![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/184b87ca21551fe28c11af666b8c8978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/20f469297b24dc8abc855ee9764432a8.jpg)
増渕魚園をあきらめて弥太郎林道にもどってきた。花園神社の奥にも林道はあるが、去年どこも通行止めだったので、ゆく気になれなかったのである。食事はできないし冷えてきた。グローブは夏用にしたのだが手がかじかんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/19/13c0a6169e02910e17cecdbe6f05e3d3.jpg)
ついさっき走った弥太郎林道をもどってゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/18/c552e4f89d7fc67bd1df75032d6bb747.jpg)
ダートの洗い越しがあった。昨年路面が崩壊していたのはこのあたりだとおもわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2e/e7a02fefd937b5ec790d12a634379be7.jpg)
藤ノ木沢林道2、9キロにはいる。ツーリング・マップル(TM)にはゆるやかな峠越え林道とあるが、急坂ののぼりくだりである。ここでジムニーとすれちがった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/74/7fe0cb979cd1e8bdc1a119d77a16847d.jpg)
藤ノ木沢林道をぬけて四時川林道の入口についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a9/8935c0ba7678e5542ab8db30ac95694d.jpg)
しかしここも通行止めとなっていた。休工中とあって走れそうなかんじもするが、無理に入るのはやめておいた。それにしても休工中なら通れるのか、ダメなのか、はっきりと書いてもらいたいものである。2010年にこの地域の林道をはしった記録は『2010年いらき・勿来IC付近の林道探訪ツーリング』をどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/45/2523a523f61ac578c91854a9f2d2cba6.jpg)
四時川渓谷をはしり、車にもどってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1c/0ed1952e4bc4012bd96ca8e284af937c.jpg)
昼はストックしている非常食とした。カップ麺に魚肉ソーセージだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4f/be918eb32f307ebc1bcc2247eee17053.jpg)
グローブを冬用にかえてはしりだす。国道289号線で塙町方向にすすむ。途中で枝垂れ桜の花がのこっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/11/a66f7080291c6e25b4d56691dde0dd83.jpg)
スズキGSX750E、ベコとひさしぶりにあった。CBXにCBRもいた。県道242号線と県道27号線とつないで板庭入宝坂林道の入口につく。このエリアは過去に2回走っている。2007年。2008年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f6/0f52c2a0fd2eef3b82f9021ea51460ee.jpg)
以前はダートの林道だったが途中まで舗装されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3c/e49d4b038783b55063c41f6f5faa89a5.jpg)
途中に眺望ポイントがあった。見えているのは石井の町だろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/39/6ea53c6600b5bb4e3b5df7907196315f.jpg)
5、9キロ地点からダートになった。路肩の草木がのびていてハンドルにひっかかってはしりづらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/5c872a93eefe5e2500dafb497c6224e0.jpg)
ラリー1台とタヌキ一匹にあった。林道は昨夜の雨でぬかっているところがある。フラットな路面が多いが急坂や荒れもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1c/1dfc1ebde6e154c0e45ef75eb745c94a.jpg)
ダート5、7キロをはしり林道の出口についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a8/4735db3bd36ae56640b2ec4718e9ab65.jpg)
つづいて、すぐ近くにある金沢入宝坂林道にゆく。TMに大荒れダート3、2キロとコメントされている林道で、やはり過去に2回走ったことがあるが、そのとおりの道だったと記憶する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/e77e53f70c4929116c18e68229902200.jpg)
林道はほとんど通行量はないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/184b87ca21551fe28c11af666b8c8978.jpg)
草におおわれて倒木のちらばるダートをゆく。路面は昨夜の雨でぬれていてズルズルとすべる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f0/232e09a64337397609b892e06ccbffb2.jpg)
廃道の雰囲気がただよっていた。2回引き返そうかとおもったが、セローならいける、ダメならもどろうとかんがえてすすんだ。やがて林道をぬけたが、軽いバイクなら通過できるレベルである。ただ緊張感がハンパなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/91db7472d211740df219ab3e18a5bf69.jpg)
セローに給油をして車にもどってきた。燃費は43、4K/L。単価は172円。今日の林道探索は終了した。去年もこの地域にツーリングにきているが、昨年とは別の林道をはしることができたのでよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6b/a035fcf116d4748dc8c4f6769d549f91.jpg)
かなり冷えてきた。気温は7。8℃だろうか。手はつめたいし、頭もいたくなるほどだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/02cc3a348285167d29da47e512b76c98.jpg)
風呂に入りたいが、これからむかう、いわき方向で立ち寄り湯がみつからない。そこで去年も利用した、南にある湯遊ランドはなわにゆくことにした。距離は17キロだが、ついさっき走った林道板庭入宝坂線と平行している狭くて山深い道をゆくので、カーブの連続である。17時に湯遊ランドについた。ここは無色無臭の温泉ではないような泉質の湯だ。広い内湯に露天もあり、サウナで汗をながしてくつろいだ。800円がJAFの割引で500円である。
18時に湯遊ランドをでた。今日の宿泊地は明日の予定をかんがみて道の駅よつくらときめている。ナビによると89キロとのこと。気温は7℃、6℃、5℃と表示されていたが、山からくだってゆくと11℃、12℃とあがっていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/e72408f0658ca5535e47724d7e928c21.jpg)
国道289号線と国道6号線をつないで道の駅よつくらに到着した。駐車場は車中泊の車で混んでいる。やはりGWだ。小名浜で車にガスをいれ、ヨークベニマルでサバの刺身、山菜の煮付け、豚肉のカシラとハラミをかってきた。ハイエースの燃費は9、2K/L。サバと山菜がうまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/39/e95e47ad9e23c80c5372e7a28b85f1d5.jpg)
刺身と煮物のあとは豚肉をいためる。肉はグリルで焼いたほうがおいしいが、後始末の楽なテフロン加工のフライパンを使用した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/51/4f686d695c7b11c7dda63d11721b80b3.jpg)
今夜もNHKのらじるらじるで高橋源一郎の飛ぶ教室をきく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/48/5d50cdaabfe3dac1e400f28e243f3745.jpg)
足下はこの狭さである。2022シーズン14日目の車中泊だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます