心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

国立大学の学費、今昔

2019-10-28 | 教育

内田樹
@levinassien
·
9h
「身の丈」っていうけど、1970年国立大学の入学金は4000円、半期授業料が6000円。1万円で大学生になれたんです。僕が大学1年生の時の学習塾のバイト代が時給500円。2時間バイトすると月謝が払えたんです。そういう時代に戻してください。

食は我が命no8  10月28日

2019-10-28 | 
宗教は人間の心をしびれさせる阿片である。音楽もそうである。経済学も、性交も、酒はもちろん、ラジオも、賭博も、野心もすぐれた人間の阿片である。だが最高の阿片はパンである。そのために人間は見境もなくわめき立て、奪い合う。
ヘミングウェイ 「賭博師・尼・ラジオ」


http://www.oyobi.com/maxim01/05_03.htmlより




1)朝5時起床。ぐっすり感あり。それでも、2回くらいはトイレ起床があった。
ひさしぶりにドリップ珈琲(という名称でいいのかなー)を入れて飲んだ。
スタバのあのあまちょろい飲み物もいいが、コーヒーの王道がいいねー

2)朝食 8時 食欲まーまー

差し入れおかずの残りもあり、
やや豪華食事になった。
コンビニの西京漬けもある。サバの味噌煮ほどではないが、まーたべられる。



ところで下の写真。サラダに入っていたお豆。
手が不自由だったとき、これを食べるのが一苦労だった。



3)昼食 1時半
アピタイザーは必要なかったが、
すき焼きなのでビール付。
コンビニ納豆巻きは定番ものの一つ




4)夕食 7時15分 食欲なしだが食べねば
コンビニで買っておいた肉まんと豆乳で簡単にすます。
野菜サラダもと一瞬思ったが面倒なのでやめた



大腸調整漢方薬は食後、欠かせない。



4か月前の今日との比較

2019-10-28 | 心の体験的日記
1月に転移肝臓癌の切除手術をして、大腸癌から続いた一連の癌との闘病生活おさらばをして半年、
普通の生活、つまりQOLレベル5をめざしての日々だった。
おかげさまです。感謝。
  <<本当の気持ちだなー。人間一人では生きられないを実感した2年余だった。

体力は、レベル4.5くらい。<<体力がかなり落ちている。レベル3くらいかなー
具体的には、半歩毎日7千歩、毎日ラジオ体操<<毎日1千ぽくらいかなー。ラジオ体操も欠席
快食快便<<これは今もほぼ維持

心理的にも、4.5くらい。<<うーん、3・5くらいかなー
時折、バスツアーなどで退屈となじみながら、<<バスツアーもすっかりごぶさた。秋は紅葉狩りを楽しみに
読書、ブログ更新の毎日<<読書が全然ダメ。残るはこのブログ

ボランティアをやらなくてはという義務感のようなものはあるが、
どうしても、愛他心不足なのか、対人能力、社会性がないのか、
自分にはしっくりこないので
躊躇気味。
癌発覚前には、3つくらいやりはじめたのだが、もう一度復活という気持ちにならない。

上達」10年前の今日の記事

2019-10-28 | 健康・スポーツ心理学
上達のための格別の方略を立てたり、教えてもらったりしないで、ともかくやってみる。やってみることで覚える。上達する。しかし、そのままほっておけば、高原状態までは到達できでも、そこから抜け出た熟達の域にまでは到達できない。
 そこで、熟達者の訓練の現場では通常は、学習者がスランプを感得しはじめた頃を見計らうかのようにして、師匠やエキスパートの厳しい教えが入る。そして、その教えがパフォーマンスの向上をもたらすことになる。

青春時代の愛読書」10年前の今日の記事

2019-10-27 | 心の体験的日記
柴田翔著
捨てようとした本の中から出てきた
1964年発売
自分の学生頃の話
ポスト安保世代の若者の恋愛小説
実にまじめな世代
実によく考える世代
考えすぎて挫折する人と妥協する人
かつて夢中で読んだことを思い出しながら
ゆっくりと読めた

これがあるから本は、捨てられない

ヒューマンエラーを防ぐためのマニュアル作り」旧原稿

2019-10-27 | わかりやすい表現


       ヒューマンエラーを防ぐためのマニュアル作り
             ----認知心理学からの提案----

             海保博之(筑波大学心理学系)

「概要」                                    
 ヒューマンエラーを防ぐための仕掛けの一つとして、マニュアル(仕事の手順書)を位置づけたとき、マニュアル作りではどんなことに配慮すればよいかを考えてみる。まず、ヒューマンエラーを、「使命ー”計画・実行・評価サイクル”」の枠組で分類して、それぞれのエラーを防ぐためのマニュアル作りの指針を、認知心理学の立場から提案してみる。    

