天網恢恢疎にして漏らさず

映画レビューを中心に(基本ネタバレバレです)スキーやグルメ他、日々どうでもいいような事をダラダラと綴っています。

ケータイ国盗り合戦遠征記録・2024@後編

2024年08月19日 | 旅・おでかけ

【HOTEL B-Stone Garden】
  島根県隠岐郡隠岐の島町岬町漆谷2065-1  TEL:08512-3-1860

今回お世話になった宿。到着した時は既に日が落ちてど真っ暗だったので翌朝撮影しました。
先ず、島に着いてレンタカー屋さんに向かって(港に送迎が来てくれます)レンタカーをGET→その後スーパーマーケットをハシゴして食い物&飲み物をGET→宿到着、の流れ


部屋はこんな感じ…って、撮影するの忘れてて翌朝慌てて布団整えて撮影したんだけどな(苦笑)
ベッドはセミダブルでゆったりしていたので居心地は良かった。部屋は狭いけどね。あとシャワーの排水が結構ヤバめだったかな…まあ、自分は問題なく使えました。

という訳で、隠岐の島の島内画像はありません。
何故なら島に到着したのが夕方→レンタカー→スーパー→宿チェックイン(この段階で真っ暗)→そこから空盗りに出掛ける→戻って来て宿で休む
島の奥の方なんて街灯すら怪しいレベルにど真っ暗だから何も写らんよ画像撮る意味ほぼなしw


【8月20日】
という訳で、とりあえず隠岐の島側の空は全部盗り切れたので、残る1つの空は帰りのフェリーで盗ります。ちな行きの高速船は隠岐の島直行便だったので隣の島の空が盗れない→帰りは経由しまくりのフェリーにして隣の島の空を盗っていよいよ島根県コンプ達成ですぞ✨


隠岐の島、西郷港のフェリーターミナル内、画像奥にお土産屋さんがあるんだけど、ココのお土産屋さん結構充実してますので島内でお土産買い損ねた方も安心。ただし地元スーパーに同じ商品が売っている場合は大抵スーパーの方がお値打ちにGET出来ますので、スーパーの売り場チェックは入念にしておきましょうw
ちな自分…ここのお土産屋さんで「隠岐誉」という地酒酒造メーカーさんのオリジナルTシャツ購入しました。この手の酒造メーカーTシャツってついつい買っちゃうw
そして、肝心の「隠岐誉」のお酒の方ですが…そちらは先程も申し上げました地元スーパーのお酒コーナーでちゃっかりGET✨

 

さて、帰りは高速船ではなくてフェリーに乗ります。片道3510円、フェリーはお値打ちぃ~!
チケ買う時に「この後の時間に出港する高速船の方が先に七類港に到着しますが…」とアナウンスされたんですが、もう我々時間関係ないので安い方がいいんです!(キリッ


帰りはコチラのフェリーに乗ります!



フェリーの中(2等?3等?まーとにかく一番安いチケットで入れるトコロよ)
先ずはザザーッと船室内を見渡して、AC電源のある場所を探して速やかに移動→タコ足配線状態でスマホやら色々充電しまくる
その後は荷物を解いてとりあえずビールでも飲みながら隠岐の島のスーパーで仕入れたおつまみを頂きつつのんびり移動開始ですわw


高速船はシートに座ったらシートベルト着用が義務付けられているようで、そのままじーっと座っていないといけないのですが、フェリーは船室内の画像をご覧になればお分かりのとおりダラダラのユルユルなので船内移動したい邦題です。なのでデッキに撮影に出てみました。

 

海が恐ろしい程キレイ✨
何色と言えばいいんだろう…マリンブルー、ではないですねもっとディープな藍色と言うのかな。前に国盗り遠征で父島(小笠原諸島)行った時に見た海もすんごい色してたんだけど、隠岐の島もなかなかの色でしたねーやっぱ離島って心弾むなぁ~!😊


さてさて、遂に島根県最後の空が近付いて参りました!いやぁ~ここまでマジ長かったなぁ~!


ドーン!「西ノ島の空」を統一!
ん?ナニナニ?空レベルが⚡⚡⚡⚡⚡という事はぁーーー


はいキタ!「島根の主」の空でしたー♪そりゃそーだよなどー考えてもココが島根で一番来るの困難だもんなw

 

という訳で、ようやく島根県の空コンプリート✨
あーここまで本当に長かったなぁーでも嬉しいわーもう多分一生島根県に来る事ないんじゃないかしら(ヲイコラ


【松江ユニバーサルホテル】
  島根県松江市朝日町471  TEL:0852-25-0001

夕方七類港に戻って来て、もうクタクタなのでとりあえずホテルにチェックイン。松江駅直ぐにあるビジホなんだけど…シングル予約したのにツインだったわ
このホテル、朝食付だけじゃなくて何故か夕食も付いてるの!完全なビジホなのに。日替わり定食かカレーの二択。自分はカレーをチョイス


カレーライスにコロッケに小松菜のお浸し、カレーに乗っける用?温玉とデザートまで付いててコレ無料っすよ!
しかもサラダバーもあってサラダはお代わりし放題。ぶっちゃけ…この量食べ切れる自信なかったので自分はサラダバーは取らず。いやぁー美味かったっすー♪
そして…朝食は放棄。食べるより長く部屋でダラダラ酒飲んでいたかったので(←え?)


【8月21日】
そんなこんなで松江で一晩飲み散らかして…そうそう、コレ↑隠岐の島のスーパーで仕入れた焼酎「いそっ子」
焼酎って芋焼酎とか蕎麦焼酎とか色々あんじゃん?コレ「海藻焼酎」なんだって!海藻から焼酎って作れるんだ知らんかったわー…と思ってネタに購入。
コレがなかなか飲み易くて味もいいです。もっと買っておけば良かったかなぁ~

という訳で、この日はホテルをチェックアウトしたらのんびり自宅に戻るだけ…なんだけど、夏の陣の島根県のスポットで1ヶ所だけ一度もあいのり出来ていないスポットがあったので、せっかくだから帰りつつ夏の陣のスポット「奥出雲たたらと刀剣館」に寄って貰って自力GETしていよいよ撤収。
因みに松江で泊まったビジホから松江のスポット「熊野大社」がGET出来ました。熊野大社のGET範囲はかなり広かったと思う。

 

最後にただのネタ…高速に乗る前に岡山県の津山市(だったと思う)の道の駅「久米の里」に立ち寄ったら…ガンダム居たぁーーー!
どういう経緯でココにガンダムが居るのかロクに調べてないんだけど、ちゃんと公式公認のモビルスーツらしいっす。凄い~いいもの見れた~ラッキー✨

