心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

変額保険

2008-07-26 | 心の体験的日記
2人が変額保険の説明にきてくれた
聞くこと見るものすべてこんなすばらしい保険があるのかー
と感嘆
だって、ほぼ確実に元金保証、死ぬまで保険金がおりるのだから、
長生きリスクに対応できる
早速にでも契約したいと思った。
しかし、「おいしい話にはなにかある」を自覚
「契約は時間を置いて」を自覚
入るときはこちらから連絡するから、でお開き
あとからパンフレットをよくみると、
なんと手数料がすごい
入るときに4%、保険期間、解約時、にも必要
この説明は、まったくなかった。
これなら、銀行預金のほうがまだまだまし。
リスクの説明はしてくれたが、
手数料の説明は皆無
これだなーからくりは。
乗られないでよかった!!

組織の制度設計

2008-07-26 | 心の体験的日記
内田ブログより

人間社会というのは5人に1人大人がいれば、あとは全部子どもでもなんとか運転できるように制度設計してあるのだから、みなさんのうちせめて5人のうちの1人でいいから大人になってくださいねというお願いである
**
****
すごいことを言うなー
納得、納得
それでなければ、組織なんて持続しない
5人の1人の一人が、
状況に応じて、変われるような人材を抱えているのが良質な組織

写真
静謐な東京成徳大学の運動場

かろうじてランク入り

2008-07-26 | Weblog
2008.07.25(金) 1287 PV 363 IP 997 位 / 1061679ブログ
2008.07.24(木) 1389 PV 434 IP 847 位 / 1061100ブログ
2008.07.23(水) 1140 PV 358 IP - 位 / 1060427ブログ
2008.07.22(火) 3540 PV 441 IP 855 位 / 1059858ブログ

997位
350ip
あたりが1000位以内のランク入りの目安

愛読、感謝です

理香ちゃん、応援疲れでお休み
桜氏提供

うつを誘発する職場環境

2008-07-26 | 健康・スポーツ心理学
Diamond onlineより(西川敦子による)

最終回 うつだけど病院に行かない…「放置うつ」の真実 (2008年06月27日)
第32回 プレッシャーに潰される前に身に付ける 「頑張らない」コツ (2008年06月20日)
第31回 中堅社員を追い詰める「職場のクレーマー」たち (2008年06月13日)
第30回 就職氷河期のツケ? 「ロスジェネうつ」に悩む30代 (2008年06月06日)
第29回 急増する『派遣うつ』 ストレスの連鎖が生んだ「共食い」職場の実態 (2008年05月30日)
第28回 勝ち組社員を突然襲う「サドンうつ症候群」 (2008年05月23日)
第27回 若手を枯らす「バイキン上司」が繁殖中! (2008年05月16日)
第26回 チーム全員がうつ退職 「人材使い捨て企業」で何が起きたか (2008年05月07日)
第25回 いるだけで「イラつく職場」「空しくなる職場」 (2008年04月25日)
第24回 残業を断る「タダ乗り社員」、断れない「生まじめ社員」 (2008年04月18日)
****
タイトルだけみてもうつになってしまう
日本の今の職場環境の悪化、劣化が非常に心配
産業カウンセラーを配置すればすむような問題ではない


災害心理学

2008-07-26 | 心理学辞典
災害心理学(accident psychology)〔1997年版現代用語の基礎知識 心理学〕
海保執筆

災害意識、災害防止、災害後の心的ケアなどを研究する分野。新しい分野ではないが、大規模災害やテロの発生のたびに、この分野への関心が高まる。リスク(危険)をどのように考えているか(認知)やリスク時にどのように行動するか、またどのような対策をとるべきか(リスク管理)といった問題も、これに含まれる。

判断がつかない

2008-07-26 | 心の体験的日記
査読をしている
採択か不採択かのボーダーライン
あれこれ、1週間、迷いに迷っている
部分訂正で掲載可とするとなると、
大幅修正が必要
明日までには決着させないと

そうそう、
昔、心理学研究の編集委員長をしていたときの主な仕事の一つは、
査読結果を早く提出するように依頼することだった
ぐずぐず屋が多くて、ほとほと困った
なんと半年もほっておかれるようなことが当たり前

教科書を使う授業

2008-07-26 | 教育
認知的体験03/10/22海保
「教科書を使う授業」
いまだ、教科書を使った授業がうまくできない。教科書と同じ話しをするのも退屈。違う話しをすると学生はどっちを頼れればよいかで混乱。
***
****
「教科書は読んでおくように
講義では、別のことを」
というのは、学生にはとても負担になるようだ
今は、忠実に教科書の内容を要約するような授業を心がけている
学生は安心する