はじめに----マニュアルの5つの役割
 マニュアルには、仕事の手順書と、道具・器械の取扱説明書とがある。いずれも、次の5つの支援機能がある。なお、本講演では、手順書の意味である。

○操作支援 決められた操作が確実にできるようにする
○参照支援 必要な情報がどこにあるかを示す
○理解支援 操作の意味や目的がわかるようにする
○動機づけ支援 マニュアルを読んでみたいと思わせる
○学習・記憶支援 必要なことを覚えてもらったり、学んでもらう

第1 使命ー「計画・実行・評価のサイクル」の枠組で多彩な
   ヒューマンエラーを分類する

○やってはいけないことをしてしまう
 「使命の取り違えエラー」
  例 ノルマを達成するために手順を無視して効率化をはかってひやり
○勝手な思い込みをしてしまう
 「思い込みエラー(ミステイク)」
  例 モニターの警報が鳴った。いつも
    の警報の不具合と思い込んでいつ
    もの操作をしたが、圧力が限界点
    に達してしまいひやり。
○やるべきことをしない/余計なことをしてしまう
 「うっかりミス」
  例 同僚と話をしながら、機械操作を
    していたら、あやうく機械に巻き
    込まれそうになった。
○やるべきこと/やったことを確認しない
 「確認ミス」
  例 確認「行為」はしたものの、きちんとしなかったために、工具を置き忘れ
    てしまいひやり。

第2 使命の取り違えをさせないためのマニュアル作り
 人はエラー、事故を起こさないことを目標に生きているわけではない。安全という制約(上位の使命)の中で仕事上の目標を達成することになる。ところが、しばしば、仕事上の目標が安全の制約をはみ出てしまったり、両者が葛藤したりすることがある。それが事故を発生させることにもなる。
指針2-1「使命(mission)を明確に書く」
指針2-2「そうする(how)のはなぜ(why)を書
     く」
* 慣れると、whyは意識から消えてしまい
 がち
   例 T社のミッション・ステートメントの例 
        ***ppt 未決
指針2-3「適度の具体表現で書く」
   例 「安全第一」では抽象的、「手順書通りに」
指針2-4「目標の葛藤の発生を防ぐために、安全の下に仕事のミッションを書く」
   例 「速く、確実に」は危険

第3 思い込みエラーをさせないためのマニュアル作り
 状況の中にある顕著な手がかりだけに基づいて、その時その場で活性化している知識だけが使われてしまい、思い込みエラーを起こさせることがある。          とりわけ、即応を要求されたり、状況の激変のために、何が何やらわけがわからなくなってしまうような事態では、その時その場で目立つ限定された手がかりだけに基づいて駆動された知識だけを使って状況の解釈モデル(メンタルモデル)を構築しがちである。それが状況とのかかわりにふさわしくないとき思いこみエラーとなる。

指針3-1「目標をわかりやすく先に書く」
 例 大文字のTを逆さまに描いて、その上に三角形を描く」
指針3-2「妥当な状況認識を支援する書き方をする」
 例 こういう時は(what)、こういうことだから(why)、こうする(how)

第4 うっかりミスをさせないためのマニュアル作り
 うっかりミスのほとんどは、注意管理不全から起こる。人の注意資源には限界があるからである。また、注意資源の活用の仕方も、いつも適切であるとは限らないからである。注意管理のくせを知った上での最適化が必要となる。

指針4-1「マクロ化表現に注意」
 例「フロッピーをセットしてください」はだめ
指針4-2「1文1動作で書く」
 
指針4-3「操作の説明はビジュアル表現を使う」
 実習 紙を切る
指針4-4「予想される危険、エラーは、あらかじめ書き、かつ、起こりそうなところにも書く」

第5 確認ミスをさせないためのマニュアル作り
 エラーをおかすのは人間である限りしかたがない。とすれば、エラーをしたかどうかを確認して、事故につながらないようにすればよいということになります。
 ところが困ったことに、確認という行為にも
○確認行為そのものを忘れる。とりわけ、確認行為が習慣化してしまっているときが怖い。ストーブの火を消したかどうかなどのように、実際にやったこととやったつもりとの区別ができなくなる(現実モニタリングの混乱)ことがある。
○確認そのものにミスが起こる
となると、確認忘れ、確認ミスは起こるという前提で、うっかりミスとおなじような仕掛けを作り込んでおくことをまず考えておく必要がある。