てな感じで、今回の遠征は終了~♪中国地方、あと山口県がガッツリ残ってるからあと2回位は山口に出張らないとコンプ出来ないかもなぁ~💦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイ国盗り合戦遠征記録・2024@前編

2024年08月18日 | 旅・おでかけ
アプリゲーム「ケータイ国盗り合戦」の遠征記録ネタです。このゲームに興味のない方は大絶賛スルー推奨(ほぼゲームネタ一辺倒です)

毎年夏の3ヶ月間位で「夏の陣」というこのアプリゲー最大のイベントをやっていて、数年前まではお盆休みを使って夏の陣のスポット取りネタで遠征していたのですが、そもそも100スポット全部取った事なんて過去1回しかないし期間限定イベントに段々興味を失ってきた事もあって、ここ数年は通年のゲームルールである「日本全国6000の空を盗る」事に特化するようになりました。という訳で今回もお盆休みを利用して友人と6000空潰しに行ったよー、というネタです。


【8月18日】
という訳で、出発は8月18日の夕方。先ずは腹拵えだろう!という訳で移動しつつ…四日市とんてきの名店「來來憲 」さんの鈴鹿支店に突入。
自分はビール飲みつつやりたいので普通のとんてきではなく「こま焼(単品)@1450円」を注文。


こま焼(単品)
はい、このボリュームー!こま焼って要するにとんてきと同じクオリティなんだけどとんてきみたいに塊になってない部位を集めて焼いてるんだよね。
だから味と品質的にはとんてきと全く遜色ないです。ビールのアテにするなら定食にするよりむしろこま焼の単品で丁度いい感じ。


ちな通常の「とんてき定食@2100円」は↑コチラ
ね?こんなんフツーの女子が食える量じゃないからこま焼単品で充分なんだってばw


と、腹も膨れたトコロでようやく高速に乗って移動。先ずはトイレ休憩で土山SA.
ココで「高速道路の深夜割のルールがなんか変わったらしいよ!」みたいな話になってにわかにどよめく(苦笑)
現行は深夜0時~4時の間に高速道路のゲートを通過すれば全ての料金が割引になってたと思うんだけど、それが22時~5時の間に実質移動していた距離分だけを割り引く、というルールに変更になったらしい…えぇ~?じゃあ21時に高速入って翌朝6時に降りた場合、22時~5時までどこからどこまで走ってたかってどーやって計ってんの?
…あ、Nシステムとかいうヤツか?アレって高速道路上でそんな大量に仕掛けられてんの?よく知らんのだけど(滝汗



どっかの観覧車。どこだろ?確か大阪辺り?


加西SA.で今後の移動計画を相談しながら休憩。
とりあえず、今回の遠征では盗り切れていなかった広島の空を盗って広島コンプ、そして最大の目玉は「島根県コンプ」を目指す!という事。
島根県、海沿いは盗り切れてるんだけど山の方がガッツリ抜けてて、更に難所「隠岐の島」の攻略!実は数年前に隠岐の島遠征に行って事前に宿もレンタカーも全部手配して後は船に乗るだけだぜー!状態で港に行ったら台風が近付いてるから全欠航しましたって言われて泣く泣く諦めたという経緯がありまして。今回リベンジ!いざ✨


という訳で、先ずは手前の広島県で唯一盗り残していた空GETに行きます。(画像矢印の色の付いてないトコロな)

 

はい攻略ぅ~!そして広島県コンプー✨
さて、ではサクサク移動して今度はいよいよ島根県攻略に向かいましょう。


ちな島根県こんな感じ。山の方ガッツリ色が抜けてますな(苦笑)こいつをコツコツ盗って行きます。
…ちな、コレをやってるのが真夜中なんですわね。とんてき食って夜22時チョイ前位に高速乗って広島の空の近くまで移動してきて、そこからは延々下道使ってコツコツ空を潰していく作業。地図上では隣り合っていても実際は山で囲まれてて道がないから移動が結構大変なんよね💦


【8月19日】
という訳で、明け方4時?5時?辺りで山の方の抜けてた空を全部盗り切ったので一旦どっかの道の駅の駐車場に車駐めて仮眠を2時間位取った後に境港までやって来ました。
いや腹減るしね、せっかく境港まで来たなら美味い寿司でも食いたいじゃん✨という訳で魚河岸がやってるらしい?回転寿司屋さんに突入


いやぁー美味かったよーネタが新鮮でねー…って、画像撮ったの最初に来た分だけ。もう後は夢中で注文しまくって食いまくったわなw
で、腹拵えしつつ…と言うか島根県の本土側の空盗り切った後でいよいよ隠岐の島の手配に動き出し。宿を先ずは押さえてそれから今夜から明日の午前中までレンタカーを借りる手配なんぞもコツコツと。当日手配なのでWEB予約が出来なくて直接電話で交渉したりしてちょっと大変💦


七類港ターミナル到着!
隠岐の島へは境港港からと七類港からの2ヶ所から船が出ているんだけど、自分達の移動スケジュールを考えて七類港発着をチョイス。

 

因縁の隠岐汽船…今度はちゃんと船出てる!良かったー😊
行きは高速船に乗ります。片道6680円…結構高いな💦ちな車は港の駐車場(無料)に駐めて身体だけ移動、現地でレンタカー手配しました。何故ならフェリーに車乗せて移動させる運賃よりも現地でレンタカー借りる料金の方が圧倒的にお値打ちなのでw


↑この船に乗って移動しまーす!
ちな高速船だと移動時間大体1時間ちょっと。コレがフェリーになると…アチコチ停まり散らかして帰りは6時間弱掛かります(滝汗


島根県全域の地図↑をチェックすると…後は隠岐の島を残すのみとなりました!いやぁ~島根はね、結構空潰すの大変だったなぁ~(遠い目


さてさて、高速船がいよいよ隠岐の島に近付いて参りました!そして…


隠岐の島(西郷港)に到着ー!
さて、これから先ずはレンタカーを借りに行きますよー…という訳で、結構長くなって来たのでこの先は「後編」に続く😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊の湯ホテル@志賀高原(熊の湯・横手山スキー場)宿泊情報

2024年05月04日 | 旅・おでかけ

【熊の湯ホテル】
  長野県下高井郡山ノ内町大字平穏7148 TEL: 0269-34-2311 

今回利用した宿。熊の湯~横手山は何度か来ていますが実は初めて泊まりました!
何故今まで一度も利用しなかったのか…理由はただ1つ。宿泊費が周辺の他の宿と比べて圧倒的に高いから(キパーリ
では何故今回この宿を使ったのか…GWなのにギリでも(4月頭辺り)まだ部屋が空いていた&一度泊まってみたかったから💦


