道徳性発達理論
詳細は「en:Kohlberg's stages of moral development」を参照
コールバーグが提起した「道徳性発達理論」は、人間の道徳的判断に注目し、その判断が下記のような3つのレベルと6つの段階をもつというものである。後の修正では、4 {\displaystyle {\frac {1}{2}}} {\frac {1}{2}}段階が設定された。
1.慣習以前のレベル
第一段階=罰と服従への志向
罰の回避と力への絶対的服従がそれだけで価値あるものとなり、罰せられるか褒められるかという行為の結果のみが、その行為の善悪を決定する。
第二段階=道具主義的相対主義への志向
正しい行為は、自分自身の、また場合によっては自己と他者相互の欲求や利益を満たすものとして捉えられる。具体的な物・行為の交換に際して、「公正」であることが問題とされはするが、それは単に物理的な相互の有用性という点から考えられてのことである。
2.慣習的レベル
第三段階=対人的同調あるいは「よい子」への志向
善い行為とは、他者を喜ばせたり助けたりするものであって、他者に善いと認められる行為である。多数意見や「自然なふつうの」行為について紋切り型のイメージに従うことが多い。行為はしばしばその動機によって判断され、初めて「善意」が重要となる。
第四段階=「法と秩序」の維持への志向
正しい行為とは、社会的権威や定められた規則を尊重しそれに従うこと、すでにある社会秩序を秩序そのもののために維持することである。
3.脱慣習的レベル
第五段階=社会契約的遵法への志向
ここでは、規則は、固定的なものでも権威によって押し付けられるものでもなく、そもそも自分たちのためにある、変更可能なものとして理解される。正しいことは、社会にはさまざまな価値観や見解が存在することを認めたうえで、社会契約的合意にしたがって行為するということである。
第六段階=普遍的な倫理的原理への志向
正しい行為とは、「良心」にのっとった行為である。良心は、論理的包括性、普遍性ある立場の互換性といった視点から構成される「倫理的原理」にしたがって、何が正しいかを判断する。ここでは、この原理にのっとって、法を超えて行為することができる。
(ウイキペディアより
昔、わかりやすいマニュアル作りの研究をしていたことがある。
「ユーザ(機器の使用者)は、マニュアルを読む時に、こんなふうに頭を働かせて読むのだから(心理法則)、制作者は、こんな指針(デザイン原理に従ってマニュアルを制作すべし」ということを網羅的に提案したのである。
たとえば、(「――」がデザイン原理。<<――― が心理法則)
○指針1「操作の結果を示す」<<やったことは即刻確認したい
例 BFキーを押します(操作)ー>XP画面が出ます(結果)
○指針2「操作の全体像を先に示す」<<認知地図を早くもちたい
例 次の5つのステップを踏むと、入力画面が表示されます。
○指針3「操作の目的、意味を先に示す」<<なぜそうするのかを知りたい
例 不要な文字を削除します。
KHキーを押してください。
○指針4「具体例を入れる」<<現実との対応をとりたい
例 カタカナのアを入力してみましょう。
○指針5「メリハリをつける」<<大事なものが何かを知りたい
例 さくくじょの「く」を削除します。
「ユーザ(機器の使用者)は、マニュアルを読む時に、こんなふうに頭を働かせて読むのだから(心理法則)、制作者は、こんな指針(デザイン原理に従ってマニュアルを制作すべし」ということを網羅的に提案したのである。
たとえば、(「――」がデザイン原理。<<――― が心理法則)
○指針1「操作の結果を示す」<<やったことは即刻確認したい
例 BFキーを押します(操作)ー>XP画面が出ます(結果)
○指針2「操作の全体像を先に示す」<<認知地図を早くもちたい
例 次の5つのステップを踏むと、入力画面が表示されます。
○指針3「操作の目的、意味を先に示す」<<なぜそうするのかを知りたい
例 不要な文字を削除します。
KHキーを押してください。
○指針4「具体例を入れる」<<現実との対応をとりたい
例 カタカナのアを入力してみましょう。
○指針5「メリハリをつける」<<大事なものが何かを知りたい
例 さくくじょの「く」を削除します。
「わかりやすい表現とは」
最近の電子機器は、とても使い勝手がよくなってきました。あれこれやっているうちに、自然と多彩な機能が使えるようになってきます。
しかし、ここまで進化するためには、長年の研究が必要だったのです。
その研究領域の一つにインターフェース研究があります。ユーザ(使用者)に対して、どのように操作情報を提供すればよいかを研究するのです。ここで心理学が活躍します。
ユーザはこんなふうに情報を処理する癖があるので、こんなふうに情報を提供すべし、という指針の開発をするのです。
たとえば、次ローマ字で書かれた文章の意味を考えてみてください。
「カネヲクレタノム」
2つの別の意味のある文章がつくれます(正解は文末)。
このように、のっぺらぼうでメリハリのない文章表現は、ユーザ・読み手の情報処理を混乱させます。末尾の解答のように、意味のまとまりが見えるような漢字かなまじり表記にするべきです。
