模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

のんびり週末

2022年08月07日 | 日記

元首相殺害の犯人が狙っていたかどうかは不明ですが、宗教法人と政治の問題がクローズアップされてきました。
しかし与党のもうひとつがあれでは、政教分離とか宗教法人の管理を厳正に、などというのは間違いなく尻すぼみになるのは目に見えてますね。

先週のイカ釣りは残念な結果でしたが、日ごろゲームしかしていない子供にバーチャルではないリアルの経験をさせられたことは良かったと思っています。

今週末はのんびりと特に何もせず過ごしましたが、行動記録としてアップします。

①買ってから25年経ったボール盤のベルトがかなりヘタってきているので、切れる前に更新しました。
ネットで長さを求める計算式を探して、長さ指定のカット品を買います。
その断面をヒートガンで溶かして突合せすると完成。

オレンジ色のが新しいやつです。もう1本も替えようかしら。

②山の中なので、6月頃からムカデ(下に画像もあげてます)が出没します。
何もしないと家の中まで浸入するので、家のコンクリートの基礎にはひと回りぐるっと、白い粉の殺虫剤を春先に撒いてあります。
しかし犬が出入りするので、玄関にだけは撒けず、バリアが切れた耳なし芳一の耳状態でした。
今年、初めて玄関に毒エサを置いてみました。
これが効果的で、朝、玄関先で半死の状態で数匹見つかりました。
やつらは夜間行動するようで、粉のない玄関に近寄り、家に入る前に毒のエサに釣られて食べて、苦しくなり夜が明けても動けずにいるようです。
日曜朝のは15cmを超える今年最大の個体でした。


③最近、ケース買いして呑んでいるビールはこの2種。
両方とも限定商品のようです。
大昔のサントリービールはプラスチックのような匂いがして嫌いでしたが、いつの頃からか他社と変りなくなったと思います。
東京クラフトの方はIPAでかなり個性的で、小さな酒蔵のクラフトビールっぽい味です。


④夏なので市販のルーを使用しないカレーを作りました。
スパイスカレー定番のチキンカレーですが、今回はヨーグルトの代わりにココナツミルクを入れて夏っぽい香りにしてみました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ梅雨ですな

2022年06月08日 | 日記

家を建てて20年以上も過ぎると、色んな所が壊れてきます。
先週平日の真夜中に長男が「トイレの床に水が溢れてる!」と言って起こしに来ました。
水栓を締めて、タンクの水をポンプで空にしたら、取りあえず水は止りました。
タンクと便器の間で漏っている模様。便器は割れてないように見えるけど。

長男は報告後すぐに寝ました。応急処置を終えたのは1時。
新築の際、1階と2階に同じ型のトイレを作りました。
1階のは使用頻度が高いせいか、今年になってシャワー機能などが壊れたので、2月に新品に交換(リフォームというのか)したばかりです。
今回の故障は2階のでした。こっちはなんとか機能を保っていたので、同時には交換しませんでしたが、やっぱり寿命なんですね。
水漏れ程度ですぐに来てくれる水回りの修理屋さんを頼むと、出張料と点検だけで諭吉さんが一人消えるので呼びません。
水漏れは直さないまま、1階の工事と同じ業者に2階も同じ型に交換を依頼しました。
1階のを交換しただけで、水道代と下水道代が月各千円ほど安くなりました。
年間2万円水道代が下がれば、10年経たずに元が取れますから。


次の日壊れたのは、玄関ドアのハンドルノブ。
レバータイプなのですが、レバーが垂れたままで水平に戻らなくなりました。
分解してみると、錠Assyのレバーを持ち上げる線バネが折れていました。
20年以上になると保守パーツもほとんどないんですね。メーカー自体が消えてることもあるし。
ネットで調べると、うちのは大手メーカーの製品だったお陰で、全寸法が同じコンパチの後継機が見つかりました。

ネットがない昔はどうしてたんでしょうね。
近所に優秀な工務店があればいいけど、そうでないと切ったり張ったり大工事だったでしょうね。
今は、部品さえあれば素人でも簡単に交換できます。
前よりもキッチリとドアが閉まるようになりました。
こういうのはパパが直せるのが当たり前だと、うちの連中は思っているようね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな季節というのでしょう

2022年05月23日 | 日記

模型も釣りもしない2週間の生存記録です。

知床で遭難した船には中乗りの方がいらして、ニュースでは甲板員(こうはんいん)と読んでいました。
調べてみると、甲板は一般には「かんぱん」と言う方が馴染みがありますが、海洋関係者間では「こうはん」と言うのが普通で正しいようです。