部屋が広い!
3人分布団並べても全然余裕~♪でも部屋の広さの割にTVが小さいな…ま、TVは天気予報見る位でほぼ必要ないからどーでもいいんだけど。
それから…冷蔵庫がない!コレは痛い!と思ったら、部屋の案内のトコロに「温泉の硫黄ガスの影響で電化製品が直ぐに壊れるので冷蔵庫が部屋に置けない。冷蔵庫に入れたいモノがあったらフロントに持って来てくれ(フロント奥にある冷蔵庫に入れて冷やしてやる、という事)」という注意書きが書いてあった。いやまぁ、うん…山ほどビールとかチューハイ買って来たんだけど流石にそれ持ってフロントに行く勇気もなく(苦笑)、昼間は仕方ないから部屋に転がしといて夕方陽が陰ってから窓の外に並べておいたら夕飯頃までに結構冷えた♪


夕飯、スキー宿じゃなくて温泉宿なんだよね。周囲見渡すと明らかにスキー客よりも温泉目的客の方が多そうだった。GWだとそんなもんなのかな…
鍋系がスキヤキだったんだけど、肉の上に乗ってる脂?が熊の形になってたよ。可愛い演出だな😊


2日目の夕飯も…結構なボリュームありますし味もちゃんとしてます。
1日目がすき焼きだったから「2日目は水炊きとかじゃね?」『いやー水炊きはショボくね?』「だったらさ、水炊きとは別でローストビーフとかおかずに付けてバランス取るんちゃうか?」って言ってたら本当のにそのまんまだったw

 

朝食はバイキングだった。洋食系のメニューもあるけどスキーに来た時は和食を食べると決めているので!
それから…自分実は納豆が大嫌いなんですが、ある理由から納豆も取って食べました。コレに関してはまた後日別でネタにしようかなーと。

何と言ってもココは温泉が有名なので!
硫黄泉なので匂いが苦手な人はもうご愁傷様~ってヤツなんですが、逆にこの匂いが「温泉入ったったー!」って気になって満足度高い人も多いよね😊
ところでさ、ここの温泉…特に内湯がめっちゃくちゃ温度が高いんですよ!温泉の入口のトコロに「内湯の温度43度」って書いてあって。43度って結構高めじゃないですか?自分家のお風呂いつも40度設定にしてあるんすけど(滝汗)
で、さ。実際入ってみたら絶対に43度なんてもんじゃないって!悲鳴上げる程熱かったわマジで。その代わり露天風呂はちょうどいい感じなんだ。だから先ずは内湯入って悲鳴上げて、それから露天風呂入って時間掛けて身体温めて、んで最後また内湯入って(その頃になるとだいぶ身体が慣れて来て何とか内湯も入れるよーになってる)締める、って感じだった。
温泉は基本24時間いつでも入れるので(確か昼間清掃が入って、男女のお風呂が日替わりで入れ替わるようになっていた)私達も何度も温泉入ったワ♪


こどもの日だったから鯉のぼりが…イマドキこういう大きい鯉のぼり揚げるご家庭って本当になくなりましたよね。
本来熊ノ湯スキー場をベースにするなら一番近くて最適な宿なんだけど、今回自分達渋峠行ったので…ですが、この宿の目の前にバス停があってバスが来てくれるから他のスキー場に行くにもなかなか便利がいいんですよね。宿代がもーちょっとお値打ちだったらトップシーズンにも泊まりに来たいんだけどなー。

あ!1つだけクレームが ←お前またかよ💦
コレはたまたま自分達が泊まった部屋だけの事かもしれないんだけど(て言うかそうであって欲しい)部屋のトイレがさー…ウォシュレット付いてるから良かったんだけど、水の勢いが全然ないんだわね。トイレ使って水流すやん?トイレットペーパーがぜんっぜん流れて行かないんだわ。仕方ないからタンクに水が溜まるのボーッと待って、んでもう一度流すやん?それでもまだ流れて行かないんすよ。んで3回か4回位それ繰り返すと多分トイレットペーパーが流れるんじゃなくて溶けてなくなったんだよな。

ココで思った。こんなトイレじゃー💩出来ねぇ!紙は溶けたけど💩は溶けないだろ流石に!!→結局💩はロビー階にあるトイレでしましたよ。マジ水流れるようにしてくれ頼む!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルグレース白馬@八方尾根宿泊情報

2024年04月28日 | 旅・おでかけ


【ホテルグレース白馬】
  長野県北安曇郡白馬村八方  TEL:0261-72-5155 

今回お世話になった宿。初めて利用しました。
て言うか、八方尾根周辺宿ってTOPシーズン中はどこも週末なんて取れやしないので…4月以降になってようやく取れた、って感じだね。


部屋は和室、と言うか敢えて和室をチョイス(洋室や和洋室等もあるようです)
スキーで泊まる時は和室の方が断然居心地いい派です。荷物広げたいしスキーして疲れたらダラーッとしたいじゃん!ダラーッとするなら和室がMUST✨


押し入れ開けたらハンガーポール付いててハンガーたっぷり掛けてあった!コレは嬉しい😊
部屋は金庫&冷蔵庫も完備。冷蔵庫があるのは有難い(スキー宿って冷蔵庫がない宿案外多いので)ただ、トイレがウォシュレットじゃなかったのは痛い。パブリックスペースにあるトイレにはウォシュレット付いていたのでどーしてもウォシュレットがないと気が済まない方はソチラへドゾー


天然温泉の宿だよー✨
八方温泉って美肌系の温泉なんだよね。お湯が肌に当たるとちょっとチュルッとしてめちゃ気持ちがいい♪
お風呂はチェックインからずーっと朝まで入れて、AM7時~11時が清掃時間で入れないルールになっていたと思う。スキー目的で泊まっている人だったらこの時間帯入れなくても問題ないけど(朝風呂は5~6時位に入りに行く事が多い)観光や温泉が目的の人だと朝食食べた後に朝風呂入りたくならない?
掃除やメンテに3~4時間掛かるのは良しとして、せめて清掃時間は10時~14時辺りにすれば(ちょうどチェックアウト~チェックインの間になるし)いいのになーと。

 

お食事は夕食も朝食もバイキングではなくて温泉旅館方式で全てセッティングされてお給仕して頂けるスタイルでした!
地の食材をふんだんに使ってあって季節感もあって美味しかった~♪量・質共に男の人でも充分満足出来るのではないかと思います(余程の大食漢でなければ)、飲み物はお茶や珈琲・紅茶等のノンアル飲料(冷・温両方有)はサーバーが設置してあって自分で給湯するスタイル。コンソメスープも飲み放題になってた!

