心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

動機論的説明

2018-04-18 | 認知心理学
動機論的説明はかなり一般的  

次のような説明は、見かけは目的的説明のようであるが、実は、心の内面を考えれば、因果的である。日常では、このタイプの説明が多い。  
・ペットを買った(結果)のは、生活を楽しむためである(目的)  
・その犯罪をおかした(結果)のは、お金を取るためである(目的)  

つまり、生活を楽しもうという目的(意図)を心の中にもったことが原因になって、ペットを買うという結果が起こった、と考えればよい。目的そのものは時間的に後にくるが、目的を「意図した」のは行為の前で、しかも、それが行為に影響しているのだから、まぎれもなく因果的である。これは、特に、動機論的説明と呼ぶことがある。  

犯罪調査おいて犯罪の動機解明が必須なのも、動機が原因となって、犯罪が発生した、という因果的説明をしなければならないからである。因果的説明ができないと、心神耗弱(こうじゃく)で刑が軽減される。科学の世界だけでなく、こうした世界でも因果的説明が基本になっている。  

動機論的な説明には、実は、やっかいな問題が隠されている。  
一つは、意図という心の世界が、行為という物理的な世界を規定するとする前提である。因果的な影響があるのは、同一世界内、と考えるのが科学的な常識であり制約である。そうでないとすると、たとえば、神の御心で、という話になってしまう。しかし、我々の日常的な感覚としては、心が身体や行動に因果的に影響していることは十分に納得できる。それが、動機論的説明を許容する唯一の根拠になっている。  

もう一つは、後づけ的な説明になりがちなことである。ある結果が起こったあとで、それは、どんな動機で起こったのかを探ることになる。となると、そこに後づけ的な説明に内在する、説明のオールマイティ---なんでもうまく説明できてしまう---の罠に落ち込むリスクを背負い込むことになる。

驚いたなー、養老孟司氏、書き下ろし本

2018-04-18 | 心の体験的日記
半分生きて、半分死んでいる (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所


@@@


冒頭「まえがき」に、「バカの壁」後、久しぶりに書き下ろし本を書いてのが、これである、とある。
氏の本は、全部とは言えないが、かなり手元にある。
きれのよい文体、独特の反語的いいまわし、斬新観点に、
うーん、うーんとうなりながら、折に触れて読ませていただいた。
それらが、まさか、ライター本とは!!

だからどうだというのではないが、ライターさんの腕もすごいものと感嘆。

実は、自分も、ヒューマンエラー関連の本をライターさんに書いてもらったことがある。
自分で書いたよりもずっとおもしろくよくできていて感嘆して本と、
がんこなライターさんと意見があわなくて、苦労に苦労をした本とがある。
そういえば、5年前くらいから真性の自著本は、(確か)ないと思う。

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

2018-04-18 | Weblog

日付     閲覧数  訪問者数 ランキング
本日 リアルタイム解析
2018.04.17(火) 3609 PV 751 IP 598 位 / 0ブログ
2018.04.16(月) 2955 PV 675 IP 718 位 / 2818452ブログ
2018.04.15(日) 2494 PV 778 IP 480 位 / 2818297ブログ
2018.04.14(土) 4114 PV 560 IP 868 位 / 2818196ブログ
2018.04.13(金) 3798 PV 445 IP 1288 位 / 2818072ブログ
2018.04.12(木) 5948 PV 511 IP 920 位 / 2817929ブログ
2018.04.11(水) 2691 PV 510 IP 951 位 / 2817738ブログ

愛読感謝です

なお、10年前の今日の状況は、以下の通りです。

2008.04.17(木) 965   PV 316 IP - 位 / 0ブログ
2008.04.16(水) 727 PV 312 IP - 位 / 999155ブログ
2008.04.15(火) 1107  PV 319 IP 974 位 / 998532ブログ
2008.04.14(月) 910   PV 284 IP

我彼の野球ビジネスモデルの違い?

2018-04-17 | 心の体験的日記
大谷効果で、アメリカの野球中継も最近よくみる。
でも、球場全体を観客が埋め尽くす光景はあまりみない。
それに対して、日本の球場は、ほとんどの試合で、満杯の観客。

しかし、アメリカの選手の年俸は、びっくりするくらいの額。
日本の何倍か。

野球ビジネスの根幹は、観客数ではないかと思うのだが、
これ以外に、たとえば、放映権などもあるのかなー


白湯を飲む

2018-04-17 | 健康・スポーツ心理学
白湯を飲むとよいという。
朝いっぱいがお勧めらしいが、
白湯なら、ポットがあるので、いつでも飲める。
飲んでみた。
結構、のみやすい。
夏の冷たい水もおいしいが、
この時期(だけかも)の白湯もおいしいというほどではないが、飲める。

水分不足解消のためのレパートリーがもう一つ増えた。


思い込みエラー」10年前の今日の記事

2018-04-17 | ヒューマンエラー

思い込みエラー--誤った目標を忠実に実行するエラー

 「急いで」といった時間プレッシャー、あるいは、状況の急激な変化による情報爆発は、人の頭を混乱させます。
 こんなとき、我々は何が何やらわけがわからない(認知不安の)状態になります。あたかも「情報の森に迷い込んでしまった」ような状態になります。こんなとき、人はどんな事をするでしょうか?
  