もう一つ。次の指示に従って絵を描いてください。
① 大文字のTをさかさまに描いてください
② その上に三角形を描いてください
① は問題ないのですが、②の指示にある「上」[三角形]の解釈が人それぞれですので、様々な絵が描かれます。
全員に同じ絵を描いてもらうためには、最初にその旨を指示すればよいのです。
「グラスのような絵を描いてください」
あるいは
「木のような絵を描いてください」
最初にやるべきことを指示することで、全員に同じ絵を描かせることができます。これも、ユーザ・読み手の情報処理の方向づけをすることで情報が正確に伝わるようすべしという指針に従ってものです。
「解答」①金をくれ。頼む。②金をくれた。飲む。」
最近の電子機器は、とても使い勝手がよくなってきました。あれこれやっているうちに、自然と多彩な機能が使えるようになってきます。
しかし、ここまで進化するためには、長年の研究が必要だったのです。
その研究領域の一つにインターフェース研究があります。ユーザ(使用者)に対して、どのように操作情報を提供すればよいかを研究するのです。ここで心理学が活躍します。
ユーザはこんなふうに情報を処理する癖があるので、こんなふうに情報を提供すべし、という指針の開発をするのです。
たとえば、次ローマ字で書かれた文章の意味を考えてみてください。
「カネヲクレタノム」
2つの別の意味のある文章がつくれます(正解は文末)。
このように、のっぺらぼうでメリハリのない文章表現は、ユーザ・読み手の情報処理を混乱させます。末尾の解答のように、意味のまとまりが見えるような漢字かなまじり表記にするべきです。
もう一つ。次の指示に従って絵を描いてください。
① 大文字のTをさかさまに描いてください
② その上に三角形を描いてください
① は問題ないのですが、②の指示にある「上」[三角形]の解釈が人それぞれですので、様々な絵が描かれます。
全員に同じ絵を描いてもらうためには、最初にその旨を指示すればよいのです。
「グラスのような絵を描いてください」
あるいは
「木のような絵を描いてください」
最初にやるべきことを指示することで、全員に同じ絵を描かせることができます。これも、ユーザ・読み手の情報処理の方向づけをすることで情報が正確に伝わるようすべしという指針に従ってものです。
「解答」①金をくれ。頼む。②金をくれた。飲む。」
我が家のかいわいの桜は、満開時期が東京と比べると、少し遅い。
それでどうこうはまったくないのだが、
満開になった。
退職前、病気前なら、さーまた新しい1年が始まると気持ちが自然に奮い立つときでもある。
しかし、今は、穏やかに自然のめぐみを堪能させていただくだけ。
さみしいが、これでいのだと思う。
それでどうこうはまったくないのだが、
満開になった。
退職前、病気前なら、さーまた新しい1年が始まると気持ちが自然に奮い立つときでもある。
しかし、今は、穏やかに自然のめぐみを堪能させていただくだけ。
さみしいが、これでいのだと思う。
•
Gretchen Kellyグレッチェン・ケリー ライター、ブロガー、母親、コーヒー・バーボン・炭水化物愛好家
BLOG
男性は知らない。すべての女性がやっていることを。
それはあまりにも日常的で、女性自身が気付かずにやっていることもある。
ハフィントンポスト
2015年12月07日 20時21分 JST | 更新 2018年02月26日 17時59分 JST
(略)
男性はただ知らないのです。
性差別に直面しても、事態をおおごとにしないため女性がそれを黙認していることを。
それはあまりにも日常的で時には気付かずにやっていることもありますが、女性全員が経験しています。
直感的に、もしくは経験を通して、不快な状況を最小限に留める方法を女性は知っています。男性を怒らせて、身を危険にさらさない方法を知っています。攻撃的なコメントを、様々な場所で無視しています。嫌なデートの誘いを笑ってごまかします。
(略)
Gretchen Kellyグレッチェン・ケリー ライター、ブロガー、母親、コーヒー・バーボン・炭水化物愛好家
BLOG
男性は知らない。すべての女性がやっていることを。
それはあまりにも日常的で、女性自身が気付かずにやっていることもある。
ハフィントンポスト
2015年12月07日 20時21分 JST | 更新 2018年02月26日 17時59分 JST
(略)
男性はただ知らないのです。
性差別に直面しても、事態をおおごとにしないため女性がそれを黙認していることを。
それはあまりにも日常的で時には気付かずにやっていることもありますが、女性全員が経験しています。
直感的に、もしくは経験を通して、不快な状況を最小限に留める方法を女性は知っています。男性を怒らせて、身を危険にさらさない方法を知っています。攻撃的なコメントを、様々な場所で無視しています。嫌なデートの誘いを笑ってごまかします。
(略)
自公でカジノ開設条件をめぐって対立。
.入場料
入場回数
設置場所
で不一致。
とはいっても、2000円にするか8000円にするか
週2回までか4回か
設置場所を2箇所にするか5カ所にするか
(数値は、不正確)
こういう平和な調整が政治!
