心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

しらないうちに発注

2009-10-15 | 心の体験的日記
@@@@で本を検索
買おうか買うまいかやっていた
結局、やめた
ところが、今、発注受付のメール

前は、同じ本が2冊

なにか操作ミスをしているのだと思うが、
わからない
最後の確認をするようになっていたはずだがなー

恐くてもうつかえないなー

ps
楽天でやってみたら、
なんと送料無料。
操作も簡単
こっちに変更だなー


意図と動機

2009-10-15 | 心の体験的日記
犯罪など行動の原因に
動機が持ち出されることが多い
それがないと、裁判維持ができないようだ

でも、もう一つ、
行動の「意図」も、動機とはニュアンスがちがったものとしてある

こちらは、たとえば、「殺そうと思ってやった」
というように、殺人罪適用かどうかの分かれ目になる
だから、罪を軽くしたい犯罪者のほうは、「殺すつもりはなかった」という

動機のほうは、「憎いから殺した」というように、
どうしようもなくやったというニュアンスがある。

意図は自発性
動機は受動性

雑な思いつきのメモでした


注意集中の型

2009-10-15 | 健康・スポーツ心理学
○真剣勝負型   水準以上の仕事を着実にこなすが、一つのことにのめり込んでしまい視野狭窄、思い込みをおかしやすい。

○一発勝負型   リスク管理、時間管理がへたなので、危なっかしい。きまぐれであるが壷にはまると凄い仕事をする。

○気配り型   状況に即応できるし、対人関係も良好。しかし、浅い仕事しかできない。

○じっくり型   マイペースで長期目標に向かって努力できるが、適切な状況認識ができないので、ときには邪魔者的な存在になりがち。

駅名表示がすくない

2009-10-15 | 心の体験的日記
と思っている という話は前にも書いた
今日も、とてもおもしろい本を読んでいた >ミラーヒューロンの本
はっとして駅名を探した
見つからない
あせった
でも発車してしまった
それで気がついた
外をみるからいけない
ドアの上に駅名が出ている
これからは、これを活用しよう

でも、次の駅名表示も含めて
もうちょっとあってもよいのではないか
最近、どの駅も同じ風景になってきているし。

閣内不一致

2009-10-15 | 心の体験的日記
よくされる批判である
しかし、意思決定のプロセスを透明に
が一つのスローガンの民主党では、これはしかたがない
リアルタイム報道<=これも行き過ぎだと思う ぶらさがり取材なんてやる暇があ           ったら、もっと本質的な勉強と取材を記者はするべき
をするなら、それは批判的ではなく、
もっと建設的であるべきだと思う