…と、我々は大満足だったんですが。この日は多分満室ではないけれどそこそこの入りだっただろうと思われるのですが(駐車場には車が少なくとも10台以上は駐まっていましたし)夕食時間になって食堂に行ってみると、なんとこの日食事を宿で取るのは我々1組だけだと言うではないですか!(驚愕)まさかと思ったら…朝食も我々だけだった。
皆さん素泊まりなんですか、びっくりしました。今まで色んな宿泊まってきましたが、食事を我々以外誰も取っていないというパターンは初めてで…一応もう一度書いておきますが食事の量や質はとても良かったですよ!何故皆さん素泊まりにするのか意味が分からない。ぶっちゃけ夕食なんて外食した方が高くないすか?

宿の総評としては、建物や施設は築年数建っているのでそれなりに劣化はしているものの、きちんとメンテされていて気持ち良く利用出来ました。先に書きましたが食事も美味しかったですしお風呂も天然温泉でとても気持ちが良かったです。
敢えて1つ挙げるとすれば(←だから毎回なんで難癖付けるかな💦)立地が…トップシーズン中だったら名木山ゲレまで歩いて直ぐなので便利なんですが、4月になるとゴンドラステーションまで歩いて行かないといけなくなる訳で。このゴンドラ駅までが微妙~に距離があるんですよね。大体4~500m目安って感じだろうと思ったんですが(もう少しあったかな?)コレが宿からゴンドラ駅まで延々登り坂になっているんですよね。軽装で500m程度の上り坂だったら何とも思いませんが、スキーブーツ履いてスキー板担いで500m登り坂って結構キツくないですか?実際自分達「この坂歩くのムリ~」と言ってチェックアウト後駐車場にそのまま車駐めたままでスキーに行ってもいいというご説明を頂きましたが、敢えて車出してゴンドラ駅近くの有料駐車場まで移動しましたもん。

え?お前らこの程度の歩きも嫌がるならスキーする資格なんてねーよ💢ってか?そ、そーすね…ヘタレですんません😭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEGOLAND JAPAN(レゴランド ジャパン)

2024年04月24日 | 旅・おでかけ

【LEGOLAND JAPAN(レゴランド ジャパン)】
  名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地1 

昨日の「チン!するレストラン」の後、レゴランドに初めてやって来ました!(わーい)
地元のテーマパークですがなかなかに評判がよろしくないので(ヲイコラ)今まで一度も来た事なかったんだなー。正直一度は行ってみたいと思ってた。そしたらランチ一緒に食べた友達があるコネ経由で「レゴランド無料で入れるけど行ってみるー?」って言ってくれて!タダほど安いものはない!!いざレゴランドへ~✨


一枚目の画像はレゴランドホテルのゲートで、それを通り過ぎるといよいよレゴランドの正面入口。とりあえず記念撮影~♪


正面入口からとにかくレゴで作ったオブジェがエグい!とにかく撮りまくったわ…


入ったらいきなりキャラグリ(キャラクター・グリーティング)してたーきゃー!←テンションMAX
そうそう、レゴの人形って手の形が「C」になってるじゃん?だから園内で記念撮影する時はピースじゃなくて「C」の形作るのがルールらしいっす!


キャラグリのバック、見事な桜🌸のオブジェが…勿論コレも全てレゴで作ってある。友達2人がガン撮りしてる姿をこっそりパチリ☆


おさるのジョージィかな?…で、とりあえずどーしよっかーって事で猿の後ろに移ってるタワー(矢印)に乗ってみよう!


割と何処にでもあるアトラクだよね。円形になってて360度ゆっくり回って全方向見れるようになってる展望タワー


湾岸高速の高架橋の向こう、結構遠くまで見渡せます。この日天気がイマイチだったからなぁー…ま、だからガラ空きだったとも言えるんだけどw


巨大レゴ製ジオラマが見える…後で見に行こう!


レゴのオブジェは園内の至る所にある。このパンダめっちゃ可愛い~♪と思って撮影したんだけど、後でグッズショップに行ったらこのパンダちゃんがちゃっかりキャラクターグッズとして大活躍しておりました。まあ誰でもコレはグッズ化して欲しいと思うよな😊

 

アトラクも色々乗った!
そうそう、水使ったアトラクがいくつかあるんだけど、コレが結構エグい濡れるので要注意です。
最初にアトラク乗る時に係の人に「タイミングによっては少し濡れる事もありますが大丈夫ですか?」って聞かれたから少し位なら全然大丈夫だぜぇ~って言って乗ったら、少しドコロかアトラクの外から水鉄砲(しかもかなりの威力のヤツ)でガンガンにアトラク乗ってる人に向けて水掛けて来る仕様になってるんですよ。こんなん聞いてねーわ💢
こんなに水頭から全身びしょ濡れになるレベルにぶっ掛けられるなら最初からそう説明してくれよ!マジでクレーム案件ですコレは(激おこ


オブジェもカッコイイけどこの奥にあるアトラクは面白かった。自分の操作次第で宙返りとか出来るの。自分そこまで上手に動かせなかったけど💦
それから撮影はしなかったけどジェットコースターも乗った!ま、子供騙しレベルですが同行の友達は「ジェットコースター7年振り位に乗った。めっちゃ怖かった!」と言っていたのでお近くの長島スパーランドの絶叫系は流石にハードルが高過ぎる…という方は、先ずコチラのジェットコースターで慣れてみましょうw


園内歩いてたら…花壇の樹木などのネームプレートまでレゴで出来ている。芸が細かいなぁ~


さっき上から見てたジオラマのトコロに来てみた。日本全国津々浦々をレゴで再現!クオリティが高い!↑上は札幌ね


お台場ガンダムとフジテレビ。電車もちゃんと走ってくるよー


噴水とオブジェ…勿論レゴ製
この園内オブジェってどういう人が作ってるんだろー?ぶっちゃけ、オブジェ作るバイトとかないのかなぁ?応募してるならやってみたいマジで✨


このワンコちゃんオブジェめちゃ可愛い~!自分もこんな可愛いオブジェ作りたーい!


ベンチは顔ハメパネルの記念撮影スポット。友達を撮ってあげたワ


コレも展望タワーから見えてて気になってたアトラクション。建物の中にあるアトラクみたいで中が見えないのが若干怖かったんだけど…

 

なんと、潜水艦に乗って水中散歩をするアトラクでした。
て言うか、フツーに水族館レベルにお魚さんが沢山泳いでいて感動しちゃった!大きなサメまでいるんだよーすごーい!!


アトラクの正面にあった巨大レゴオブジェ。しっかしココのオブジェ全部クオリティ高過ぎんだろー
オブジェの横に立て看があってレゴを何ピース使っているとか制作時間が何時間掛かったかとか書いてあるの。ますますオブジェ制作のバイトがやってみたくなる…


喉が渇いたのでカフェにやって来ました。店内も思いっきりレゴ仕様。
カフェはCOSTA(コスタ)でした。ヨーロッパ行くとスタバよりもコスタの方が幅利かせてるイメージですが、日本ではまだ実店舗は見た事なかったですね。

という訳で、GW前の平日でしかもお天気は終日曇天~時々小雨という悪条件だった事もあって、ぶっちゃけ園内ガラ空きでアトラク乗り放題!最高でした✨
正直対象年齢は幼稚園児~小学生辺りまでって感じしますが、BBAが行ってもかなり楽しかったです。空いてるならまた行きたい!混んでたらどーでもいいかな(ヲイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬ホテルパイプのけむり@八方尾根宿泊情報

2024年04月14日 | 旅・おでかけ

【白馬ホテルパイプのけむり】
  長野県北安曇郡白馬村北城4403-2  TEL:0261-72-5555 

今回初めて利用した宿。この宿の名前は聞き覚えがあります。自分が若かりし頃には既にあったと記憶しているので相当歴史は古いのではなかろうかと。
自分の当時の記憶では「オシャレ~な欧風ペンション」というイメージだったんだけど、いつの間にかホテルグループになっていたらしい…ネットで「パイプのけむり」で検索掛けると白馬の他に軽井沢や熱海等数件同じ名前のホテルがHITして、公式サイト見たらどうやら同じ経営らしいです。やり手の経営者さんなんですなぁ~

そんな老舗(と呼んで差し支えないだろう)の宿なのに何故今回初めての利用だったのか…それは、常に満室で今まで取れなかったからです!💦
4月に入ってようやく週末に空き室が出て来たので今回ようやく初めて利用する事が出来ました。


部屋はトリプルルーム
ぶっちゃけ…ペンション上がりのホテルだろ?て事はペンション仕様(部屋がベッドだけでパンパンな激狭案件)だろうとタカ括ってたんですが、蓋を開けるとベッドとベッドの間にもかなり余裕があって部屋も広くて快適でしたなぁ~!ベッド自体もセミダブル~クイーンサイズ?で幅もあって◎


部屋の反対側…自分らの荷物がダラダラ置いてあって雑然としていて申し訳ない…ですが、3人分の荷物を置いてもまだ余裕~♪
テレビがちょっと小さいと思うけど、まーTVなんてニュースと天気予報位しか見ないからあんまり影響ないかな。
部屋には冷蔵庫完備。あれ?金庫あったっけ?前回のアカカンの時はぶーぶー言ってた旦那が何も言ってなかったからきっと金庫もあったんだろうと(自分お金の管理しないからあんまり興味が無くてすんません)、そして部屋にユニットバス(トイレは洗浄便座付)完備。ですが大浴場も勿論あります。大浴場の利用時間は15~23時と6時~10時。朝と夜両方風呂が使えるのも良きです。但し…お風呂は温泉ではなかった(と思う)+宿のキャパに比べて若干風呂が小さいような気がした。女風呂は全然余裕だったけどもしも男風呂が女風呂と同じサイズだったら男風呂はちょっと小さ過ぎるのではないか?と。(スキー宿は男女比圧倒的に男の方が高いので)

 

食事は朝・夕共にバイキング
自分が取ったモノが若干酒の肴寄りでショボく見えるかもしれないけど(滝汗)夕飯はお食事としてちらし寿司やお蕎麦、普通のご飯にカレーやパン等かなり色々と充実していたし、デザートもケーキや和菓子、ソフトクリーム等バラエティ豊富でした。

そして何よりも…この宿、夕食時にアルコール含む全ての飲み物が飲み放題になっているのが素晴らしい!アルコールも無料ですよアルコールも!←しつこいw
そのアルコール飲み放題というのも、ビールがちゃんと生ビールだった!最近の安居酒屋の飲み放題のビールって第三のビール?とかいうクッソ不味いヤツやん!(←お前第三のビールに謝れ)自分アレがどうにも受け入れられなくてさー、ビールは酒類が「ビール」もしくは「生ビール」になっていなければ「ビール」と呼んではいけない一派なんです!!
更に、ビールだけでなく焼酎、サワー、ウイスキー、ハイボール、ワイン、カクテル数種、そして…日本酒も飲み放題!なんだ素晴らしいだろ素晴らし過ぎるだろう!!

しかもこの条件で宿泊費がかーなーりーお値打ち!そりゃーTOPシーズン中全然予約取れない訳だわー超納得したー💦

とは言うものの、若干後ろ向き情報もあるゾ←お前そこまでして難癖付ける意味あんのか?
コレは最大の魅力でもありネックにもなっているんだけど、宿の立地がゲレ前とも言えるしゲレからちょっと距離があるとも言える。←ナニコレ
宿がゴンドラ駅からは微妙に距離があるんですね。大体5分…Over位掛かるかな?しかもゴンドラ駅からはかなり急な登り坂になっている。だからスキー滑った後に板担いで急坂をヒーヒー言いながら登らないといけなのが最大のネック。(旦那は私の板と2本担いで登ったので翌日筋肉痛になったと言っていた)
急坂ネタで更に言うと、トップシーズン中で積雪がタップリあると路面凍結して車が2駆だと多分宿まで登って来れない。2駆+スタッドレスでも登るの厳しいだろうと思われ。

ただ、宿の立地をゲレンデマップと照らし合わせて見ると判るだろうけど、八方尾根ゲレのゴンドラから東の方に立地しているんですね。
だからTOPシーズンで八方が全面滑走可能な時期に来れば、多分白樺ゲレか国際ゲレの下段から直接宿前までアクセス出来るだろうと思われます。春になって下段のゲレが全部クローズしてしまうとゴンドラ駅まで徒歩往復しないと行けなくなるので若干ゲレまでのアクセスが不便になりますよ、という感じです。

いつか…TOPシーズン中にこの宿に再訪したい是非に…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィラ モンルポ(Villa Mon Repos)@アカカン宿泊情報

2024年03月31日 | 旅・おでかけ

【ヴィラ モンルポ(Villa Mon Repos)】
  新潟県妙高市田切218-83  TEL:0255-87-2707 

アカカンに来るに当たって利用した宿の情報です。
今回、巷で噂の(?)「北陸割」を利用して半額で宿泊させて頂きました。ありがとうございました!
上の外観画像ですが…めっちゃガスってたので画像もモヤってますすんません💦


