心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ポジティブマインドづくり「主張的な対応;アサ―ティブな対応」

2009-10-02 | ポジティブ心理学
ポジティブマインドづくり「主張的な対応;アサ―ティブな対応」

● 攻撃的対応
「そんなこと言われても無理です。こっちは、30人もの子どもを抱えているのですから。」
● 受容的対応
「すみません。おっしゃるとおりです。私の至らなさです。」
● 主張的対応
「ご迷惑をおかけしました。今後の対応については、あらためて相談させてください」

なお、アサーティブな対応とは、次のようなものです。事態を解決する有力な対応の一つとして活用するとよいと思います。
① 共感を示す
② 意見と事実とを分ける
③ 「わたしは」を主語にして話す
④ 相手を追い込まない
⑤ 問題解決の方向へと持っていく
(大串亜由美に基づく)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
考えてみよう(共感 攻撃 受容 主張 カウンセリングマインド)
● モンスターペアレントから「もっと子どもの心に配慮すべし」とのクレームがあった。さてあなたが先生だとして、上の3つのいずれで応対しますか。また、その理由は?

●次のような場面で、アサーティブな対応をしてみよう。
① 友達から「あなたとはもうつきあわない」と言われたとき


②店員から万引きを疑われたとき


③アルバイトで、もっと手際よくやるように注意されたとき

●クイズ効果 「心を元気にする習慣づくり」

2009-10-02 | ポジティブ心理学
●クイズ効果
 講義がだれてきたようなときに、クイズを入れると、一気に学生が元気になります。
 クイズは、頭を元気にするには、もってこいですね。
 さらに、相手に回答させることで、相手をこちらに巻き込んでしまう効果もあります。
 たぶん、あなたも、普通の会話で、似たようなことをしたことがあるはずです。
 。


さーはじまった、新政権たたき

2009-10-02 | 心の体験的日記
政治献金は政治家のアキレス腱
またはじまったねー
これでは、まともに政治に集中して取組めないだろうなー
鳩山首相も、これで力が半減
もしかするともしかするかも

こうやってたたいてたたいて
みずからの力を誇示するマスコミ
それに追従する国民
ちょっと今はまずいのではないかなー

清濁併せ呑む精神がもうちょっとあってもよい
ここまでおかしなことが長期政権でやられていた
それを覆す力をもっと応援する方向にならないものか

心配である

知の世界点描

2009-10-02 | 認知心理学
○知の生産  
論文査読  思考停止装置  翻訳  老人力  朝の仕事術 理工系気質  心理学の研究  税金による研究  業績 記憶術 

○知の流通  
知のグレーゾーン  本の編集  取扱説明書 卒論指導   カウンセリング・ブーム 手帳 国際学会 書く・話す 広告表現  メディア・リテラシ

○知の消費  
コンピュータ・ゲーム 新聞購読  車の運転 読書  小銭 入試

お金を落とす

2009-10-02 | 心の体験的日記
かいほさん、おかねをおとしたよ
とうしろをあるいていたいちむら先生が言う
へーと思って持ち金をみたら確かに自分がけさ用意した2万円

じつは、ユニクロのずぼんをはじめてはいた
いつものように、お金をはだかのまま<=がまぐちはもたない主義なので
うしろポケットに入れた
そのポケットが浅いのである
ややふんぞりぎみでパソコンで仕事をしていたために
お金がずりあがってきてしまったらしい

やはりやすものは、どこか危ないなー

●ゲームは、なぜ、おもしろいのか

2009-10-02 | 心の体験的日記

●ゲームは、なぜ、おもしろいのか
 このゲームで遊びはじめてからすでに半年くらいたつ。いっこうの飽きない。なぜなのかをあらためて考えてみた。こちら側の要因、たとえば、原稿を書くつらさを少しでも先伸ばししたい(Premackの原理)、頭の活性化をしてから仕事をしようといったことはあるが、それはとりあえずさておくとして、ゲームに組み込まれている仕掛けを分析してみる。
 一つは、単純さである。やることは、3本の指を動かすだけ。ルールも、誰からも教えてもらうこともなくわかる。
 2つは、上達感である。何事によらず、上達する感覚を味わえるのは気持ちがよい。自分に自信が沸いてくる。
 3つは、偶然性である。学習の上達には限界がある。その限界が、偶然によってではあっても突破できることは、これまたうれしい。このゲームでは、偶然が時折ふってくるようになっている。しかも、それをどのように使うかはこちらにまかされているところが憎い。
 3つは、感性刺激性である。音楽とコマの色が心地よい。さらに、コマが落ちてくる速度が、あたかも生体リズムに同期するかごとく速からず遅からずで絶妙である。