心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

余命がわかったらなー」退生シリーズ

2017-10-20 | 癌闘病記

「生まれる自由はないのだから せめて死ぬ自由は欲しい」
(橋田壽賀子)
@@@@@


命には終わりがあることはわかっているが、
それがいつなのかは直前までわからない。
究極の不可知現象だと思う。
これが老後の生活を楽しくもし、また複雑にもしている。

でも、それをそれとなくかなりの精度で知らせてくれるのが、病気。
特に、癌かも。




2016年10月19日 に書かれた記事

2017-10-20 | Weblog
2016年10月19日 に書かれた記事をお届けします。

階級組織」名言の心理学

階級組織は、浄化槽に良く似ている。大きな汚物の固まりが、いつも上層部に浮かんでいる。
「マーフィーの法則」
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
組織を浄化槽にたとえたとは、さすがマーフィー。しかし、この汚物の固まり。一体どんなもので、どこから来たのだろう。


携帯電話の話はなぜうるさく感じるのか
対面対話と比較すると、次のような点で特異   
・一般に会話より声高(こわだか)になる     遠くにいる人に話すように   
・音声のみに依存するため、話す量が増える   
・一方のみの話しか耳に入らないので、不自然、奇異     
・不自然、奇異なものは注意を引く


ストレスへの対処

「中長期的処方箋」①生活を楽しむほうに軸足を移す 仕事一筋の5年間。自分をほめてやるためのあれこれを考えてみたらいかがですか。高額の買い物をしたり、海外旅行などをするのです。あるいは、親孝行をする、友人との付き合いをもっと活発にするのです。生活を楽しむほうに時間とお金を使うようにしたらどうでしょうか。②将......
>続きを読む


今日の献本「指導と評価」特集「学びの安心をどう守るか」



2015年10月18日 に書かれた記事
結果主義とプロセス主義 
卒業論文や修士、博士論文だけは、公開で審査されます。そんな場で、できの悪い論文を指導教員が弁護することがよくあります。その定番セリフが、「出来は悪いが、よくがんばった」というものです。 結果が大事かそれともプロセスが大事かという話で......

シリーズ「頭を柔らかくするポイント;マニュアル

2017-10-20 | 認知心理学

マニュアルに従いながらそこから脱却する

1)手順化(マニュアル化)すれば、誰でもそこそこの水準の仕事はできる。
  多くのおもてなしサービスは、実に見事なマニュアル化を達成することで
  サービスの質の向上に成功した。

2)手順の土台にある暗黙知を身につける」
  
3)仕事師の仕事を見て学ぶ機会を増やす
  マニュアル化のあとにくるものが、職人芸ーーその多くは暗黙知ーーである。
  それは、達人と四六時中一緒にいてから盗むしかない。


◆心のモジュール説(module theory of mind)「心理学基本用語」

2017-10-20 | 心理学辞典


◆心のモジュール説(module theory of mind)

心の働きを、情報内容の違い(たとえば、感覚情報の違い)に対応したいくつかの独立した処理単位(モジュール)の集合として考えようとする説。M・ミンスキーは、このモジュール説を発展させて、それぞれは簡単な処理しかしないが、全体としては、適応的な高次の処理をするエイジェントの集合として心を考える心の社会説を提案している。

楽しみ「楽しみがあるから生きられる」

2017-10-20 | ポジティブ心理学
楽しみ「楽しみがあるから生きられる」

●「楽しみ」と「」楽しむ
 「楽しみ」と「楽しむ」は、名詞と動詞の違いですが、楽しみは未来、楽しむは現在を志向しているという違いがあります。
 「明日は、彼女とデート。楽しみだ」は未来。
 「彼女とデートを楽しむ」は現在。
 楽しみのこの未来志向がポジティブマインド作りに活用できることになります。
 もう一つ、関連して「楽しみ」の特徴があります。
 それは、現実のなかにあるものとなんらかのつながりがあるイメージの世界でのエピソードだということです。回りくどい言い方をしました。例を挙げてみます。
 ・目の前にいる自分の娘の結婚を楽しみにしている自分。
 ・勉強でのがんばりが合格という形で実現するのを楽しみにしている自分。
 ここで大事なことが2つあります。
 一つは、楽しみは未来志向、したがってイメージの世界の話ではありますが、現実から出発していることです。夢物語、空想とは違います。
 もう一つは、ポジティブ志向です。同じ現実でも、まったく反対のイメージを描くことも簡単にできます。
 ・目の前の娘が結婚できなくてさびしい思いをしている自分.
 ・勉強しても不合格になる自分.
 ですから、楽しみ志向になるような心の習慣が必要なのです。

●楽しみを楽しむコツ
①楽しみのレパートリを増やす
 楽しみは、所詮、将来の心の世界、イメージの世界の話です。なんでも楽しみと考えてしまえばいいのです。
 遊びは言うまでもなく、つらい仕事でも勉強でも、なんの変哲のない日常生活でも、先を考えればいくらでもそれに関連した楽しみをイメージすることができます。
 しかも、そのイメージは自分が創造したものでいいのですから、楽なものです。できるだけ豊富な楽しみのレパートリーを心の中にもって生きていくのがコツです。

②楽しみの時系列化を
 楽しみは、未来を志向しています。未来は無限です。明日の楽しみを考えるのもよいし、1月後、1年後、10年後、―――の楽しみを考えることもできます。
 楽しみのリスト作りなんてのもありかもしれません。
 さらに、子育ての楽しみのように、今の楽しみが次の楽しみへとつながるような楽しみの時系列が持てたら最高ですね。
 そして、こんな気持ちになれれば最高です。
「起こる前には、‘すばらしいことがおこるぞ’とわくわくし、
   起きている間は、‘味わいつくそう’と考え
   終わったあとは、何度もそれを思い出していい気分を味わうのです。」
  (フレデリクソン著「ポジティブな人だけがうまくいく 3;1の法則」日本実業出版社)