部屋の様子。数年前に全体的にリノベーションしたそうで、以前がどんな感じなのか知りませんが(今回初めて利用)、部屋広くてオシャレで快適でした♪


部屋の反対側はリビングスペースと二段ベッド。今回いつもの3人組(旦那・A嬢・自分)で来ているので最初はツインのトリプルユースのつもりで予約していたんですが、宿の方の配慮で広いお部屋に変更して下さいました。どうもありがとうございますぅ~😊


リビングのカウチからベッド方面を見るとこんな感じ。結構広々してて荷物も盛大に広げられたワ

実はこの宿、前々から超~気になっててさ。
アカカン来ると分かるだろーけど、当然ですが赤倉観光リゾートホテルが経営しているスキー場なので赤倉観光リゾートホテルはゲレ内にドカンと建っていて、それ以外の宿はスキー場近くの街道沿いだったりちょっと離れたペンションビレッジ?に点在している訳ですが、この宿…ゴンドラ乗ると眼下に建ってるんですね。スキー場直結隣接の立地なんですよ。
多分この宿以外にスキー場直結してる宿はないと思う。(少なくとも自分達はこの宿しか視認出来なかった)…で、前々から「あの宿調べてみようよ」って話だけはしていて、今回北陸割で半額で泊まれる宿のリストの中にこの宿も載っていたのでソッコーで電話して問い合わせたという訳ですわ。

では、宿で気になる飯ネタ画像なんぞ…


夕食、グラタンとか焼き魚、ふろふき大根、きんぴら、いぶりがっこチーズとか漬物系や豆の煮物やら色々…全部美味い!


おっと!お刺身も出て来た…ホタルイカが新潟というか「北陸味」感じるぅ~♪


メインに地元ブランド豚のグリエが…コレ柔らかくて美味かった~それから添えられたオリジナルソースがまたいい!このソースだけで酒飲めるヤツ✨


翌朝、テーブルに付くと可愛らしいペーパーランチョンマットが。塗り絵になっていて可愛く着彩されています😊


パンは既に軽く焼き目を付けたバゲットと生食パン。食パンはテーブルに置かれたトースターを使ってその場で焼きながら食べます♪
バターとオリジナルジャム?も提供されます。ジャムがちょっと酸味の強めな爽やかな味で美味しかった(アプリコットかアップル、もしかしたら両方使っているのかも?)


朝食プレートが来ました。バランスが良くてボリュームも丁度いい感じ。コーヒー紅茶等の飲み物は全てセルフで飲み放題。


因みに宿1階のリビングダイニングの中心にはこんな癒やしの暖炉付リビングコーナーがあります。

この宿、食事も凄く美味しかったしボリュームもかなりあって男の人でも(相当の大食漢でもない限り)充分満足出来る量とクオリティだと思います。旦那も「飯旨かったー!」と大満足していましたし、周囲を見ると男性のお一人様客が数組いらっしゃるようでしたので、多分常連さんなんだろうと思われ。
立地はゲレ直結で部屋はリノベしてあって清潔でオシャレで居心地も良く、そしてご飯はボリューム+クオリティも大満足。いい事尽くめな宿ですが…敢えてココは忖度なしで欠点(?と言うかコレがあればなー的な面)も記しておくべきであろうと。これでこそ正しい宿レビューの姿!だよね?💦

先ず、部屋にトイレ+バス+洗面所がない。
共用トイレは1階にも2階にもあって、しかもトイレもリノベしてあってキレイで女性用トイレは洗面所とは別にメイクアップコーナーも作ってあり、ドライヤーも完備されていてなかなか使い勝手は良かったです。ただ、トイレにウォシュレットが付いてなかったのは痛い。あ、でも1階のトイレにはウォシュレット付いてましたので「ウォシュレットがないと💩出来ない…」というデリケートなお尻持ちさんは1階のトイレ使いましょう。本当は部屋にトイレと洗面所があると助かるんだけどね…

水周りネタでもう1つ…お風呂が多分温泉じゃない?温泉だったとしても利用時間が短い(16時~23時)のがネック
出来れば朝もお風呂使えると有難いんだけどなー。24時間いつでも利用出来るようにしろ!なんて言う気はないけど例えば朝6時~9時も使える、になってくれるとかなり利便性高くなるんだけどなーと思った。ただ、お風呂が割と小さめで大人の女性だったら3人でギッチギチ、湯船に同時に入れるの2~3人レベルなので(カランは2つありました)入口に「利用中」「未使用」のプレートが掲げられていて実質貸切利用出来る仕様になっていました。コレはいいと思います。あの広さで大人が5人も6人もガンガンで入ってきたら事案ですよw

あともう1つ難癖付けるとしたら(いや敢えて難癖付けんでも💦)
部屋に金庫と冷蔵庫がない。冷蔵庫がないスキー宿は多いので大して気にならないんだけど金庫がないのは旦那が神経質なのでブツブツ言っていた。この規模の宿だったら別に金庫がなくても部屋に財布置きっ放しでも部屋出る時に鍵掛ければええやんけ…と自分は思うんだけど、旦那は職業柄貴重品管理に物凄く神経質なのでブータレてましたね。
もしかしたらフロントでスタッフさんにお願いすれば貴重品預かりのサービスもあったのかもしれないけど、まあそこまでする必要性は感じなかったかなと。

あ!あともう1つ!!←お前もしつこいな💢
お酒の自販機置いて欲しいかも!アルコールは1階のバーコーナーで飲めるしバーコーナーで購入して部屋で飲む事も出来るんだけど(実際買って部屋で飲んだ)、それこそ夕飯食べ終わって部屋戻ってマッタリしてからお風呂入りに行って…夜ちょっと遅い時間に風呂上がりにビール飲みたいな、みたいなタイミングで気軽にお酒買えないのがね…バーコーナーだとわざわざスタッフさんを呼び付けて買わないといけないので気を遣うしさー💦

と、なんかすんげー文句ばっかり垂れてるみたいな書き方になっちゃったかも?なんですが(申し訳ないっす)我々、この宿はそーとー気に入りました✨
宿の方からは「お前ら二度と顔見せんな💢」と思われているかもしれませんが(滝汗)、もしまたチャンスがあったら今後も積極的に利用したい!…と思ってチェックアウトの際に宿の方に「今後のブッキングルールを教えて頂きたいのですが」と伺ったトコロ、やっぱ自分らが気に入る宿なんだから世の中の皆様もそりゃー気に入りますよね!なかなかトップシーズンの予約は難しい模様です。海外のゲストの方も多いらしく相当前から予約が埋まっている状況…詳しくは直接宿の方に問い合わせてみて下さい😊

