心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

わかりにくい表現は高コスト負担になる 

2008-07-08 | わかりやすい表現
わかりにくい表現は高コスト負担になる 

社会保険庁からの年金特別便がわかりにくくて再送、億単位の支出増とのニュース。さもありなんと思う。先日おくられてきた簡易保険満期の通知もそれで何をしてよいのかさっぱりわからないので窓口にいったら、書かれていることとは別の手続きでよいと言う。
さらに、税金の確定申告の説明も、何度も読まないと理解できない指示で満載。ほとんどが毎年同じはずなのに、説明の仕方が異なる。違ったところだけ強調して書いてくれれば余計なところは読まなくとも済むのだが。
 官僚文書は、官僚だけが作るわけではない。これを真似するかのようにして、民間でも似たようなわかりにくい文書が出されている。
 わかりにくい文書は、読み手、ひいては社会に高いコストを負担させることになる。今回の社会保険庁のケースはそのことをはっきりと認識させた点で効用ありである。再送の金銭コストに限らない。わかりやすく書けば、5分で読み終える文書が、わかりにくく書かれていたために倍の時間を費やす、さらには、回りの人に聞く、あげくの果ては、書き手に問い合わせることになる。この時間コストは、いかほどになるか見当もつかない。
 どうしてこうした悪文書が出回るであろうか。
これらの文書の多くは、ちょっとした間違いが大変なことになる文書である。誤りを恐れて、なんでもかんでも書き込んでおこうとすることが、こうしたわかりにくい文書を作り出してしまうのであろう。
筆者は電子機器の取扱説明書をわかりやすくする研究をしてきた。30年前、なんでも知っている技術者が書いたものが、素人ユーザにはちんぷんかんぷんで、クレームがメーカーに押し寄せた事情と似ている。
さらに、文書は形として残る。前例、慣習でもっぱら動いている官庁では、過去の悪文書が参照されてそれが一種のマニュアル(表現文化)になってしまっているのだと思う。
改善の方策は大小とりまぜればたくさんあるが、ここでは、「大」のほうを3点だけ指摘しておきたい。
 第一には、誰に当てた文書なのかをしっかりと意識して文書作りをすること。高齢者相手の文書ならそれなりの作り方があるはず。
2つ目は、読み手に近い周辺の人に事前にチェックしてもらうこと。一人でも2人でもよい。ちょっとみてもらうだけでも独りよがりの表現のまずさが指摘してもらえる。取扱説明書の作成には、こうした役割と果たすテクニカルライターが介在するのが一般的になっている。
3つ目は、やや具体的な方策であるが、メリハリ表現をすること。書いてあることが全部大事ということはない。読み手にとって大事なこととそうでないことがみてわかるようにする。文書の「みえる化」である。今、金融商品の説明が参考になる。

携帯写真の画像がぼける

2008-07-08 | 心の体験的日記
添付写真のようになってしまう
どうしてなのか、不思議だった
窓口にいってきいてみた
あれこれ想定される原因を並べる
その中に、レンズ保護のためにシールがはってある
があった
そう、その通りであった。

渡すときに、シールくらいはがしてください
渡すときに、電源のことはちゃんと説明してください

キムタク広告

2008-07-08 | 心の体験的日記
キムタク総理
おもしろいのだが、まもなく終わってしまうといううわさもある
まさか、政界、トヨタの圧力
なんてことはないだろうとは思うが、
本当に久しぶりに楽しんでいるTVドラマ
ぜひ、もうちょっと続けてほしい

それはさておき、
CMに、クムタク+カローラの画面
さらに、キムタクがトヨタ車にのって出てくる
これって、ありだったけ?
コード違反すれすれではないかなー
効果はあるだろうが、
本体とCMは別、
が普通ではないか

教育崩壊

2008-07-08 | 心の体験的日記

大分教員不正採用、合格者の半数口利き 100点加点も
(朝日新聞) 2008年7月8日(火)03:02

 大分県の小学校教員の採用を巡る汚職事件で、収賄容疑で再逮捕された県教委義務教育課参事、江藤勝由容疑者(52)が、県警の調べに、今年度の採用試験でも「約20人を合格させるよう上層部から依頼され、15人くらいに加点した」と供述していることが分かった。>>gooニュースより
****
*********
こりゃーすごい事件だ!
不思議に全国的にはあまり騒がれていないが
大分県の教育、これじゃーやってられないのではないか
小学生でもことの善悪がわかる単純な事件。
まさか、全国どこでもということはないだろうなー

情報に流されないようにする

2008-07-08 | 健康・スポーツ心理学
「集中力を高めるトレーニング」より

7 情報に流されないようにする

 情報化社会とは、過剰なまでに情報が生産・流通・消費される社会である。そのような社会では、たくさんの情報に対処するために次のようなことになりがちである。
 まずは、一つ一つの情報を処理する時間が短くなる。
 これによって、情報の量の多さに対処しようというわけである。人が死んでも、さっと悲しんで翌日は忘れる。飛行機が落ちても、二、三日大騒ぎして次のニュースを追いかける。目新しいテーマもすぐに陳腐化してしまう。
 次に、情報の価値を瞬時に判断して、あまり大事でないものはどんどん無視してしまうようになる。
 週刊誌の記事も、二つか三つ読んで残りは捨ててしまう。本も、大事そうなところだけ拾って読むようになる。余計なことにはあまり関心を持たず、かかわりを持たないようにする。
 いずれもせわしくて味気無いが、情報化社会に適応して生きていくには確かに巧妙な知恵になっているし、集中力のコントロールにも好ましい。
 ただし、これとて自分である程度まで意識的にできればの話である。情報過多に流される形で、つまり知らずしらずのうちに行なわれるとすると、あまり好ましくない事態が起こる。
 情報処理の時間が短縮されると、結果として一日で処理する情報の量が増えることになる。処理された情報は頭の中に蓄えられて、貴重な記憶の倉庫をふさぐことになる。それが、意識的に取り込んだ情報なら問題はない。いずれ生きた知識として使われるからである。
 しかし、無自覚的に取り込まれた場合、あなたの頭の中はがらくた情報ばかりになり、本当に大事な情報が隠されてしまい、将来、知識として生かすことができなくなる恐れがある。
 

ランク入りならず、連続12日

2008-07-08 | Weblog
2008.07.07(月) 1408 PV 329 IP - 位 / 1051378ブログ
2008.07.06(日) 884 PV 271 IP - 位 / 1050832ブログ
2008.07.05(土) 1189 PV 253 IP - 位 / 1050284ブログ
2008.07.04(金) 1277 PV 284 IP - 位 / 1049756ブログ
2008.07.03(木) 1417 PV 317 IP - 位 / 1049251ブログ
2008.07.02(水) 1197 PV 296 IP - 位 / 1048689ブログ
2008.07.01(火) 1155 PV 317 IP - 位 /

株価が連続下落している日数とほぼ同じ
まさか、因果関係があるとは思えないが。
でも愛読感謝です
ますます、意気軒昂です


模擬授業

2008-07-08 | 健康・スポーツ心理学
8月24日 東京成徳大学 健康・スポーツ心理学 模擬授業

「心の悩み、落ち込みからの回復を手助けするのが臨床心理学と福祉心理学。
それに対して、心をよりいっそう元気にするのを手助けするのがポジティブ心理学や健康心理学。その一端を紹介します。」

古い古いパソコン
東芝科学館にて