指針5-1「操作の結果を示す」
指針5-2「確認行為も、手順の一つに入れる」
 例「指さし呼称で確認すること」
指針5-3「参照しやすくする」
例「目次、索引を充実させる」
 「本文中でも、メリハリをつける」

おわりに----マニュアルの理解支援機能を強化する

 エラーを防ぐには、マニュアル通りにすることが最低限の要件となる。しかし、現実世界では、想定外の事が起こる。そのとき、「マニュアル通り」に固執すると、事態をさらに悪化させてしまうことがある。
 それを防ぐためには、マニュアルに理解支援機能を作り込むことである。
 ・「いかに」に加えて、「なぜ」を書き込む
 ・知識の高度化をうながす情報を書き込む  
 さらに、「想定外」を減らすための努力も必要となる。
・ ベテラン、エキスパートがもっている暗黙
 の知識を可能な限り形式知化する
 ・マニュアルは現場で作る

海保のマニュアル関係の参考書

1) 海保博之 2002「くたばれ、マニュアル! 書き手の錯覚、読み手の癇癪」新曜社
2)海保博之ら 1987「ユーザ・読み手の心をつかむ マニュアルの書き方」共立出版

海保のヒューマンエラー関係の参考書
1)海保博之・田辺文也 1996 「ワードマップ ヒューマン・エラー---誤りからみる人と社会の深層」新曜社 1900円  
2)海保博之 1999 「人はなぜ誤るのか---ヒューマンエラーの光と影」  福村出版 1800円
3)海保博之 2001 「失敗を”まあいいか”とする心の訓練」小学館文庫 500円
4)海保博之 ○2002年1月より8回連続 「ヒューマンエラー防止のための心理安全工学」 「働く人の安全と健康」に所収 中央労働災害防止協会
○2003年1月より「ヒヤリハットの心理学」を「安全衛生のひろば」(中災防)に連載





法則8 「集中力は性格によって発揮の仕方が違う

2019-10-27 | 健康・スポーツ心理学
法則8
集中力は性格によって発揮の仕方が違う

人は百人百様である。この世の中に全く同じ顔の人がいないように、まったく同じ性格の人もいない。
にもかかわらず、顔でも性格でも、どこか似たところを他人に見つけたがるものである。そして、似たところを見つけるとどういうわけか安心する。自分は何者であるか(自我アイデンティティ)を見つけたいというのは、本能に近い欲求のようである。
ここで、人の性格によってそれぞれ集中力のアドバイスの内容が違ってくるので、才覚を4つのタイプにわけてどういう集中法がいいのかを述べたい。
謹厳 実直氏 仕事を生真面目にこなすことで定評がある。いつもわき目も振らず仕事をし、仕事の後での一杯にも付き合いはするが、自分の型を崩すことはしない。こんな人には、集中力をいかに発散して、リラックスした生活をしたらよいかを説くことになろう。集中しすぎの弊害を一番こうむりやすいからである。
俊敏 粗忽氏 仕事は速いが、よく誤りをする。腰が軽くて人付き合いもいい。どことなく愛敬があるが、仕事の深みはいまひとつである。こんな人には、一点集中力の素晴らしさを教えてあげたい。
鈍重 遅延氏 人のことはあまり気にせず、じっくりマイペースで仕事をする。能力はある人だと、いつの間にか周囲から気になる存在とされる。こんな人には瞬発力のすごさを教えてみたいものである。
丁寧 素直氏 丁寧さを素直さがとりえ。間違いのない仕事をするので、周囲の信頼を得ている。しかし、企画立案などではあまり冴えたアイデアは出さない。こんな人には集中思考の発揮の仕方について伝授したいところである。
 
さてあなたは、この4人の誰ともっとも似ているかを、まず考えてほしい。そして、本書が「俊敏 粗忽氏」によって書かれたものであることを知って、その上でなおかつ、自分の集中力コントロールの方法として参考になるものがあればいかしてほしい。
もっときめの細かい集中力の本を書こうとすれば、人の性格別の集中力コントロールの仕方について書くのがよさそうである。機会があれば試してみたい。

食は我が命no7   10月27日

2019-10-27 | 
君がどんなものを食べているかを言って見給え。君がどんなであるかを言ってみせよう。
サヴァラン 「味覚の生理学」

http://www.oyobi.com/maxim01/05_03.htmlより


1)朝食 6時45分
昨日午後の不調は何だっただろう。外出の帰路、いつもの倍もかけて
やっと家にたどりついた。

今朝は、昨晩の睡眠の質がよかったからか、なんと空腹感を覚えるほど回復。
入浴して、コンビニ弁当と解凍やきとりで朝食。



2)昼食 12時40分
駅ビル(というほどのものではないが)でかき揚げそばを食べた。
思った以上においしかった。

揚げ物はごく限定したモノ以外は買わない主義だったが、
どうしてもかき揚げをたべたかったので。
胃不調にならないことを祈る。
ついでにたい焼きまでたべてしまった。
街にはおいしいものがあふれていることを実感。



