできた。

士の字。
何度も仮組して調整してから貼れば、破綻しないのねえ。

片側は翼厚の方がフィレットより薄かったので、クサビで調整。
ほぼピッタリだが、左翼の付け根前縁にパテ使用。

パテはこれ。
溶剤分が少なく固体分が多いので、引けない反面、すぐに乾いて付かなくなる。


主翼中央の機銃パネルの接着線消しがFW190プラモの鬼門。

接着線のすぐそばに補強板のモールドがあって、邪魔。
このキットのキャノピーは接着しないでも固定できて、スライドもできるの。
だから、キャノピーをマスキング代わりにして塗装できるね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のタンク Ta152の2

2017年09月24日 | Ta152H

土曜日、雨が心配されましたが、無事小学校の運動会ができました。
小学校の運動会は子供にとっても、親にとっても最後です。
うちの坊主は、メインエベントの全学年選抜リレーで6年連続選手でしたが、最後の今年、第一コーナーで派手にコケてチームを最下位にしました。
いい思い出になったでしょう。

さて、Ta152ですが小物チマチマの週でした。
今回、車と同時進行なのですが、普通同時に作るときは、使う色が重複するとか効率を優先に考えてやりますが、チト理由が違います。

実は、自分が貼り合せの接着線消しが下手な理由が2点、今頃になってわかったのです。
それは、
(1)合わせる面の平面度は良いので、そのまま接着しても問題ないと思い込んでいた。
・・・今年初めの伊19の船体上下貼り合せのときに薄々気づいていたのに、今までやってませんでした。
つまり合わせ面、接着する面を当て木をしたペーパーで接着前に左右共に面だしするのです。
今回やってみたら、セメントSだけですぐに密着し、ブチュっと溶けた樹脂も一発で出ました。
初歩的な仕事をやってませんでした。

(2)何回パテで埋めてもあとから凹線が浮いてくる。
・・・よく溶きパテを使うのですが、完全に溶剤が飛ぶ前に整形してしまっていたので、直後は面一になっていても、あとでヒケていたのです。
なので、今回からはパテを盛ってから乾燥の時間を2、3日取ることにしたので、2個同時進行しないと間が持たないのでした。

胴体の貼り合せは、前述の(1)に気をつけたら簡単でした。
しかし、この直前、排気管を入れずに接着したのに気づいて、慌てて引っ剥がしました。
そのおかげで、良く着いてることが確認できましたとさ。

このTa152は、単にドーラの翼を長くして胴体を伸ばしただけではなく、色々新機軸が盛り込まれているそうです。
何はともあれカッコイイ。

仮に十字にすると、胴体のフィレットと翼の合いはいまひとつ。

シートベルトはPEパーツが付属しますが、なぜか塗装済のを持ってたのでストックから使用。
あっ、墨入れ忘れてる。

メーターは白色鉛筆でゴマカシ塗り。
黄色と赤のエナメルでアクセント。

ここからは早いかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次も飛行機かな Ta152の1

2017年09月16日 | Ta152H

先週の釣行の獲物は白身の底物ばかりだったので、ウロコとワタを抜いてから、冷蔵庫のチルドルームで熟成させてみました。
5月に釣ったヒラマサが、1週間後に食べた方が旨かったからです。
先週の土曜日釣った魚を、今晩(土曜日)の夕食に刺身とポワレにして食べましたが、どちらも上等でした。
特に刺身は弾力こそ落ちるものの、旨味が濃くて絶品です。
アシが早いと言われる魚以外は、寝かせた方がいいみたいですね。

流星が完成して、次は晴嵐、彩雲も候補だったけど、濃緑色は一旦おいて、いつどこで買ったかも覚えていないこいつにしました。

トライマスターの名作と言われるキットのハセガワ版で、インジェクションのフィギュア2体付です。
でも、お人形は着座姿勢ではなく、こんな日本人体型。

作らないかも。

オークションなどでは高価で取引されてるみたい。
1998年製のようです。

こういうところが、国産っぽくない分割。

でも、ここは実際に存在するパネルラインなので、賢いかも。

3連休なのに台風も来るし、出掛けられないので、のらりくらりと。

こんなことをしていた。
なんか生物の顔みたい。
水冷エンジンの排気管の穴をあける時は、こうやってからナイフでチマチマします。

もう1点、こいつも捨てサフ吹いてP/L消し。

510ブル。成形色が赤なので染み上りが心配。
サフを何回吹いても赤みが消えないのは、そういうことなのかね。

510ブルはキズ見の2度目のサフ。

昨年、白いスカイラインを作ったが、それを屋外で撮影する時になぜかセトモノのように見えた。
透けて見えるというのはこういうことかと思った。
なのでそれ以来、外板の裏側を塗ることにした。
Ta152の胴体内側に透け防止の黒サフを吹いたところ。

飛行機でも車でも、扉を開けて臓物を見せるのにまったく興味がないんだよなあ。
Ta152のJumo213は、10点以上のパーツで組み上げるんだけど、パネルを開けないから、脚庫から覗かないと見えないんだよね。
組まないで捨てるのももったいないし、機体の脇に展示するほど精巧にディテールアップするのも面倒だし。
取り合えずテキトーに作って、封印してしまうつもり。
これが埋葬前の記念写真。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする