心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

たまには、高級ビールを!

2015-10-07 | 心の体験的日記
いつもは糖質ゼロの発泡酒?、いや第3のビール?<<違いは知らない
いずれにしても、ここ1,2年、これに決めている

きょうは、たまには、高級,いや高額ビールも
とふと思い、エビスビールを買った
飲んだ
でも、にがくてだめ
口が安物に慣れてしまったようだ

こうして下流老人になっていくのかも



リスクの心理学

2015-10-07 | 安全、安心、
以下のケースで最もリスクの高いものはどれ?

①原子力発電所の近くに居住する
②鎮痛剤を飲む
③大気汚染のかなり著しい場所に居住する
④飛行機に乗る
⑤エスカレーターに乗る
⑥タバコを吸う
⑦入浴する
⑧電車に乗る
⑨スキーをする
⑩コーヒーを飲む

@@@
正解は、「タバコをすう」
なお、ある意識調査では、この配列順にリスクが低くなると判断される。

非日常的でニュースになりやすい原発、薬害、公害、飛行機事故などのリスクが過大評価される一方、
日常的なリスクが過小評価されることがわかる。

こういう判断を「代表性ヒューリスティック」という
大事件として報道されると、それがリスクの高い典型的でよく起こる出来事と思いがちなのだ。

体重オーバー

2015-10-07 | 心の体験的日記

つい油断していた
食べたいものを食べていた
一番いけないのは、お菓子類
びっくりするくらいおいしいお菓子を
とても偉い先生から送っていただいた<<恐縮恐縮
あまりにおいしいし、偉い先生からということもあり
一人で朝晩、ぱくぱく
それだけではないと思うが、体重がなんと67キロをオーバー
標準体重65キロと勝手に設定している<<20年くらい変化なし

がんばって2キロ減量に挑む
夜は炭水化物は食べない
心持ち、1割、食べるものを減らす
ごろ寝時間も減らす
たくさん仕事と運動をする

料理番組にも物語が

2015-10-07 | 社会


最近は料理なるものをまったくしなくなったので
料理番組をみることもない
それでも、日曜NHK「キッチンが走る」はよくみる
料理の素材を求め、郷土料理を食する
そして、締めが、著名シェフによる、同じ食材を使った
料理を、その食材の生産者に振舞う
この場面、思わず涙がでてしまうくらいに感動的
食も物語になるのだ

雲が素敵な季節

2015-10-07 | 心の体験的日記

秋空に浮かぶ雲
思わず見とれてしまうことが多い
雲の「形」の、名称や類型なんてあるのだろうか?
入道雲なんていうこともあるから、典型的なものについては
名称がありそう
これだけバラエティあると、
類型化は無理かなー
それにしても、
もう異常気象は終わり
いい季節になった・なってほしい