心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2016年10月03日 に書かれた記事

2017-10-03 | Weblog
2016年10月03日 に書かれた記事をお届けします。

老顔

いくら身体を鍛えて、首から下の筋肉は立派でも、面倒なことを嫌がって、波風の立たないことばかりやっている者は、顔はひどく老けているのである。ITスペシャリストが語る芸術」より-The Kay Notes-コンピューターシステム開発技術者、菜食者、自然思想家Kayのブログ一般受けを意図せず、世間の教義や信念と関わ......
>続きを読む


アマゾン、プレミアム

年会費4千円弱。dvd、映画、見放題リストが充実ほとんどの商品の送料が無料。いまのところ、十分に活用させてもらっている。


エゴサーチ
海保博之とは - goo Wikipedia (ウィキペディア) gooトップサイトマップスタートページに設定RSSヘルプメニューへスキップ本文へスキップgooWikipedia (ウィキペディア) 記事検索メールブログトップ女優男優女性アイドル男性アイドルお笑いカテゴリ一覧英語版検索:海保博之 ウィキペディ......
>続きを読む


「セロトニン消費」ポジティブマインド作り

「セロトニン消費」とも言われる幸せや癒やしを感じるための「ご褒美的な食」や「感動できる外食、脱日常体験できる外食」も望まれていくでしょう。
(荒川和久)
@@
幸せホルモン「セロトニン消費」。大事なのは、食ではなく、ご褒美、感動、脱日曜。成熟社会のあだ花のような気もするが、結婚しなしソロ男子、ソロ女子の激増による消......
>続きを読む


バスケット、Bリーグ始まる

ド派手な仕掛けで、リーグ戦が開幕した。野球、サッカー、ついでバスケとなるか。がんばってほしいもの。年寄の元気策の一つに、スポーツ応援があるらしい。どこかひいきのチームを作っておっかけをするのだ。バスケをやってみようかな。それにしても、バスケはどんどん得点が入る。それに対して、サッカーは、ほとんど得点が入らない......
>続きを読む


2015年10月02日 に書かれた記事
忘れたー!
定番行動ではあるスーパーで買い物をする前にクリーニング屋に寄り10分後にまた寄りますといって、買い物を先にする買い物をしたあと、クリーニング屋に寄らずに帰宅してしまう。
これで3度目くらいきょうは、途中できがついて引き返した結局、時間の節約にならな......
>続きを読む


2015年10月03日 に書かれた記
読み手意識
誰にどのように読んでもらうかを意識する 文書づくりの授業の冒頭で、よくやる実習があります。 
自己紹介を、相手と状況を変えて、やるとするとどうなるかを考えてみてください、というものです。 
・一対一の場合、一対多の場合 
・幼稚園児相手の場合、就職面接......

注意管理をする」心の風景

2017-10-03 | 認知心理学
注意管理をする
 注意はある程度は自己管理ができる。ここ一番、注意の集中が必要なところでは、気合いを入れる。注意の持続が危なくなってくると一服する。
 しかし、こうした注意の自己管理には限界がある。やっかいなことに注意資源を仕事の方にフルにつかっているときこそ、注意自己管理ができにくくなってしまう。
 そこで、2つの方策をあらかじめ立てておくことを勧める。
 
●注意の自己管理を儀式化する
 注意は仕事に7割、自己管理に3割くらいが、適性配分であるが、3割確保が意外に難しい。
 そこで、それを保証できるような方策を生活の中に組み込んでおいて(儀式化しておいて)、否が応でも注意の自己管理に思いがいくようにしておくのである。スポーツ選手がやる集中儀式のようなものを自分なりに工夫してみるのである。たとえば、
・パソコンをたち挙げたら、ともかく何か書 き出してみる。
・身体のちょっとした不具合を感じたらとも かく仕事を中断してみる

●注意の自己管理を支援する環境を作る
 注意の自己管理には限界があるとすると、もう一つの方策は、自分の周囲に注意管理を助けてくれる環境を作り出しておくことである。
 強制的、慣習的な休憩・休暇もその一つだし、周囲からの忠告をもらえるようにしておくのも有効である。


自己表現」心の風景

2017-10-03 | わかりやすい表現
自己には3種類がある。
自己表現というときの自己は、主体的自己(I)のことである。
この強さと質(内容)とが問題となる。
 
主体的自己の強さとは、俗に言う、「押しの強さ」という側面と、客体としての自己を冷静かつ客観的に見つめられる(フォーカスイング;focusing)側面とがある。
両者は乖離していることがある。たとえば、タイプA性格の人。自信満々で仕事に熱中し時間に追われるごとく仕事をしてしまうような人は、自分の内面を見つけるというようなことはない。

しかし、真の主体的自己の強さとは、みずからの性格をきちんとつかみ、自分の能力の弱点を冷静に知る度胸もなくてはらない。

もう一つ、自己表現というからには、表現するに値する「自己の内容」がなければならない。ただ、大声で叫ぶ度胸だけしかないのでは、表現になりえない。

やや曖昧な言い方になるが、「自己の内容」を作り出すのは、教養と信念、換言するなら、知識と自分なりの考えだと思う。

司馬遼太郎名言集

2017-10-03 | 名言の心理学


---あまり小利口小才子では、眼前の物事に眼がうつりすぎて、かえって、身も事もあやまる。---」(司馬遼太郎「竜馬がいく」3(文春文庫))

物事の原理性に忠実である以上、
その行動は狂たらざるをえない」

司馬遼太郎
@@@@

原理の最たるものは宗教
宗教は救いの女神であるが
残虐、狂の暴君でもある

最も個人的な原理性は、信念であろう
どんなに陳腐で奇妙奇天烈でも
女神にも狂の暴君にもなる

2016年10月02日 に書かれた記事

2017-10-03 | Weblog
2016年10月02日 に書かれた記事をお届けします。

18歳対81歳シリーズ

恋に溺れるのが18才、
風呂で溺れるのが81才「笑点」より
@@負けじと、自分でも作っているが、「笑点」には負ける。ちなみに、日曜夕方の定番TV視聴は、笑点>番記者


コンビニ惣菜
最近、よく買う。そして常備している。一人用、晩酌用、小腹へり用などに便利。今日はペッパービーフなるものを買ってみた。これが晩酌にはぴったり。アマゾンとコンビニがあれば、スーパー難民も怖くない!ヤガイ ペッパービーフジャーキー 39gクリエーター情報なしヤガイ


名句と映像

☆グラウンド
歓声かぐはし
金木犀

提供桜氏ありがとうございました


2015年10月01日 に書かれた記事
勉強におけるモティベーション管理モチベーション管理とは、認知領域の目標の達成を促すために、もっぱら感情領域に働きかけて人を動かすことである。認知も感情も、勉強好きの子供なら何も心配はいらない。時折、ご褒美をあげる程度のモチベーション管理で十分であるし、過度......
>続きを読む


なんという天候!

外を見ると雨なし。車でコートに向かう途中、フロントグラスに雨つぶがぎっしり。あきらめた。でも、家に帰るころには雨粒なし。もしかして誰かから電話でもと。でもだれからもなし。もうふてくされてふて寝の土曜休日でした。