国会での佐川尋問とはおよそかけ離れた政治風景だったので、
思わず笑ってしまった。
しかし公文書改ざん問題を佐川問題に実にうまく、大問題を局所化した。
こうした形で納めてしまっては、日本の未来にはよくないと思う。
刑事訴追は絶対に必要。これができれば、安倍政権、安定するかも。
籠池氏の不自然な長期勾留をみると、ありえないのかなーとも思う。
.入場料
入場回数
設置場所
で不一致。
とはいっても、2000円にするか8000円にするか
週2回までか4回か
設置場所を2箇所にするか5カ所にするか
(数値は、不正確)
こういう平和な調整が政治!
国会での佐川尋問とはおよそかけ離れた政治風景だったので、
思わず笑ってしまった。
しかし公文書改ざん問題を佐川問題に実にうまく、大問題を局所化した。
こうした形で納めてしまっては、日本の未来にはよくないと思う。
刑事訴追は絶対に必要。これができれば、安倍政権、安定するかも。
籠池氏の不自然な長期勾留をみると、ありえないのかなーとも思う。
「集中力ってどんなもの」
●集中力は「あるけど見えない」
小学生でも集中力という言葉は知っているし、集中しなさいと言えば、それなりの工夫さえできます。
しかし、では、集中力そのものを「みせてほしい」といわれれば当惑することになります。
集中力に限らず、心のほとんどの機能はこのように、「存在は実感として認めるが、見ることはできない」という性質を持っています。
こんなときにその機能を説明したり考えたりするために便利な仕掛けが、「たとえ」でです。
心理学では、何かにたとえて心を研究するという研究方略を、これまでしばしば使われてきました。
というわけで、集中力ってどんなものという話をするために、集中力をエネルギーにたとえてみたいと思います。
もっとも、たとえには、過剰に一般化してしまう危険性はあります。それでも、わかりやすさには代えがたいところがありますので、随所で使ってみたいと思います。
●集中力は心身のエネルギーである
およそ動くものには、エネルギーが必要です。車にはガソリン、水車には水、電車には電気という具合です。
人の心身を動かすのに必要なのが集中力です。集中力は心身のエネルギーなのです。
エネルギーなので、それがなければ心身は動きません。たくさん使えば、心身も活発に動きます。
さらに、車のエンジンを心身の機能、集中力をガソリン、そのコントロールをアクセルにたとえて、集中力の特徴を指摘してみます。
①枯渇する
長時間ドライブではガソリンがなくなってきます。集中した状態が長時間続くと、どこかでガス欠状態になります。長時間でなくとも、心身の不調などで補給がうまくいかないと枯渇します。ガソリンタンクに穴があくようなものです。
②補給が必要
したがって、補給が必要となります。補給は、ガソリンの場合は外部からですが、集中力というガソリンの補給は内部からもできます。「集中!」の声かけが外部からの補給の例、「がんばるぞ!」の気合を入れるのが内部からの補給の例です。
③変動する
エネルギー満タンでも、その使い方、使われ方によって集中力の発揮には時間変動があります。それは、ドライブと同じで、状況ややるべきこと、さらに心身の状態によってアクセルの踏み具合が異なるのに似ています。
④容量は人さまざま
集中力を蓄えることのできる容量、補給や使い方は人によって異なります。集中力の高い人、低い人がいますし、その発揮の仕方のうまい人、下手な人もいます。
⑤質がある
集中力はその高低だけではありません。ハイオクガソリンのようなものも、レギュラーのようなものもあります。
⑥コントロールできる
ハンドルで方向を、アクセルでスピードをコントロールできるように、集中力もその方向や程度をある程度コントロールできます。
● 集中力を考える枠組み
集中力を車のエンジン系にたとえてみました。これで大雑把なイメージは伝わったのではないかと思います。
このイメージを本連載の理解のためのベースにしていただくことになります。
その上で、連載の前半(第2回から第7回)では、次の枠組みで、ミス防止との関連での話をすすめていきたいと思います。
集中力を2X3の枠組みで考えます。
① 集中力の3つの機能――選択、配分、持続
集中力には、何に向けるか(選択)、それにどの程度集中するか(配分)、さらにそれをいつまで持続させるか(持続)、の3つの機能があります。
② 受動的集中力と能動集中力
集中力はみずからコントロールできる能動的な側面と、否応なしに集中させられる受動的な側面とがあります。車の運転で前方に集中するのは前者、点滅信号に一時的に集中させられる後者になります。
表 集中力の「3x2」特性<<表にしてください
選択 配分 持続
能動的 TVを見る 前方注意 休む
受動的 大音響に 歩きなが 騒音の
びっくり らの携帯 中の作業
●集中力は「あるけど見えない」
小学生でも集中力という言葉は知っているし、集中しなさいと言えば、それなりの工夫さえできます。
しかし、では、集中力そのものを「みせてほしい」といわれれば当惑することになります。
集中力に限らず、心のほとんどの機能はこのように、「存在は実感として認めるが、見ることはできない」という性質を持っています。
こんなときにその機能を説明したり考えたりするために便利な仕掛けが、「たとえ」でです。
心理学では、何かにたとえて心を研究するという研究方略を、これまでしばしば使われてきました。
というわけで、集中力ってどんなものという話をするために、集中力をエネルギーにたとえてみたいと思います。
もっとも、たとえには、過剰に一般化してしまう危険性はあります。それでも、わかりやすさには代えがたいところがありますので、随所で使ってみたいと思います。
●集中力は心身のエネルギーである
およそ動くものには、エネルギーが必要です。車にはガソリン、水車には水、電車には電気という具合です。
人の心身を動かすのに必要なのが集中力です。集中力は心身のエネルギーなのです。
エネルギーなので、それがなければ心身は動きません。たくさん使えば、心身も活発に動きます。
さらに、車のエンジンを心身の機能、集中力をガソリン、そのコントロールをアクセルにたとえて、集中力の特徴を指摘してみます。
①枯渇する
長時間ドライブではガソリンがなくなってきます。集中した状態が長時間続くと、どこかでガス欠状態になります。長時間でなくとも、心身の不調などで補給がうまくいかないと枯渇します。ガソリンタンクに穴があくようなものです。
②補給が必要
したがって、補給が必要となります。補給は、ガソリンの場合は外部からですが、集中力というガソリンの補給は内部からもできます。「集中!」の声かけが外部からの補給の例、「がんばるぞ!」の気合を入れるのが内部からの補給の例です。
③変動する
エネルギー満タンでも、その使い方、使われ方によって集中力の発揮には時間変動があります。それは、ドライブと同じで、状況ややるべきこと、さらに心身の状態によってアクセルの踏み具合が異なるのに似ています。
④容量は人さまざま
集中力を蓄えることのできる容量、補給や使い方は人によって異なります。集中力の高い人、低い人がいますし、その発揮の仕方のうまい人、下手な人もいます。
⑤質がある
集中力はその高低だけではありません。ハイオクガソリンのようなものも、レギュラーのようなものもあります。
⑥コントロールできる
ハンドルで方向を、アクセルでスピードをコントロールできるように、集中力もその方向や程度をある程度コントロールできます。
● 集中力を考える枠組み
集中力を車のエンジン系にたとえてみました。これで大雑把なイメージは伝わったのではないかと思います。
このイメージを本連載の理解のためのベースにしていただくことになります。
その上で、連載の前半(第2回から第7回)では、次の枠組みで、ミス防止との関連での話をすすめていきたいと思います。
集中力を2X3の枠組みで考えます。
① 集中力の3つの機能――選択、配分、持続
集中力には、何に向けるか(選択)、それにどの程度集中するか(配分)、さらにそれをいつまで持続させるか(持続)、の3つの機能があります。
② 受動的集中力と能動集中力
集中力はみずからコントロールできる能動的な側面と、否応なしに集中させられる受動的な側面とがあります。車の運転で前方に集中するのは前者、点滅信号に一時的に集中させられる後者になります。
表 集中力の「3x2」特性<<表にしてください
選択 配分 持続
能動的 TVを見る 前方注意 休む
受動的 大音響に 歩きなが 騒音の
びっくり らの携帯 中の作業
今のところ、ひそかな楽しみが入浴である。
ほぼ毎日、炭酸入浴剤をいれて、30分。
問題は、身体の洗いである
・入ってそのまま出る》週2くらい
作家・五木氏によると、水には洗浄力があるので、
自分は、ほとんどからだを洗わないとのこと。
・浴槽で、石鹸を付けずに、タオルだけだ体を洗う<<週1
・体中石鹸を塗りたくって手で洗いあとはシャワー<<週1
・きちんと石鹸を付けて、タオルで洗う<<週1
週1くらいで、車で30分のきぬの湯へ。
でも、今日は車の運転がおぼつかないので、やめた。
これで1か所、楽しみの場所が減った。
ほぼ毎日、炭酸入浴剤をいれて、30分。
問題は、身体の洗いである
・入ってそのまま出る》週2くらい
作家・五木氏によると、水には洗浄力があるので、
自分は、ほとんどからだを洗わないとのこと。
・浴槽で、石鹸を付けずに、タオルだけだ体を洗う<<週1
・体中石鹸を塗りたくって手で洗いあとはシャワー<<週1
・きちんと石鹸を付けて、タオルで洗う<<週1
週1くらいで、車で30分のきぬの湯へ。
でも、今日は車の運転がおぼつかないので、やめた。
これで1か所、楽しみの場所が減った。
携帯カメラで撮影>usb経由でパソコンへ>DCIMファイルへ保存
そこからは、ブログの画像保存を使って、ブログへ取り込んでいる。
ここ2週間くらい、パソコンへの取り込むが不調だった。
あれこれやってみたが絶望的だった。
今朝、念のためといつもの操作をしてみた。
なんとDCIMに映像が60個も保存されているではないか!
取り込みは大変だったが、よかったです。
そこからは、ブログの画像保存を使って、ブログへ取り込んでいる。
ここ2週間くらい、パソコンへの取り込むが不調だった。
あれこれやってみたが絶望的だった。
今朝、念のためといつもの操作をしてみた。
なんとDCIMに映像が60個も保存されているではないか!
取り込みは大変だったが、よかったです。
●意味記憶/エピソード記憶(semantic memory / episodic memory)
長期記憶に貯蔵されている知識とその運用は、実に種々雑多である。それを分類するひとつの視点に、意味記憶とエピソード記憶がある。意味記憶とは、言葉や世界についての一般的な知識の記憶、エピソード記憶とは、「いつどこで何をした」といった個人的な記憶である。一般には、エピソード情報のほうが早く忘れられやすい。しかし両者は完全に分離・独立しているわけではない。例えば、「あのとき勉強したあの本のあのあたりに書いてあったこと」といった思い出し方をすることがしばしばある。エピソード情報を手掛かりにして意味情報を検索しているのである
ゼロ、ゼロ、ゼロ
ノン、ノン、ノンもある
5つのゼロを売りにしているチュウ杯
香料
プリン対<<これは痛風の原因になるはず
糖質<<これは、糖尿病と関係
甘味料
着色料
これももうひとつ、アルコール、ゼロもあった?
昨日は、なんとノンアルワインを飲んだ。
結構、おいしかった。
ただ、飲めば飲むほどのあの醍醐味、
酔えば酔うほどはないからなー
酔うほうだけを嗜好すると、薬物中毒になる。
体を一時的に酔わせる快感はストレス発散の
手軽な手段。
ノン、ノン、ノンもある
5つのゼロを売りにしているチュウ杯
香料
プリン対<<これは痛風の原因になるはず
糖質<<これは、糖尿病と関係
甘味料
着色料
これももうひとつ、アルコール、ゼロもあった?
昨日は、なんとノンアルワインを飲んだ。
結構、おいしかった。
ただ、飲めば飲むほどのあの醍醐味、
酔えば酔うほどはないからなー
酔うほうだけを嗜好すると、薬物中毒になる。
体を一時的に酔わせる快感はストレス発散の
手軽な手段。
強力なライバルの出現で、今年は無理かと思っていたが、
そのライバルのいる大会で、優勝。記録を作った。
これはすごい。
アスリートは、常に強力なライバルの出現にさらされている。
そして出現する。絶対に勝てないライバルのときもある。
今回の高橋選手、あまりに若く、強力なライバルだったので
だめかと思った。
凄い、また来シーズンの活躍を期待したい。
そのライバルのいる大会で、優勝。記録を作った。
これはすごい。
アスリートは、常に強力なライバルの出現にさらされている。
そして出現する。絶対に勝てないライバルのときもある。
今回の高橋選手、あまりに若く、強力なライバルだったので
だめかと思った。
凄い、また来シーズンの活躍を期待したい。