2016年10月16日 に書かれた記事をお届けします。
「ほンわかあ」一日10回運動
「ほンわかあ」一日10回運動
ほめる(褒める)
わらう(笑う)
かんしゃする(感謝する)
あいさつする(挨拶する)
子どもの体験学習
文部省による小中学生の体験活動(自然体験やボランティア的体験)についての調査によると、日没・日の出・星空の観察体験のない者、小さい子供を背負ったり、いじめや喧嘩の注意体験のほとんどない者は、いずれもほぼ3割くらいであった。この割合が高くなっているらしい。
病院の待ち時間
2時間まちの3分診察。それがいやで開始時間の1時間前に順番どり。なんとそれもまた大行列。病人が多すぎるのだ。病院のシステムが時代遅れなのだ。薬だけもらえればよいと思っている自分のような人がかなりの割合のはず。自己責任で、そんな人には診療をパスしてもよいようにならないかなー
贅沢AI
AIの夢が膨らむ。でもねー、そんなものいらないよーという話が多すぎる。夢物語だと思えばいいのかなー
自動運転より追突防止
AI住宅より防犯住宅便利さの追求
快適さの追求にも限度がある
くしゃみがではじめる
またそろーりと花粉症かなーここ1、2月、まったく症状が出なかった。年を取ってそろそろ花粉症も疲れたのかなーなんて思ったが、そんなこともなさそう。そういえば、通勤電車などでマスクも目に付く。がんばるしかないなー
2015年10月15日 に書かれた記事
ソフトボール愛好家老人がごっそり近隣に野球場がある週に2,3度高齢者が集まり、ソフトボールの練習をしているきょうは、その人数の多さにびっくり30名はいるのではないかなーいずれ自分もとひそかに思っている
心理実験ってどんなもの
心理実験では、被験者(実験参加者......
「ほンわかあ」一日10回運動
「ほンわかあ」一日10回運動
ほめる(褒める)
わらう(笑う)
かんしゃする(感謝する)
あいさつする(挨拶する)
子どもの体験学習
文部省による小中学生の体験活動(自然体験やボランティア的体験)についての調査によると、日没・日の出・星空の観察体験のない者、小さい子供を背負ったり、いじめや喧嘩の注意体験のほとんどない者は、いずれもほぼ3割くらいであった。この割合が高くなっているらしい。
病院の待ち時間
2時間まちの3分診察。それがいやで開始時間の1時間前に順番どり。なんとそれもまた大行列。病人が多すぎるのだ。病院のシステムが時代遅れなのだ。薬だけもらえればよいと思っている自分のような人がかなりの割合のはず。自己責任で、そんな人には診療をパスしてもよいようにならないかなー
贅沢AI
AIの夢が膨らむ。でもねー、そんなものいらないよーという話が多すぎる。夢物語だと思えばいいのかなー
自動運転より追突防止
AI住宅より防犯住宅便利さの追求
快適さの追求にも限度がある
くしゃみがではじめる
またそろーりと花粉症かなーここ1、2月、まったく症状が出なかった。年を取ってそろそろ花粉症も疲れたのかなーなんて思ったが、そんなこともなさそう。そういえば、通勤電車などでマスクも目に付く。がんばるしかないなー
2015年10月15日 に書かれた記事
ソフトボール愛好家老人がごっそり近隣に野球場がある週に2,3度高齢者が集まり、ソフトボールの練習をしているきょうは、その人数の多さにびっくり30名はいるのではないかなーいずれ自分もとひそかに思っている
心理実験ってどんなもの
心理実験では、被験者(実験参加者......