

諏訪湖の南を走る県道16号線沿いに名もなき林道がある。入口はわかりづらいが、善光寺というお寺が目印で、さがすとそれらしき道があった。しかし通行止めである。

西山公園にゆくとあったと思う。

名もなき林道は、県道16号線を北上して県道50号線に左折した付近にもうひとつ入口がある。どちらから行っても山の中で合流するのである。狭い道を探索してみると、中央道をこすルートをみつけた。上の画像は中央道をわたった先から振り返って見ている。

中央道の先は丁字路になっていて看板がある。

右は有賀城跡とあり、TMでは名もなき林道は有賀城方向にはゆかないから、左にすすんでみた。

すすんでゆくとダートになり分岐が現れた。左が西山公園となっていたと思う。山にのぼってゆく右のルートを選択することにした。上の画像は下ってきたときに撮ったものだ。軽トラの方向から上ってきて、セローのある方へ進んだのである。

ダートに舗装路がまじる道だ。

ジャリ道の路面は安定している。軽トラが走っているようだ。

やがて分岐があらわれた。

火とぼし山・登山口とある。

登山口からのびる道は白い砕石をしいた急坂である。軽トラが走った跡があるが、登山口なのでバイクで入るのはやめて直進することにした。

この先は手入れのされていない急坂となった。

ここをいって大丈夫なのかと不安になるほどの激坂で、いつまでもつづく。ヤバイなと焦りながら、どこかにぬけてくれと願いつつすすむと峠についた。

中峠、の看板が立つがTMにその名はない。そしてこの先は茸山につき入山禁止だった。道は先につづいているが、通りぬけられる保証はない。立入り禁止でもあるのでここで引き返すことにしたが、急勾配の坂を下るのが不安だ。もしものときは押して歩こうとまで考えた。

急坂を恐るおそる下ってゆく。走ってみるとスムースにいける。坂は上りの方が急に見えがちだからのようだ。

火どぼし山の登山口まで5キロくらいあるのかと思ったら、じっさいは1、6キロだった。

登山口の先は斜度がおちる。自分のつけたタイヤの跡を見ながらはしる。

軽トラのある分岐にもどってきた。諏訪湖が見える。帰ってきてから気づいたが、この丁字路を右ではなく、左にゆけばよかったのではなかろうか。そしてここも初めてだと思っていたのだが、記録をしらべてみると、やはりDR650の例会で連れてきてもらっていることに気がついた。大きな熊のフンがあったので、仲間内で熊フン林道と呼んでいたものだと思う。(ご興味のある方は『2008年のDR650オーナーズ・クラブの例会』をどうぞ)。

13時から雷雨の予報がでていたが、降られることなく大芝高原にもどってきた。日差しが強くてものすごく暑い。セローにガスを入れたが燃費は45、8K/Lだ。

今回の林道走行は終了した。セローを車に積み込む。

荷物の整理をしてメモをつけ、16時前に出発した。今夜はビーナスライン付近で泊まり、明日は気分がのればバイクで白樺高原を走るかもしれない。それは明朝決めることにした。

大芝高原から下ってゆくと、農産物直売所の『ファームテラスみのわ』があったので土産を買った。

ついさっきセローで日差しにあぶられて、汗をにじませながら走った道を、エアコンを効かせたハイエースでゆく。車はとても快適だ。バイクは苦行のようだが、それがいいんだよね。茅野の町を通過して国道152号線沿いに看板のある『米沢温泉・塩壷の湯』にはいる。料金は600円だ。ここは露天風呂がないから、露天や多彩な湯のある大芝の湯500円のほうがずっとお値打ちである。

風呂上りに塩壷の湯の近く、県道192号線にある北大塩大清水で水をくんでゆく。

車中泊地は新しい道の駅『ビーナスライン蓼科湖』にした。夜はスーパーで買ってきた海老と生だこで一杯である。

海老は頭や殻をむかねばならず、手がべたべたになってしまうが美味である。ビールもすすむ。

〆はヤキトリと焼酎だった。

5日目。道の駅ビーナスライン蓼科湖の朝。5時半に起床した。朝方は寒いほどの冷え込みである。

道の駅のトイレは新しくてスタイリッシュだ。

蓼科湖を散策してみた。

ハンモックがある。

彫刻が展示されていて、イベントの最中のようだった。

車中泊のベット・スペース。シュラフは持参したが利用しなかった。毛布のほうがあつかいが楽である。

フロアに横になると見える風景。

運転席から振り返ってセローを見る。

荷物の整理がおわって出発する。セローでビーナスラインを走ろうかと思ってTMを見るが、パワーのないバイクでは楽しめないルートだ。ここは後日DR650でツーリングすることにして、今日は真っ直ぐに帰ることにした。

高原の道をスズラン峠にむかう。朝なので道は空いている。スズラン峠は標高1700mもあった。

白樺湖、女神湖とぬけてゆく。

蓼科第二牧場から群馬をぬけて帰途についた。
昔、お仲間に連れられて走ったことのあるようなないような…記憶がおぼろげです。
ぼくは225(セルが付いた初めてのモデル)に乗っていましたが、フレームなど変わってないようで懐かしいです。
225も良く走りましたが、燃費が250とは思えないほど良いですね。やはりインジェクション車だからでしょうか。お仲間のFJRの低燃費もビックリします。
信州は林道ツーリングの人気エリアです。関東からもゆきやすいですから、行かれたことがあると思います。
セローのインジェクションにはおどろかされます。こんなに燃費がいいなんて信じられないほどです。ダートでもあつかいやすいので、長くつきあえそうです。
コメント有難うございました。
と言っても、実家が富士山のふもとだから、同じようなものですが…
DRのオフ会で黒河内林道や町道嶺岡線をはしりましたよね? それ以来でしたが、昨年からまた信州をたずねてます。
山梨の林道も走ってみたいと思います。
トランポの中生活感がありほのぼのですね
私もずいぶんやりました
一部の長期キャンパーのような、汚らしさ、だらしない雰囲気が無くとてもよいですね
DRのオフ会も懐かしいです。
お体はいかがでしょうか。
DRのオフ会、ずいぶんやってないですね。皆さん忙しいですから、しかたがないです。コロナ禍で多難でもありますから。
トランポの車中泊ツーリングは快適ですし、楽しいですからやみつきになります。生活感がでてしまうのはご愛嬌ということで。
ご自愛ください。