 冷静に情報を分析して論理的に推論してといった対処はあまり期待できません。そんな悠長なことをしていると、事態のほうがどんどん進んでしまうからです。

 そこでどうするか。一つの方略として---いつもではないが---、
状況の中にある目立った手がかりだけに基づいて、自分なりのとりあえずの解釈をするためのモデル---メンタルモデルと呼びますが---を作って対処してしまうという方略があります。

 「PP 」は何に見えるでしょうか?
 あるいは、ここでクイズ。「タクシーを足で止める人はまずいない」は正しいでしょうか?誤っているでしょうか?
「いない」と答えたら、それは、思い込みエラーです。

 もちろん、いつもエラーになるとは限りません。「やったー、思い通りだった」(納得的情報処理)ということもあります。だからこそ、人は、しばしば、こうしたリスクのある「メンタルモデルに駆動された判断・行動」を採用するのです。

 人は、何がなにやらわけがわからない(認知不安な)状態を嫌うようです。わからないときは、ともかく自分なりにわかってしまって、安心しようとする心性があるようです。

こうした思い込みエラーの困った点は、
○視野狭窄が起こる(そのとき目立つ手がかりへの固着が起こる)
  例 不具合時のオペレーターの視野狭窄
○エラーであることに、なかなか自分では気がつかない
○メンタルモデル(そのときその場の状況を解釈する枠組)にそぐわないことが起こってもそれは、例外、特別と考えて、メンタルモデルを維持する(確証へのバイアス)

では、思い込みエラーを防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?
1)わけがわからない状況にしないことです
そのためには、まず状況をわかりやすくすることです。
・仕事の目標や全体像をあらかじめ示す
・仕事に関連する知識を豊富に、かつ高度化しておく
2)時には、判断中止(エポケ)も大事であることを知ってもらう
  例 10分間ルール(10分間は何もしなくてもよい)
3)自分の思いを人に話せるようにする/話すようにする
そのためには、まず、コミュニケーション環境を良好にしておく
 ・言いたいことが言える。しかし、責任を持つ人がいる
思いを話すことで、
・人と情報を共有する
・思いを外に出す(外化)ことで自己の思いに気がつく
4)その場から離れさせる
・冷静な目を回復させる
5)知識量や考え方の異質なメンバーを入れて、fresh eyeによるチェックを作り込む

タニタのせんべい

2018-04-17 | 心の体験的日記
亀田のせんべいは、昔からよく食していた。
先日、スーパーで、亀田の隣に、なんと「タニタ食堂監修のおせんべい」というのがあったので、
買ってみた。
これがなかなかのもの。1袋で
・カロリー66kcal
・ビタミンE0.3mg
・食物繊維1.6g


とのこと。
味もしっかりしている。

●感性(kansei)

2018-04-16 | 心理学辞典
●感性(kansei)
人は、感覚器官を使って外界から絶え間なく情報を取り込んでいる。それらは、知の世界と情意の世界を形成する糧となっている。感性とは、知と情意とが混然一体となった、つまり「見たい、知りたい」と「好き、楽しい」とが融合した複雑かつ未分化な外界認識の世界である。この感性を製品開発のなかに組み込むことを求める動きが、ハードの時代からソフトの時代へとシフトしてくるにつれて強くなってきている。

鼻づまり

2018-04-16 | 癌闘病記
花粉症のため?鼻で呼吸ができない。
口で呼吸をする。
口が乾く。
水を補給する。
この繰り返しが、夜中中、ほぼ1時間おきに起こる。

したがって、一日中眠い。
起きているとそれほどでもない。

さー、花粉の季節が終わりつつある。
なおってほしいなー

抗がん剤の副作用ではないだろうなー


運転をいつやめる」10年前の記事

2018-04-15 | 安全、安心、
朝日新聞のコラムでの高齢者の安全運転シリーズが終わった
常識的なアドバイスばかりであまり参考にならなかった
しかし、自分にとって大事な問題であることは間違いない
一番の問題は、いつやめるか、の決断である
事故をおこしてからでは遅い
かとって、通勤1時間が、電車だとほぼ倍になるつらさ
外に出かけられないつまらなさ
などを考えると決断は鈍る
できるだけ車にのらないということもありうるが、
かえって運転技能が落ちるので危ないのではないかと思う
さてさて、生きるのをいつやめるかと同じくらい難しい判断を強いられる(うそ)

●感覚遮断(sensory deprivation)

2018-04-15 | 心理学辞典


●感覚遮断(sensory deprivation)
24時間、情報が乱れ飛ぶ社会が現出しつつある。休みなく情報が生産され流通し、消費される賑やかな社会となってきた。人間は、絶え間なく情報にさらされ、それに振り回される日常が続くが、そこから逃れたいとの思いも強い。
感覚遮断実験とは、目隠し、耳栓、手袋などによって可能な限り、感覚器官に入る刺激(情報)を遮断したときに何が起こるかを調べる実験である。
時間に応じて十分な報酬を与えることを約束して、この実験に協力してもらうのだが、多くの被験者は、心のバランスを崩して、2日間くらいで実験室からの退出を求めてくる。
この実験の被験者の体験のなかで興味深いのは、幻覚の報告である。
存在しない音が聞こえたり(幻聴)、見えるはずのないものが見えたり(幻視)が発生する。周囲からの刺激の遮断を、自らの頭の中で刺激を発生することによって補っているかのようである。
人間は、刺激の過多にも、刺激の少なさにも、適応できない存在である。 
普通に心が働くのは、適度の刺激にさらされている状態のときである。

20%減量投与が奏効か?

2018-04-14 | 癌闘病記
抗がん剤副作用対策として、今回は、20%減量、そして3日連続の栄養剤投与を試してくれることになった。
投与後1日目、訪問介護医師の見立てで、元気そうだから、栄養剤やめておこうとなった。
そして2日目。
ほぼ平常状態。
食欲あり
下のコントロールもできる
ただ、よく寝る<<これは単なる怠けだと思う 笑い

というわけで、たぶん、3日目の今日も「普通」でいけそうな予感がする。