心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

「勉強日記をつけさせる」

2015-10-04 | 教育

 勉強嫌いの子どもにさらに日記を書かせるは、勉強嫌いを加速させてしまうかもしれない。そうならないためには、ほんの1行でもたった今勉強したことをメモさせる程度から始めるのがよい。勉強した時間や内容をメモさせて、ときおりチェックを入れたり、ほめたり、次へつながるコメントを入れたりするのもおすすめである。面と向かったやりとりとはまた一味違った子どもとの知的な交流ができる可能性もある。
 おすすめは、手帳の活用である。それも薄くて小さい手帳を机の脇に置いておく。勉強した時間を色で記入し、勉強の内容や進捗具合を空欄に書かせるのである。
 勉強履歴を振り返り、勉強の目的を絶えず意識化しながら、自分で自分の勉強をコントロールするコツを会得することにもつながる。
副産物として、文字にすることの効果も馬鹿にならない。文章表現に慣れることができるし、漢字練習にもなる。


こんなことってあり?

2015-10-04 | 心の体験的日記
こんなことってあり?
病院でiPADが使えます。 Wi―fiのPswdはーーーです」
とある。
早速、使おうと自分のpswdを入力したら、なんと病院のpswd
なしで、動いた
これはどうしたこと!?
これができるなら、月4000円もの契約は不要ではないか

カーソルの動きがおかしい

2015-10-04 | Weblog

勝手に動いてしまう
せっかく打ち込んだ文が消えてしまったり、
所定の箇所にカーソルを移動できなかったり
鉛筆と消しゴムがうまく機能しないような感じ
なんとかなってはいるが
かといって、どうにかできそうな感じもしない
なだめなだめ使うしかないのかも

システム全体もなんとなく動きが悪い
今朝は、立ち上げに10分くらいかかった

Valuestarにして2年くらいかなー
そろーりと病気状態になっていく感じ

Homemanagerがなんとかなので
再起動してください
とのメッセージがポップアップするのも気になる