師走に入って更新をサボって、1週間も空けてしまいました。なんも話題が無いんですもの。
週末は少しずつ大掃除のつもりで、散らかりっぱなしのところをお片付けしてます。
寒さの感じ方も精神的な部分の影響があるんですね。
メンタルが弱っていた頃は、異常に寒くてしょうがなかったけど、気が充実していると何でもないですね。
本8日未明じゃなくて午前11時だそうですが、チャックイエーガーさんという高名なパイロットがお亡くなりになったそうです。
士官学校出のエリートではなくて、整備兵からの叩き上げでジェネラルまでなられたとのこと。
アメリカンドリームですねえ。
大戦中に一度撃墜されましたが、復帰してから1日に5機撃墜してエースになられたとも。
不時着して生還したら「もう戦死報告したから、今度は本当に死んでこい」と命令した国とは大違いです。
プラモデルを作るときに、特定の機体を意図して作り始めることはないのですが、塗装見本の派手なマーキングや面白いデカール、好きな並びの数字等をチョイスすると、特定の個人の機体になってしまうことがあります。
自分も作ったやつで有名なのは、飛燕の小林さんとか雷電の青木さんとか99艦爆の江草さんのとかですね。
ドイツのエースの機体なんかも超有名ですね。
以前、P51Dを作ったときに、たまたま選んだデカールがチャックさんのでした。
タミヤ1/48の素組みです。
メンタル的には一番つらかった頃かなあ。
もう6年も経ちましたか。最近は平和でのどかだ。
今晩水曜日は断酒、断食でひもじい夜です。まだ3週目なのかな。
今日から12月。さすがに朝は氷点下でした。
いくつかの地方へ寄付したので、続々と返礼品が送られてきます。
人吉市の返礼品は「復興後に発送」となっていたので年を越すかな、と思っていましたが、寄付から到着までのリードタイムが一番短かく昨日届きました。
球磨川の氾濫でひどい被害を受けたのですが、この蔵は大丈夫だったのかしら。
九州へ家族旅行に行ったときに、試飲をさせて頂いた蔵はここではなく「繊月」という銘柄を生産している蔵でした。
その時は甕繊月という4合瓶を買ったのですが、今回は安くて量が多かったのではこちらにしました。
さて、我が家の九州旅行はいつだったのか。
画像フォルダーを探してみると、2007年のゴールデンウイークでした。
13年も経っていたんですね。
博多空港に降りて特急かもめに乗り、諫早で途中下車して島原鉄道の気動車に乗り、1泊目長崎。
晩ご飯は、老舗の中華屋でちゃんぽん。
市内見物後、長崎からレンタカーを借りて2泊目平戸島。
晩ご飯は居酒屋で。大きなホウボウを活き造りのお刺身にしてもらいました。¥2000だった。
平戸からドライブして3泊目博多。焼き鳥屋で鶏の水炊きが晩ご飯。
4日目は朝から高速で熊本を目指し、人吉のラーメン屋で昼食にしました。
ここは関東で人気のラーメン屋の店主が修行した店ということで有名。
黒い麻油で香ばしく、美味しかったです。
繊月でママだけ試飲して、人吉駅で時間つぶし。
来年、高校受験の長男が2歳。
肥薩線はレイルの規格が低くて、かなり細い。ローカル線ムード満点です。
ホームが広くて、かつての主要駅の栄光がうかがえます。
その後、球磨川沿いを下って、国道を熊本まで。
八代からはかなり渋滞しました。裏道を知らないからね。
4泊目は熊本駅前のホテル。夜はアーケード街にある焼き鳥屋。
朝食は駅のモスバーガーにしたので、食後に熊本駅を散策。
改札は若い女性。おっさんなら写真撮るだけって言って強引に入っただろうけど、相手が娘じゃね。
入場券をケチるからこんな写真しか撮れない。
この頃は、寝台特急がまだ九州まで来ていた。
こんなのが無くなるなんて思わないじゃん。
初めて買ったコンデジIXY400で撮った画像。
もしかしたら一眼レフのフィルムの画像もあるかも。
あっという間の13年。
いつも思うのは今の俺がそこにいたら、もっと違う旅にしたんじゃないかなということ。
行っておいて良かった。良い思い出です。