心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2016年10月14日 に書かれた記事

2017-10-14 | Weblog
2016年10月14日 に書かれた記事をお届けします。

言語記憶の特徴

・イメージ記憶よりもはるかに正確
・熟知度によって記憶が変わる  
熟知した単語は、連想も活発  熟知度の低い単語は、覚えにくい
・具体的なものは、イメージ表象にも変換される


18歳vs81歳シリーズ

元気のかたまりが18歳。
病気のかたまりが81歳。


これはうまい「イカ焼き」

週2回くらい、コンビニでパン昼食を買う。サンドイッチ菓子パン飲み物の3点セットにときおり、惣菜も買う。今日は「イカ焼き」232円。これはうまい。ビールでもあったら、言うことなし。


曇天

日照時間が極端に短い。昨日あたりは、秋晴れの予報。でもほんのちょっぴりの青空が見えただけ。農業をしているわけではないし、曇天下のテニスは紫外線の心配がないのでむしろありがたいのだが、それにしても、曇天の灰色は、気持ちを沈ませる。


2015年10月13日 に書かれた記事
スマホはコンピュータではあるが、PCではない新入社員、それもIT関連の会社でも、ほとんどの社員がPCを使えないのだそうだ.
スマホ世代だからだそういえば、パソコンをもたなくとも、それに匹敵するくらいの楽しみをスマホから得られる.
でもスマホでは仕事はできないそもそ......
>続きを読む


名句

☆シチュー鍋
まもる刻(とき)ほど
夜は長く

提供桜氏ありがとうございます。



◆防衛機制/適応機制(defense mechanism)」心理学基本用語

2017-10-14 | 心理学辞典

◆防衛機制/適応機制(defense mechanism)

S・フロイトの精神分析によると、快を求め不快を避ける快楽原理に従って欲求を放出しようとするイド、イドを現実に認められる現実原理に従って統制しようとするエゴ(自我)、エゴを社会のあるべき道徳によって監視するスーパーエゴ(超自我)の間のやりとりが適度なときに、感情生活は安定する。

防衛機制は、イドの力が強くなり、エゴが崩壊しそうなときに、エゴが自分を防衛するために使う様々な機制(メカニズム)である。恋愛を例にとると、ふられたときに、相手を実はそれほど好きではなかったと自分をなぐさめる(合理化)、ポルノ映画を見て性的欲求を発散させる(代償)、デートのときにおしゃれをしてくるのは自分のことを好きだからと思う(投影)、相手に子供っぽい手紙を書く(退行)、自分の気持ちが定まらないのに過剰な愛のあかしを見せる(反動形成)、世の中のためになることをしたくなる(昇華)などなど。いずれも、欲求不満に対処するために、ごく日常的に使う機制であるところから、適応機制とも呼ばれる。

慶喜の行動]司馬遼太郎の名言

2017-10-14 | 名言の心理学

慶喜の行動は慶喜自身がつねに支持し、
自分ひとりが支持しているだけで
慶喜はもう自足しているようであった。
ーーー
精神の自足主義をひとは美化して剛情と言い、
(慶喜を)剛情公とよんでいる。
(司馬遼太郎「最後の将軍」より)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

才に溺れた最後の将軍なのかもしれない。
才の豊かさは、必ずしもよいことばかりではない。
周りはすべて自分より劣る
したがって、
周りの意見に耳を傾けない
結果としてとんでもない方向へ組織を導いてしまう。
むしろ、愚鈍なリーダーにも活路がある。
反面教師的な機能
周りの自発性を引き出す機能
慶喜が才に溺れて破れ
朝廷の愚鈍さが薩長の力を引き出したのかも

素人維新論でした


宣伝の難しいところ

2017-10-14 | 社会
アディーレ法律事務所に業務停止2カ月「極めて悪質

@@

TVのCMなどでかなり派手な宣伝だった。
なんとなく違和感があった。
しかし、弁護士も相談者が来なければビジネスにならない。
CMも必要だとは思う。

医院の宣伝も同じだと思うが、
なかなか素直に宣伝ができないビジネス領域というものがある。
葬儀屋などもそうだなー。

食べたいものを食べていればよい?

2017-10-14 | 心の体験的日記
最近は、極端に、肉志向になってしまった。
気が付くと、魚を1週間、食べていないなんてこともある。

最近は、コンビニで、サバなどを売っていて、しかも、まー美味、やや塩っ気が多いが、
魚不足に気が付くと、買って食している。

食べる量が少ないから、無駄はものは食べないようにしないと
栄養不足になる。
でも、消費カロリーが少ないから、あまり心配はないかも。

カフェテリア実験を思い出したが、
それは、一種の贅沢実験になっている、つまり
食べる可能性ある食べ物が目の前にそろっていればの話。

「参考1」wikipedia より
ネズミのカフェテリア実験[編集]
C.P. リヒターらは、ラットを対象にし、さまざまな栄養素を持つ食物・飲料を別々の容器に入れ、自由に食べることを許した状態(カフェテリア状態)でのラットの行動を見る実験。毎日のラットのそれぞれの摂取量を記録し、摂取量の偏りを見た[3]。 結果、ラットは長期的に見ると栄養に偏りなく食物を選んでいることが明らかになった。さらに、ある一定の栄養素を採らせないようにしておいた(特殊飢餓状態の)ラットに対して同様にカフェテリア実験を行うと、そのラットは今まで摂取していなかった栄養素を含む食べ物を多く摂取するという結果が得られた。 同様の実験を離乳期の子どもにも行ったところ(食べ物は卵や肉、果物、シリアルなど)、短期的には同様に摂取量にばらつきが見られたが、数ヶ月間隔でみるとやはり栄養のバランスは取れており、発育も正常であった。
以上のことは、特殊飢餓の証明であるということと同時に、生理的欲求の結果である食行動に対してもホメオスタシスがはたらいているという証拠となっている。

「参考2」
魚介を多く食べる人は、そうでない人と比べてうつ病の発症率が半減するとの疫学調査結果を、国立がん研究センターと慶応大のチームがまとめた。青魚に多く含まれる「オメガ3脂肪酸」による予防効果が考えられるという。米国の精神医学専門誌「トランスレーショナル・サイカイアトリー」に27日、論文が掲載される。(毎日新聞)

都市の魅力度ランキング

2017-10-14 | 社会
ランキングばやりである。
昨日は、都市の魅力度ランキングが公表された。
自分のこれまでの人生で過ごした県は、3つ。
千葉県 12位 25歳まで。
徳島県 40位くらいだったと思う 25歳から32歳まで
茨木県 最下位なのだ! 32歳からこれまで

でも、自分の判断では、千葉県が一番、つまらなかった。
徳島県で初じめて給料をもらい、結婚し、子どもも生まれた。
地方都市の魅力を堪能した。
茨木県に移って、キャリア形成をしたが、
都市の形成とともにの生活変化だった。

都市の魅力度、結局、そこでどんな人生を歩んでいるか、
歩むかが、個人にとっては問題。
ランキングなんてそれほど気にすることはない。

それにしても、茨木、最下位を何年も続けることはないよねー
ちょっぴりくやしい!!!