心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2016年06月26日 に書かれた記事

2017-06-26 | Weblog
2016年06月26日 に書かれた記事をお届けします。

教育改革

雑誌「新潮45-亡国の教育改革」。
•「教育改革」はなぜいつも失敗するのか---竹内洋 「教育還元論思考。竜頭蛇尾。世論の風見鶏式改革。連合赤軍事件から一期校・二期校なし。ゆとり教育。教科書洗脳説。LawスクールではなくLowスクール。無責任の体制。浮き世の憂さのはらし所にしたがることが病の根。」


休薬日

前立腺肥大防止剤と降圧剤を毎朝飲んでるが日曜だけは、飲まない節約のためであるこれでだいたい10日分くらいたまるもらいに行く時間も節約できるこの習慣、もうかなり続いているが、何も異変も起こらないのでこれから続けるつもり。医者には内緒なので内密に うん?


気晴らし」ポジティブマインドづくり

ストレス対処の3大方略というのがあります。
・問題焦点方略 ストレスになるものを消すために真正面から立ち向かうこと
・情動焦点方略 ストレスによる不快、不安、落ち込みに自分なりにたちむかうこと
・問題回避方略 ストレス発生源から離れること

気晴らしは、もっぱら情動焦点対処と問題回避対処の中で使われます。その具体的な方......
>続きを読む


演説

「140字」に収まる中身を30分しゃべる“安倍話法”2016年6月20日山田道子
@@
安倍首相は演説がうまいと思う。TVニュースで、安倍首相のあとに岡田代表の演説が紹介されるパターンでは、圧倒的に岡田代表が不利。安倍話法これ以外にも、新しい約束<<消費税導入延期くるかもしれないリスクへの備え<<リスクは来るかも......

記憶にありません!.言説は本当?」今日の論考

2017-06-26 | Weblog


責任追及逃れに使う「記憶にありません!」はとても有効である。

仮に本当は記憶があっても、それは自分の頭の中のこと、自分しかわからないのだから、
自分から言わない限り、大丈夫。

さらに、実際に「記憶がない」ということは、
誰しもが、そういうことがあることは
経験的に知っているので、そうかもねーとなる。

いずれにしても、効果的な言い逃れ言説として通用する。

これを打ち破るのがさまざまなエビデンスである。
まず、音声データと映像データ。
これはかなり有力、というより決定的なエビデンスになる。
言い逃れはほぼ無理。
写真週刊誌、小型録音機の独断場。

次がメモ。
これは、音声のようなオンラインデータではないので、
聞き手が言葉というややあいまいさのある手段で、
かつ、ある程度、編集が入るので、そんなこと言っていない、
という言い訳が許される。
しかし、完全な文章より、聞き書きのようなもののほうがエビデンス力は高い。

もう一つは、複数人による証言。
これはしかし、仕掛けられることもあるので、要注意ではある。

ところで、記憶心理学の常識からすると、
「記憶にありません」はそれが本当なら、かなりやばい。病気かもしれない。
日常的な習慣になっているもの、たとえば、歯磨きや通勤で、何月何日、どうだったかと聞かれれば、それは、記憶にないはありうる。
しかし、その時は、記憶にはないが、毎日のことなので、歯も磨き、電車にも乗ったと思うとなるのが普通。
しかし、毎日の習慣的な行為以外の折々のエピソードなら、
・そのおおまかな記憶
・ごく一部、たとえば感情的なからみのあった場面などの記憶
は残っているのが、普通。
その残り方には、かなり自分勝手な編集はありうるから、
ある言説や行為が実際におこったかどうかについての記憶は欠落したり、ゆがんで記憶されたりすることはある。
しかし、「記憶にない」はことはない。「記憶がはっきりしない」くらいだと、真実に近い。

頭を元気にするキーワード

2017-06-26 | ポジティブ心理学
2部 頭を元気にするキーワード  
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ふつふつと思いが湧いてくる
  楽しい思い出  あかるい未来  空想の世界に遊ぶ
時間を忘れる       どんどんうまくなる          
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

あるがまま

いいかげん 

オープンマインド
おもしろさ

改善マインド
回想

希望 
逆境

クイズ
クリティカル・シンキング

計画PDCA
元気づけ本
空想
研究心

向学心
好奇心
根気

資格
思考習慣
思考転換
自己主張
質問
使命感
常識
上達
趣味

真善美
信念

素直

節操

創造

大局観

内省

熱中

早起き
判断保留

批判
誇り
ポジティブ認知

目標

名言

物語

読み書きソロバン

連想


どこもかしこも、見事に整備されている

2017-06-26 | 心の体験的日記
旅行にでると、
道路
街並み
田畑
おどろくほど、高いレベルで整備ができている。
ところどころでは、大災害にもあっているのだが、
全体としては、
70年間の平和(戦争なし)と
政治と行政、そして、日本国民の賢明な努力がもたらしたものだと思う。









強みになるような言い換え」ポジティブマインド作り

2017-06-26 | ポジティブ心理学
1)自分は、感情的過ぎる
 =>思いやりがあって繊細
2)自分は、せっかち
 =>やり手、結果を早く出したい
3)自分は、完全主義
 =>細かいことまで妥協しない。自分は優秀
4)自分は、常識はずれ
 =>創造的、自由に