3)時間指定配達で、弁当、おかずの差し入れまち

冷凍で弁当おかず2個、冷凍一品もの(カレー、すき焼き)。
これで豊かな食が保証された

4)夕食 8時半 
少しの空腹感でうとうと寝から目が覚めた。
駅ビルで買ってきたカツサンドと、配送された冷凍弁当おかずで
たっぷりと食した。 大満足。





法則7 集中力は多すぎても少なすぎてもよくない

2019-10-26 | 健康・スポーツ心理学

法則7 集中力は多すぎても少なすぎてもよくない

 集中力は、できるだけたくさん発揮できればできるほどよいと考えがちであるが、必ずしもそうではない。結論を先に言ってしまうなら、仕事や勉強の内容によって、必要とされる集中力のレベルは異なり、そのレベルに合った、それなりの集中力を発揮することが、もっとも効率的な生活できることになる。
 あまり注意を集中する必要がないのは、次のような場合である。
① いつも同じことをする場合・・・流れ作業でひとつの部品をハンダづけするなど。
② 手順がいつも決まっていることをする場合・・・朝起きてから家を出るまでなど。
③ 熟練したことをする場合・・・字を書くなど。
④ アイデアや構想を考えている場合・・・次の新商品の開発など。
 一方、注意を集中する必要のあるのは、次のような場合である。
① 慣れないことをする場合・・・久しぶりにバスに乗ったときのお金の払い方など。
② 何か変わったことが起きた場合・・・自動車を運転していて割り込みがあったときなど。
③ いくつかのことを同時にやる場合・・・テレビを見ながら電話の対応をするときなど。
④ 普段以上の力を発揮したいとき・・・勉強で一番をとりたいときなど。
注意の集中は、必要なときに必要なときだけ発揮できたときに、気分的にもっとも充実感を持つことができる。必要とされる量と発揮される量との間にギャップがあると、気分的に乗らない状態となり、ひいてはとんでもないミスにつながる。
電車の運転手や重要な判断に馴れている人でも、「どうしてあんなベテランが」というような間違いをしでかすときがある。それは、運転や判断が、その人にとってはあまりに日常的で注意を払う必要がほとんどなくなっているため、注意のエネルギーが余って、ちょっと注意を引く周囲の状況に注意が引きつけられてしまったためである。
逆に注意が足りない場合のミスについては、誰でも経験しているはずである。ボンヤリしていて信号を見落とした、ボケーッとしていて塀にぶつかったなど。さらに、たくさんのことを一度にやらなければならなくなり、注意のエネルギーが足らなくなったときにミスもある。一度に7人から食事の注文をとったりするとき、いろいろのミスが起こるのもそのためである。
かくして、ミスを起こさず、しかも飽きも感じない、ストレスも感じない充実した生活が送れるのは、自分が注ぐ注意集中の量と仕事や勉強が要求する注意集中の量とが、ちょうどバランスを保っているときということになる。


車の運転」10年前の今日の記事

2019-10-26 | 心の体験的日記
往復60キロ
通勤している
いつもの道をいつものように
なのであまり危ない目にはあわない
でも、いつかはもう運転やめたーの決断は必要

先日、都心でのある会合に90歳のA先生が遅れて到着
いわく、道がこんでてねー
タクシーかと思いきや、自分で運転
どこにいくときも、車なんだそうだ

世界の警察官、アメリカ

2019-10-26 | 社会
吉川圭一(グローバル・イッシューズ総合研究所代表)
-----
トランプ氏としては、それを突破し、当初からの公約である「世界に広げ過ぎた米国の軍事力をできるだけ縮小する」ことを実現したいのではないか? そうなれば日米安保などの関係で、日本にも大きな影響が出てくる。@@@

アメリカは世界の当然のごとく警察官であった。とりわけ、ソビエト崩壊後は、その存在が目立った。
おせっかいな国だなーと思うことがしばしばだったが、その存在価値もまた無視できないかった。

それがトランプ大統領の実にわかりやい外交政策で、アメリカは世界の警察官をやめる、というらしいのだ。
守ってほしいなら金を出せ、と、これまた実にわかりやく、至極当然のことを言う。

その隙を狙うかのごとく、プーチンさん,習さん(軍隊派遣はまだだが)が出しゃばり始めている。
激動に向かう世界を予兆される。




食は我が命no6 10月26日

2019-10-26 | 
偉大な思想は胃袋から生れる。
ヴォーヴナルグ 「省察と格言」
http://www.oyobi.com/maxim01/05_03.htmlより

1)朝起きぬけ、コーラ一ひとくち。
うまいねー。
1週間に1本程度、ちびりちびり一口飲みをする。

2)朝食 7時半
かなり食欲ありだが、食べるものがやや不足。
冷凍してあった、大好きすき焼きをチーン。
ビールで流し込む。<<<映像取り込み失敗

昨晩仕込んでおいた炊飯器のごはんを冷凍するべく
ラップに小分けした。


3)昼食 1時半 
外出して、駅の売店でサンドイッチと野菜サラダを買い、
電車で帰宅。
ここのパンは、生地が一品



4)外出後、なぜだか、ぐったり。
食欲もなし。ベッドでごろごろ、TV視聴。

5)夜食 9時40分
なにか食べねばという気持ちにかられて、
菓子ぱんと牛乳を食べる。





熱しやすく冷めやすい性格。仕事では支障になる事も多く・・・

2019-10-25 | 教育

相談者:事務/32歳/女性

熱しやすく冷めやすい性格。仕事では支障になる事も多く・・・

悩み:
現在会計事務所に勤務しています。 
仕事に限らず、すべてのことに対して、熱しやすく飽きやすい性格です。
仕事は専門性を高めなければいけないと分かってはいるのですが……。
どうしたらよいでしょうか?
また、そういう時に退職する会社に対する差し支えない理由が
ありましたら教えてください


答え:

お答えします。
●性格に仕事をマッチングさせたい?
 熱しやすく飽きやすい/冷めやすい性格とのこと。
 それが、仕事をする上で支障をきたすので困るというのが、相談の一つと解釈させていただいて、お答えします。
 性格のほうをただちに変えるのは無理ですので、仕事のほうを変えることになりますが、
あなたの考えでは、今の仕事の専門性――公認会計士になるとかーーを高める方向でやってみようとお考えになったようですね。
 これまでしてきたお仕事の経験の蓄積が活かせるのですから、ぜひ、がんばってみてください。別の職種への転職よりはるかにうまくいくと思います。

●適切な退職理由とは?
 もう一つの相談は、退職理由ですね。
「専門性を高めるためもっと勉強時間がほしいので」という理由ではだめなのでしょうか。
それよりも、そういう理由で自分は退職してよいのか、という相談のようにもみえますので、蛇足になりますが、お答えしておきます。
専門性を高めようという意欲は何も言うことがないほどすばらしいこと。でも、そのために退職という判断は、十分にあれこれ考えてからにしたらどうでしょうか、が定番の答えになります。
今の仕事をしながら専門性を高める勉強はできないかをまず点検することですね。
さらに、専門性を高めるというときに、とりあえずの到達目標があるのか つまり、資格試験のようなものがあるかどうか、そして、専門性を高めた結果、得られるリターン、つまり新たにステップアップした仕事がえられるかどうかです。あなたの場合のリターンは、それが性格とマッチするかどうかのようですので、もう一つ難しいところがありますが。

 相談内容がシャープでないため、これまでで一番、回答がしにくいものになりました。勝手な推測も交えたものになってしまいました。お許しください。


食は我がいのちno5 10月25日

2019-10-25 | 

パンさえあれば、たいていの悲しみは堪えられる。
セルバンテス 「ドン・キホーテ」


1)朝4時20分 起き抜けおやつ
ひさしぶりに自分でドリップ珈琲を入れ、
柿をむき、書斎入り前に台所で立ち食い。
同時に、朝食の用意も。

ところで、この連載をはじめてみて、
みずからの食にかんする語彙不足を実感。
食材の名称音痴
味覚表現の語彙が貧弱

言い訳になるが、これまであまり食に興味関心がなかったことが一因。
昔の貧乏のなかで、食は、まさに食べられれば文句なし、文句を言うな
で育ったのだ。

これほど豊かな食文化が作り上げられるとはねー

2)起き抜けの柿1個が胃に残り、朝、食欲なし

3)9時 朝食 
朝風呂に入り、ノンアルで食欲をあおり、食べた。
食べれば、おいしく完食



4)昼食 1時20分
やんごとなき外出で豪雨のなか帰宅。
それでも、しっかりとおでんを購入。
いつもながら、おいしい!




冷蔵庫が空っぽになる。いよいよ冷凍品の出番。



5)夕食 18時
昼が軽かったからか、少し空腹感を覚える。
コンビニのサバの味噌煮。おいしいねー
(映像がややぼやける。理由不明)