長くて短いGWが過ぎた5月中旬の週末は、2週連続してインターハイ予選などの試合があって長男の送迎でつぶれました。
送って行っても保護者は体育館に入れないので、8時から開いているスーパーや公園で時間をつぶします。
本人はコンビニの握り飯ですが、パパたちはうまそうな店を調べてランチデート。
多治見の日はまるさ水産という魚料理のお店。
これは本マグロ刺身定食¥1100。アジフライ付き。
カミさまの煮アナゴ丼は画像は撮り忘れましたが、柔らかくて溶けるやつでかなり良かったです。

大垣の日はラーメン屋。
一番人気の鳥ソバの店が行ったら臨時休業で、3位のガチブタという店。
ガッツリ系でした。(店名で気付けよ!)
ギリギリなんとか残しませんでしたが、量がキツかった。
隣に座ったジャージ姿の体育会系女高生はペロリと完食でした。歳だな。

脂くどかった割には、途中トイレに駆け込まずに帰って来れました。

結婚当初、部屋が狭かったので家具をなにも用意せず、家を建ててからポツポツと買い揃えたのですが、鏡台というかドレッサーは、カミさまが要らないというので持っていませんでした。
10年ほど前スーパーで家具の催し物を撤収しているところを通りがかったら展示品の叩き売りをしていて、安かったので1万円でゲットしました。
そのドレッサーは安物なので灯が付いていなかったのですが、今更付けろというご下命。
暗いところで化粧をミスって、目を4つも描いてしまうと黄金バットに退治されてしまうので、早速工事しました。

既製品にちょうど良いのがなかったので、安いLEDのスタンドを買って改造することにしました。

届いたスタンドを分解すると、四角で囲んだ部分はただの鉄板で、支柱とSWの部分だけあれば点灯することがわかりました。
スタンドが倒れないようにするための錘と台座を兼ねた鉄板を取り払い、銘木ストックの中からちょうど良い大きさの栗の端材をチョイス。
トリマーでモールドの形状ピッタリにくり抜いて支柱が嵌まるようにしました。
磨いてwatocoオイル仕上げ。

それを100均のアンティーク金物を介して、ドレッサーに取り付けました。
カミさまからはお礼の一言もない。クレームもないのでOKなのでしょう。
男子ならこんなことできるのは当然だと思っていらっしゃるようです。
休日の午前中いっぱいかかりました。
おかげでモノ作りはおなかいっぱい。模型部屋に入りません。

つぎの週のご下命は、階段下の納戸には灯がないので不便だと。
こうして欲しいと具体的には言わず、「暗くて見えなーい」とおっしゃるのみ。
25年前に物置を作った時のビニルキャップタイヤケーブルが残っていたので、E26ソケット1灯で配線させて頂きました。

建屋に固定する配線は電気工事の免許を持っていないと施工できないと聞いています。

どうやって作ろうか考えて、手を動かしていれば楽しい性分なんですな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダラダラ過ごす連休の日記(3)

2022年05月05日 | 日記

巣箱のシジュウカラは観ていてハラハラすることばかり。
エサ取りの帰り道、飛行中をカラスが襲撃してきました。
一目散に逃げて、なんとか居間の網戸に貼り付いたら、カラスはデッキの軒間際でUターン。難を逃れました。
巣箱はデッキから手が届く位置なので、カラスは警戒して寄り付きませんが、スズメがちょっかいを出します。
シジュウカラと比べるとスズメはひと回り大きく、強力に見えます。
家の前の電柱にノスリが止まったら、シジュウカラは寄って行って電線に止り、ワーワー騒いで威嚇し追い払いました。
一日中見ているわけではないのに、気づいただけでもこんな事件が次々に起こって、前途多難です。
さっき2羽揃って飛んで行ったけど、巣を放棄したのでなければいいなあ。

5/3~5/5は良く晴れました。
4日に食料の買い物に行った以外は家でのんびり。
非常に乾燥しているので、下駄箱を全開にして湿気を抜いたり、窓を開けて家中の湿気を抜きました。
良く乾くならタイミングが良いと思い付き、エアコンとセントラルヒーティングの熱交換器を専用のスプレーで洗浄しました。
フィルターは外して洗い、熱交換器のアルミのヒダヒダは外せないので汚れを洗い流すのです。
汚れた水はドレンから自然に排出します。
思ったより簡単できれいになりました。もっと早くやってみればよかった。

レコードしか持っていないアルバムはMDに録音しました。CDと両方持っているアルバムは敢えてLPレコードでは聞いていなかったのですが、アンプを替えたので試しに掛けてみました。
先代のアンプはPhonoイコライザーがよっぽどチープだったんですね。
パチパチという音さえなければ、アコースティック楽器はレコードの方が良いくらいでした。

プレーヤーはトリオKP-700というDDドライブの普及機です。

呉ポリメイトをウーハーのエッジに塗ったスピーカーですが、少し軟化してくれました。
低音が出るようになったか、と言われれば少しはましになった程度でしょうか。
それよりも中域の情報量が増えた気がします。今まで聞こえなかった楽器が聞こえるようになりました。
調べてみると、このスピーカーのウーハーのネットワークは500Hzでした。
440Hzがあのラの音なので、中域の結構高い音までウーハーなんですね。だからでしょう。
ビルエバンスの2枚組ベストアルバムを掛けながら、1/48アベンジャーの銃手を銃座に押し込めるようシェイプアップさせていました。
元々密閉型のスピーカーはバスレス型と違い、ある程度の音量で鳴らさないとバランスが悪いと聞きました。
大きめの音量で少し離れて聴くと、ウッドベースの低音が心地よくリアルで、ナイスな響きになってきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントのない連休の日記(1)

2022年05月01日 | 日記

出かける予定のない連休の、普段の生活の記録です。

4/29は録画したTV番組を観て1日家で過ごし午後から雨になりました。
4/30は爽やかな晴天になりました。
早朝、インターハイ地区予選に子供を送っていきましたが、父兄は会場に入れないため観戦できません。
家に戻って呼び出し待ちにすると、どうせすぐに負けるので落ち着けません。
なので愛犬ミーちゃんも連れて、会場近くの公園を散策して時間つぶししました。

気温は15度以下で、アップダウンのある山道を歩いても汗が出ず、快適です。
午前中は勝ち進んだと連絡が着たので、親だけ先に外食。
ミーちゃんを駐車場の車の中で留守番させても、この時期くらいまでは、食べる間程度なら大丈夫。

アナゴ天付きのせいろと田舎蕎麦とせいろの2色盛にしました。
十割蕎麦ということでしたが、鼻炎なので香りを感じませんでした。
アナゴ天はクセもなく非常においしかったです。
息子のチームは準優勝だったそうで、木陰の駐車場に止めて長い昼寝をしながら待つことになりました。

そういえば、知床遊覧船の事故報道に関して。
「金儲け至上主義で、安全を軽視した悪徳経営者・・・」という筋書きが先にあって、なんとかその筋書きを裏付けして大袈裟に書き立てる。それに当てはまらない事実が仮に見つかっても報道しないんでしょうね。
関西大学の交通の専門家という先生の「無線が壊れているのに航行するのは、信号が壊れているのに鉄道を走らせるのと同じだ・・」という趣旨のコメントを新聞で見ました。
例えとはいえ、通信システムと信号システムを同列に扱うとは、読者をバカにしてるんですね。
「金属バットで殴り込みをかけるのは、核ミサイルを撃ち込むのと同じだ・・・」というのと同じくらい低劣な例えだと思います。大袈裟に表現したい新聞の意向に沿っていたのでしょう。
それと、亡くなった被害者個人の人物像とか経歴とかの記事が掲載されていますが、他人のそういう情報を知りたい読者ってそんなに多いのでしょうか。
知りたいのは事実関係とか沈没に至った直接の原因等であって、社長の誠意や思いがどうのとかは遺族がわかっていれば良いことで、マスコミが扱わなくても良いのでは?
大体マスコミ向けの会見冒頭で、社長は誰に向かって土下座したのだろうか。急きょ雇ったコンサルにそうするように言われたのか。

3日目は、チャパティというイーストで膨らませない薄いパンを試しに焼いてみました。
手巻き寿司は米を多く食べ過ぎてしまうし、ライスペーパーだと少し物足らないし。
トルティーヤかチャパティみたいな薄パンで、好きな具を手巻きして食べるのはどうだろうかと思ったので。

最近、ラーメンの食レポで「小麦の香りが良い・・」というコメントを聞きますが、小麦の香りってどんなだかわかりません。
チャパティは全粒粉を使うので、かなりフスマ臭いです。これを小麦の香りっていうのでしょうか。
悪い例えかもしれませんが、鳥のエサの臭い。
ご飯の香りはわかります。糠の臭いとの違いも分かります。
でも小麦の香りはねえ。俺にはわかんねえな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする