模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

梅雨明け第1週

2020年08月02日 | お船

64年東京五輪の開会式は、晴れの特異日の10/10に計画して見事に晴れましたが、今年コロナ禍が無く予定通り先週行われていたとしたら、梅雨明け第1週の晴天の連続という思惑は外れていたわけですな。
晴れたので、担当者が2時間くらいかけて収穫した、ブルーベリーです。

3種類植えてあるのですが、一番早く熟す木の獲れ始めは大きくておいしいそうです。
そうですというのは、あまり果実は好きではないので、生では食べないので。

英輸送船団の忠実な牧羊犬であるところの、護衛艦。
ウエザリングとフィルターを並行して進めるため、デカールを貼ってつや消しクリアを掛けることにしました。
まずはデカール貼り。

船体は塗料自体がつや消しだった上、雑に吹いてしまったので、表面がザラついていましたが、デカール下地にクリアを吹かずに進めます。
この条件でシルバリングしないで済むかどうか、タミヤの新しいマークフィットスーパーハードのお手並み拝見です。
旧モデラーズのデカールフィットとGSRのデカール軟化剤は香りが似ているので、同系統の成分だと思っていますが、その代替えとなれるのか。
タミヤは同社従来品ハードタイプとはまったく成分を変えてくるのかと思ったら、この新製品もIPAそっくりの似た匂いです。

モデラーズのは塗るとクシャクシャになるくらい軟化して一瞬焦りますが、乾燥するとちゃんと密着しているという用法。
「塗ったら、あとは俺に任せとけ、おめえはいっさい手を触れるんじゃねえ。さっさと寝ちまいな。俺が密着させている間、部屋を覗くんじゃねえゾ!」という、まるでアニキ肌の鶴の恩返しのようなお方。
待てずに2度ほど乾燥前に触って破いたことがありますが、放っておけば翌朝うまく貼れてる感じ。

一方、タミヤの新製品は効きは穏やかですが、ちゃんと軟化させます。
その軟化の具合が絶妙で、軟化してから綿棒で触っても、破れるほどには溶かしません。
1回塗って、それが乾燥し始めてシルバリングが起こりそうになったところがあれば、再度上から塗り重ねると、よく浸透してエアの空間を埋めて、エアを集めていきます。
そこを綿棒で押して密着させる感じ。外周部が密着していると押し出し切れないので、針で突いてエア抜きをしました。
「ボクは軟化させて密着するように働きかけるから、君はボクのいう通りに綿棒でエアを集めて押し出して!さあ始めよう。」という、なんか優等生がリーダーシップ発揮して共同作業を強要するというか、子供の頃から最も嫌いなタイプのヤツです。
でも今回、このレベルのデカールとは相性が良いようで、うまくいきそうです。
これだけザラザラな面でシルバリングしなければ、かなり優秀だと思います。今のところは。

このキットのモデルであるK166スノウベリー号の主砲には、アヒルのマスコット画が描かれています。
デカールの黒枠の中は無色透明なので、砲塔シールドの対角線下半分の水色を吹くときに、デカールの形に下地を同時に水色で吹いておきました。
黒枠の中の色が、少し違って見える気がするのは、目の錯覚かニスの透明度が悪いからです。

平日にスムーズクリアを吹くつもりですが、船体の舷窓にはガラスを入れてあるので、マスキングが面倒だなあと思う今日子のゴロ寝。

アラド240はサフで傷チェックして、RLM76で全体を塗りつぶし。
双尾翼の内側は吹きにくく、ザラつきを起こしやすいので塗装後接着します。

リモート銃座は、銃身だけ後から挿し込めるようにしました。
銃座は回転可動に組む指示ですが、追ってくる敵機はいないようなので、固定で接着します。

ラジエーターが見当たらないのですが、ダクテッドスピナーってことは、エンジンの前方に円形のが置いてあるということなのでしょうか。
飛行機は左右、上下のモナカ合わせの接着線消しが下手なので本当に面倒くさいです。
何か自分に合った楽な工法考えないとなあ。まず最初の接着時点がダメなんだと思うんですよね。

1週間行けば、お盆休みだ。在宅自粛の。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする