心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

●観察法

2018-04-24 | 心理学辞典

●観察法
心理学では、通常の観察とは異なった観察データを集めることが多い。
1)自分の心を観察する(内省法)
 例 「あなたは今幸せですか」
2)自然な行動を観察する(自然観察法/行動観察法)
 例 公園での子どもの遊び方を観察する
   (注)フィールド・スタディとも言う
3)実験場面での行動を観察する(実験的観察法)
 例 どのように見えるかを報告させる(現象観察)

今日の名言

2018-04-24 | Weblog
自己実現とは、自分の好きなことをやって、十分に食うことができ、のみならずその結果が他人によって高く評価されることである。

竹内 均

@@@@@@

自分の人生をポジティブに振り返ると、この名言のような感じ。
本当に幸せな人生だった。

また、携帯からの映像の取り込みができなくなった

2018-04-24 | Weblog
これで何度目だろう。
あれこれいじっていると、治るのだが、
今回は、全然ダメ。

いい映像がたくさんあるのになー


「後日談」
解決しました
携帯とパソコンとをつなぐケーブルがあやしいということになり、
携帯から抜き取ってsdカードのリーダーを買ってきて(700円)
つないだら、解決。

最近、こうしたアナログ的部分の劣化によるトラブルが多い。
電池切れ
汚れ
回線切れ
などなど。

動いているときは、保守点検をしないからなー
他の電気器具も心配。

思えば、自分もにたようなもの。
劣化した部分がだんだん増える。
でもそれを自覚してそれなりに対応できるうちは大丈夫。
できなくなるのもまもなくかも。

事実は透けて見えるのに、---

2018-04-24 | 社会
事実は、憶測できるが(透けて見えるが)、確証がとれない。

確証されないように、ありとあらゆる妨害が入る。

虚偽証言
文章改ざん
刑事訴追を言い訳に、証言しない
記憶にない
調査中

などなど。

いずれも、法律違反ではない?だけに、決着がつかない。

さて、国会、どうやって落とし前をつけるのだろう。




瞬時の判断

2018-04-23 | 名言の心理学
瞬時の判断

瞬時に判断しようとすると、ふだんは認めても信じてもいない
ステレオタイプや偏見に引きずられやすくなる。
(キース・ペイン)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

生きていくには、随所で、瞬時の判断をしなければならない。
しかも、その瞬時が、機械文明の進化とともに、極端なまでに
短くなってきて、人間の瞬時の物理的な時間も極端に短くなった。
自分の足を使って移動する時代の瞬時と、飛行機で移動する次代の瞬時を
比較してみてほしい。

さて、その瞬時の判断。
特徴は、瞬時である以外に、
無意識的
自動的

そして、ありがたいことに、おおむねその時その場では、適応的である。
そうでなかったら、とっくに人類は破滅している。
しかし、「おおむね」適応的であって、時折、誤ってしまうこともある。
そのために、もう一つの判断システムがほぼ同時に働いて、誤っても
ただちに訂正できるように監視している。
実に見事な連携のシステムである。

現金派、それともカード派?」gooお題

2018-04-22 | 心の体験的日記
大谷選手にならって、2刀流ですが、
ややカード派かな?
カード、年会費2000円なので、
たくさん使ってポイントバックしないと損なので、
銀行引き落としではなく、あえてカード支払いにしたりもしている。
月、およそ20万円くらいで、ポイントバック年1万くらいかなー。
カードは、会社から明細が届くので助かるが、
現金は、なかなか実績がつかめないのが少し困る。

ところで、
今時、カードを受け付けないお店が、数は少ないがある。
零細のお店では、これで採算を取ることもあろうかなとも思う。

整髪

2018-04-22 | 癌闘病記
抗がん剤投与で目に見えて起こった身体的変化は、頭髪。
あの黒々として髪が、ほとんど1週間もしないうちに、消えてなくなった。
不思議に、抜けた髪、たとえば、家の床に散らばるか、浴室や寝具にたまるかと思いきや
本当にいつの間にか消失したのには、びっくりした。

それでも、細い細い毛が、伸びる。
昨日で2度目の整髪。
0.8ミリだけ残したが、見た目には、丸坊主。
でも確かに、整髪になっている。

せこい話ではあるが、かかった時間は30分。
いつもより15分も短い。
それでも料金は、4300円なりでした。

●還元論的説明

2018-04-22 | Weblog

●還元論的説明
脳への還元のほかに、最近では、遺伝子への還元も注目されている。性格を遺伝子配列によって説明しようとする話さえある。かつては、体液への還元説もあった(ヒッポクラテス;460-377B.C.)。すべて、物質的な基盤に心を還元しようとするものである。


すごいことをしてもすごいと思わない国、---」名言の心理学

2018-04-22 | Weblog
すごいことをしてもすごいと思わない国、自分をひけらかすことを恥じる国、日本に生まれ育ったことを誉に思う。
(すごいぞ!日本語」ブログより)
@@

この日本の控えめ文化が、世界に打って出るベースになる文明を生み出せなかった。
でも、ここにきて、外からの応援もあり、「日本のすごいこと」を文明としてアピールする「文化」が育ってきた。
それも、経済面からだが、やがては、「ひかえめ文明」として、あらゆる領域で、世界を席巻するかも。
結果として、穏やで共感性に富んだ文明が世界中に広がるかも。

まじめの罠]名言の心理学

2018-04-22 | 名言の心理学
まじめの罠にハマっている人たちは、
本当は意味がないかもしれない
ルーティンワークを、つまらないとも思わず、
コツコツと長時間それに耐えることが美徳である
と考えています

勝間和代「まじめの罠」光文社新書

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

「まじめ」ではなく、「まじめの罠」の戒めである。
まじめであることは、なんら問題ではない。むしろ、推奨される特性の一つである。
勝間氏の言うまじめの「罠」とは、
「何かに対して、まじめに、まじめに努力した結果、
自分を、あるいは社会を悪い方向に導いてしまうリスク」
である。
まじめの中に構造的に潜んでいるリスクではないので、
まじめの人がこの罠にはなる確率は高くはなるが、だからといって
まじめ人間はだめよ、とはならない。
まじの罠にはまるのは、
・与えられた制約の中から出てはいけないと思い込んでしまう
・制約の妥当性に思いが行かない
・決められたことをきちんとやることだけが仕事と思っている
・制約はずれに、厳しすぎる非難を浴びせる
といったところ。
まじめでありながら、罠には陥るなというのはかなり難しいが、
仕事の使命感を吟味し、
自分の行き方を何かのきっかけで再検討し、
自分の成長を評価することによって
罠にはまらない生き方ができる。

ちゃぶ台返し

2018-04-21 | 心の体験的日記
いつかはやると思っていたちゃぶ台返しーー正確には、お盆返しーーーー。
とうとうやってしまった。
台所から居間(食卓)まで10mくらい。
そこでやるかと思い、慎重に運んでいた。

ところが、今日は、台所でやってしまった。
ご飯、ブロッコリー、
そして、豆乳。

災害はおもわぬ時、場所で起こる。

次にやると思っているのは、転倒。
これをやったら施設に入ろうと思う。
いやお墓かな?

10キロやせて永久キープするダイエット

2018-04-21 | 健康・スポーツ心理学
10キロやせて永久キープするダイエット / 山崎潤子【著】/海保博之【監 ...
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0537811
¥1,296
万年小太りの40代ライターが、苦労なく10キロやせた2年間の記録。「つらい食事制限や運動をがんばった」のではなく、「自分と向き合い、考え、実行した」だけ。きちんとやせれば、「キープ」できる! マンガイラスト満載の1冊。

歌「歌うと気持ちが高揚する」

2018-04-21 | ポジティブ心理学
歌「歌うと気持ちが高揚する」

●歌うと心もからだも元気
自分は、カラオケは、2,3度、酒席で無理やりさせられたくらいの経験しかありませんが、世間では、カラオケは、もはや子どもでも楽しむ娯楽文化の一つのようですね。豪華なつくりのカラオケのお店があちこちにありますから、カラオケ人口は相当な数になっているかもしれません。
ちなみに、カラオケの発明者・井上大佑氏は、2004年にイグノーベル賞(ユーモア一杯の発明発見に与えられる賞)を受賞しています。
カラオケの話はこれくらいにしますが、歌うことは、気持ちが良いし、気持ちを元気にしてくれます。
名前を思い出せないのですが、ある歌謡ショーでこんなことを言っている歌手がいました。
「(小説だと」何百ページもかけて伝えようとする感動を、歌はわずか数分で伝えるのです)
さらに、謡(うたい)を習っている人から、「複式呼吸で声を出すので内臓が鍛えられる」という話も聞いたことがあります。

自分では今はほとんど歌うことはありませんが、若い頃は歌集本を買って大声をあげていたことがあります。そういえば、「歌声喫茶」なんてのもありました。
歌は心もからだも元気にする文化なり、を今更ながら得心しました。ここはその話です。

●歌と心
 歌には、歌詞と曲(メロディ)とがあります。それらが気持ち密接に関係しています。
 歌詞には、気持ちが陰に陽に込められています。歌詞の意味がわかれば、どんな気持ちが込められているかはかなりはっきりとわかります。
 曲にも、気持ちが反映されていることは実感できます。ただ、こちらのほうは、曲単独ではそれほどはっきりとはわからないことがあります。
歌詞と曲とがぴったり、あるいは逆に、そぐわない、ということがありますから、歌詞と曲とは微妙にコラボレーションして気持ちに影響を与えているのだと思います。
したがって、ある歌が好き、ということは、その歌に込められた気持ちにも共感することになります。
気持ち元気になりたければ、ポジティブな感情がこもった歌がよいことになりそうですが、このあたり、なかなか面倒な話があるようです。音楽心理学に詳しい松本じゅん子氏によると、「同質の原理」というのがあって、感情と一致する音楽のほうが、好まれるらしいのです。論文の要旨からさらに詳しく引用しておきます。
「悲しい音楽は,悲しみが弱い時には効果を及ぼさないが,非常に悲しい気分の時に聴くと悲しみを和らげる効果があり,状況によっては気分に有効に働くことが推察された。」

●歌って気持ち元気になるコツ
①聞くより歌う
スポーツと同じで、歌も聞くだけでも気持ちが元気になれことがあります。でも、できれば、歌いたいものです。スポーツと同じで、やるほうが格段に楽しいからです。
何かを自分からすることは、気持ちを前向きにします。たとえ、悲しい歌でも、ともかく歌うことです。歌っているうちに元気になってきます。
なぜかというと、歌うためには、歌詞と曲を思い出す必要があります。そのために注意を集中して頭をフル回転させなくてはなりません。それが心地よいのです。
さらに、歌える歌には、何度も歌った経験がありますから、親密感が湧きます。これも心地よさにつながります。
②歌をストックしておく
 カラオケの話を冒頭にしましたが、そのカラオケも、今や自宅で楽しるのだそうです。また,IT技術のおかげで、手軽に安価に好きな音楽を手元にストックすることができるようにもなりました。ありがたいことです。
そんな環境を活用して、歌うことを楽しむことです。そして、なじみの歌のレパートリーを増やして記憶しておくのです。
気持ちを元気にするには、無論、ポジティブな内容のものが良いことになりますが、歌うことの元気づけ効果もありますから、あまり内容にこだわることはないと思います。

③仲間と一緒に
 カラオケがすごいのは、仲間と一緒に歌って楽しめる環境を作りだしたことです。昔、いや、今でもあるかもしれませんが、歌声喫茶の現代版とも言える環境を作り出してくれました。
歌うのは気恥かしいところがあります。ですから、ついつい一人歌いになりますし、それはそれで心を元気にする効果があります。放歌高吟なんてこともあります。
でも、時には、仲間と一緒に歌う楽しさも満喫されることもおすすめです。
仲間との一体感を作り出すために歌は極めて有効な手段です。校歌、社歌斉唱ですね。そういえば、軍歌もありました。
歌の内容そのものよりも、仲間と一緒に同じ歌を歌うことで、歌に込められた感情を仲間と共有する心地よさもあります。




胃と頭と口がちぐはぐ

2018-04-21 | 癌闘病記
抗がん剤副作用として、食欲不振は、しかたがないらしい。
頭で、ラーメン食べたいと思っても、口が受け付けない。
胃が空腹を訴えても、口をとおれる食材が思いつかない。

胃と頭と口がばらばらなのだ。
これが一体になって、あーおいしいなーというものが食べたい。