我々もまたアカカンに行く時は先ずこの宿からチェックしていく所存です!本当にお世話になりました✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀の湯ホテル(スキー宿情報)

2024年01月07日 | 旅・おでかけ
 
【志賀の湯ホテル】
  長野県下高井郡山ノ内町志賀高原サンバレー TEL.0269‐34‐2431
 
今回利用した宿。志賀高原のサンバレーゲレ中にあります。目の前がリフト券売り場+リフト乗り場でめちゃ便利。
サンバレーに泊まるの初めてなんですよねー。宿の駐車場が共同で宿からちょっと離れてるのが若干不便だけど一ノ瀬も似た感じだしね。
 
 
部屋。和室+窓際に少し板の間(敷き込みカーペット)でテーブルセットがありました。
部屋は風呂なしトイレ付(ウォシュレット)洗面所(お湯と水の蛇口アリ。でもお湯使わなかった…出なかったかも?)
部屋に金庫と冷蔵庫アリ。冷蔵庫があるのは割と珍しいと思う。スキー宿って冷蔵庫ないトコロ結構あるよね二重窓のトコロに置いておけばキンッキンに冷えるしw
あと有難かったのが、部屋にハンガーラックが設置されていて(画像中央奥に写ってます)ハンガーめっちゃ沢山あった事。クローゼットコーナーもあるんだけどそれとは別でハンガーラックがあって、コレがスキーウェア干したりするのに本当にお便利だった。他の宿も真似して欲しいよ!
 
温泉は天然温泉で掃除時間(AM9~11時)以外だったらいつでも入浴可。単純硫黄泉と書いてあったけど硫黄の臭い全くしないし肌当たりは優しめだったのでお子さんが入っても問題ないと思いますね。浴槽は2つ、カランも10以上は余裕であったかな。ただ「大浴場」という程デカイ訳ではなかった。けど、この宿男女比が圧倒的に男性が多い印象…男女比7:3位かなぁ?だからいつお風呂行っても混んでいるという事はなかった。男湯の方は広さどーなんだろ?もし女湯と同じサイズだったら男性の方が満足度下がるんちゃうかw
 
それから宿泊客の外人率がすんごく低い。と言うか見た感じで明らかに外国人観光客…という人に全く会わなかった。中韓ゲストいたのかなぁ?もし中韓の方だったらパッと見ただけでは判らないけれど、少なくとも日本語以外の言葉を館内で耳にしなかった。
宿が旅行代理店と契約していなくてツアー等に使われていないという事なのかな?ちょっとよく判らないけど、まあ外人率低かったです。
 
 
 
一泊目の夕食
豚しゃぶがメインだけどそれ以外にもお刺身だったり酢の物、サラダ、とろろ山菜蕎麦、煮物(肉じゃがが後から運ばれてきた)等々、
この宿、とにかく飯の量が多い!そして美味しい!!ココ重要✨
 
 
翌日の朝食。そうそう…この宿、毎食かならずおかずの中に「根曲がり竹」が入ってくるんですわ。昨夜のおかずの中にもあったしこの朝食でも根曲がり竹のお浸しと味噌汁が信州名物の「根曲がり竹と鯖缶の味噌汁」だった。めっちゃ旨い!根曲がり竹大好きだからすんげー嬉しい😊
 
 
 
2日目の夕食。すき焼きや天ぷら、酢の物、焚き物(大根と厚揚げと小松菜)、サラダや焼き根曲がり竹等、あ、それからデザートも毎回付きます。
とにかくボリュームが凄いので全部食べるとリバース案件(ヲイ)、そして美味い!やっぱココ重要✨
 
 
2日目の朝食
やっぱり根曲がり竹出て来た。マジ嬉しい。一体どんだけ根曲がり竹収穫して備蓄してるんだろう…これ1年中出してるんだよね?凄い量だよw
 
という訳で、施設自体はそれなりに経年劣化していてアチコチ老朽化しているのは否めませんが部屋もきちんとメンテナンスされていますし地下の乾燥室も使い勝手が良かったです(あ、ブーツは各自部屋で管理するルールでした)。乾燥室の奥にチェックイン前・後に荷物を置ける広い和室の大広間があって、そこでゴロンと横になって休憩も出来るようになっていて…所謂「昭和の宿」って感じですが居心地良かったです。
なによりご飯の量・質が高いのが大満足ポイントでしたね。この宿はとても気に入りました。今後もリピしたいと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWスキー旅行・飯ネタとか宿ネタとか

2023年05月03日 | 旅・おでかけ
毎年GWが我が家のスキー〆ツアーなんですが、今シーズンは本当に雪不足に泣かされたシーズンでしたね!<スキーヤーの皆さん
で、今シーズンの〆を何処に行くかで結構悩んだんですが、苗場プリンスがGWも営業すると発表したので「だったら【かぐら】行けるやん!」ってなって一気に話が進んだわねw
という訳で、これから5/3~6まで3泊苗プリ泊まって今シーズンラストスキー行ったよ!ネタがしばらく続きますが、今回カテゴリ分けすんの面倒臭いので時系列で行きます!
だからスキーカテゴリの記事にも本来なら「旅・おでかけ」や「グルメ」のカテゴリに当てはまる記事がガッツリ入っています。記事のカテゴライズは自分の気分で決めます!



【5月3日】
とりあえず、初日は移動でお終いなのが確定しているので…でもGWで高速が渋滞しているかも?という懸念もあり若干早め出発にして(朝6時過ぎ自宅発)いつも上越方面行く際には必ず立ち寄る飯田の蕎麦屋さん「富倉そば 支店」さんでやっぱりいつも通りの「もりそば+単品の舞茸天」でお昼ご飯。

その後粛々と進み…画像撮らなかったけど「道の駅 南魚沼」に立ち寄って、ココでしか手に入らない(あとNASPAニューオータニの売店でも見掛けたな)「天地米」という、南魚沼の旧塩沢地区のみで栽培された超稀少コシヒカリをGETし(GWに行くと2升で1000円量り売りというクッソ安イベントをやっている)、その後向かったのは…



【CoCoLo湯沢】
JR越後湯沢駅構内にある…土産物+ご当地グルメ総本家、って感じの施設。JR越後湯沢駅は新幹線と在来線の総合駅になっていてとにかく1日中楽しめるワンダーランドだ!
2月にも来てるんだけどねーその時の記事はコチラをクリックして頂けると詳しく解説してありますです。



という訳で、当然ですが目的はコチラの「ぽんしゅ館」
前回は旦那と2人で来て、旦那は車の運転してるから自分だけしか飲めなくて…ぶっちゃけ旦那下戸だから私が一人でお酒飲んでるのを温かく見守ってくれるタイプじゃないのよねもっと言うと明らかに不機嫌にしてるから全然楽しめないのよね。



でも、今回は酒飲み仲間のA嬢も一緒に居るから心強い!!コイン買い足しちゃったしねー♪😊

 

年間売上ベスト10だったり先月の人気ベスト10(英語でも書かれているし、試飲コーナーの番号が一緒に記載されているので日本語が読めなくてもちゃんと分かるようになっている)等が書かれたボードや、スタッフさんオススメのお酒と説明が書かれたボード等もあって、色々飲んでる内に何がどんな味だったか訳わかんなくなる(ヲイ



こんな感じで試飲しまくったよー&気に入ったお酒を何本か購入して来ました♪



と、まあ旦那を横目に今回は大いに試飲しまくって夕方ホテルにチェックイン。
今回も4号館ですよー。前回と同じ間取りですが今回はA嬢もいるので奥のソファー部分を引き出してベッドにして3人仕様で使います。



夕飯~
今回、1泊2食付プランですが朝も夜もバイキングの「アゼリア」一択になってました。他の和食屋さんとか中華とか色々あるんだけど全部CLOSEしてた。
多分だけど客入れてるのは2号館と4号館だけなんじゃないかな?だとしたらアゼリアだけでも充分客回せるだろうし。

とは言うものの、初日と翌日は夕飯が19時半~の時間しか予約が取れなかった(3日目は18時から取れたけど)
そして朝は「8時以降」と言われたんだけど、自分達翌日朝8:45出発のスキー場へのバス送迎の予約がしてあるから絶対に7時からの食事じゃないと間に合わない!と主張したらしぶしぶ「でしたら朝6:50頃に(オープン前)必ず入口前まで来て並んで下さい。内緒で入れますから」って言われたわ。ってココに内緒話書いちゃマズいかw

と、今回はこんな感じで~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りおでかけ in 奈良

2023年04月30日 | 旅・おでかけ
仕事で仙台に住んでる友人H嬢がGW帰省するからどっかお出掛けしようよーって誘ってくれましてね、H嬢と共通の友人M嬢と自分の3人で日帰りで奈良行って来ました。
今回は高速バス利用しました。(往復で4300円だったかな?クッソ安!)



先ず着いたら「中谷堂」のよもぎ餅食べるよなw
て言うか、外人さん結構来てたよー最近はSNSで情報取れるから海外旅行客もガッツリ美味しいお店チェックして来るのな。
お店のおばちゃん達、身振り手振りと片言の英語(言うても数字位だけど)で遣り取りしてて観光地の商売もなかなか大変だなぁ~と思わされましたわ。



ドーン!



ドドーン!!

という訳で、今回の最大にしてほぼ唯一の目的地(謎)「興福寺」にやって参りました!
同行のM嬢が「興福寺の阿修羅像を見てみたい」と言うので今回は興福寺一択!多分H嬢もお初?自分は勿論見た事あります。



折角来たんだから阿修羅像のある国宝館だけでなく東金堂も入れるチケを購入(東金堂は↑の画像の五重塔のお隣に建ってるヤツね)
阿修羅像は相変わらずのイケメンっぷりでした。どーでもいいけど阿修羅像さ、後ろ姿も見たいじゃん!?ガラスケースにでも入れて台座に乗せてクルクル回して欲しいよなw



東金堂の入口と言うか窓?の御簾って言うのかな?布が垂れ下がってるんですが(まあ、カーテンみたいなもんよな)、よーく見ると



鹿さん柄。可愛いじゃないか!(萌



そうそう、今回たまたま「北円堂」が特別拝観出来るようになっていました。
ココいいですよねー仏像の裏側まで回り込む事が出来るので「背中マニア(←いるのか?こんなヤツw)」にはたまらない魅力だろうと思われ♪^^



とりあえず興福寺堪能したので春日大社方面行ってみようかーという事に。
興福寺にも鹿がチョロッと居たんだけど(外人さんが大興奮して写真撮りまくってたけど、あんた達この後東大寺行ったら大変な事になるからね!w)興福寺を出て春日大社方面に向かうといよいよ鹿ワールドが始まって「街中でくつろぎまくる生鹿」を初めて見る外人さん達はこれでもか!と写真を撮りまくっていた。
自分達はもう奈良の鹿は見飽きてるレベルなので(苦笑)、鹿よりもむしろ鹿に興奮している外人さん達を眺めている方が楽しかったりした^^



「どーするー?帰りのバスの時間考えると(15時過ぎのバス)あと1ヶ所位しか行けないけどー」とか言いながらダラダラ春日大社にやって来ました。
因みに「東大寺か春日大社のどっちかしか行けないと思うけどー」と言ったらH嬢もM嬢も「春日大社!」と即答したので(何故だ!?)春日大社に来る事に。
ココって入口の鳥居から本殿まで結構距離あるよねw



よーやく本殿の前まで来たわ。
春日大社来るのも結構久し振りかもしんない…ちょっと調べたら前回来たの2016年だったわ。



中に入ってお参りして…画像右が本殿入口の門(上の画像のヤツな)で、画像左が本殿。
やっぱ奈良って外国人観光客多いよなぁ~。名古屋って全然観光客来ないからさー(ヲイヲイ)インバウンドが戻って来てるとかニュースで見ても実感湧かないんだよねー💦



提灯っての?吊り灯籠っての?こういうのズラーッと並んでるの見るとなーんか撮影したくなるんだよねw



さて、春日大社出てお腹が空いたので「ならまち」方面にトボトボとやって来て、何か食べよう~って相談して入ったのが柿の葉寿司の名店「平宗」さんの経営している和カフェ?でジビエのカレーをビールと一緒に頂く…って、ヲイ!何で柿の葉寿司のお店行ってカレーやねん!(滝汗)
いやいやいやー、柿の葉寿司はちゃんとお土産で買って帰りましたってばー。どうせお土産で持ち帰るんだからそれ以外のモノ食べてみたいじゃないっすかーw



近鉄奈良駅にあった「記念撮影用パネル(と言うかオブジェか)」
せんと君と鹿。いやーまあ近鉄で奈良来て一発目ココで記念撮影してもその後鬼のよーに大量の「生鹿」見る訳だし鹿のオブジェって必要っすかー?(薄笑)
H嬢はココで最中を買って(なんでもすんげー有名な最中だそーだが、10個入りの箱詰めしかなかったので自分は断念した。最中10個夫婦で消費出来る気がしないしw)撤収

日帰り奈良、結構楽しいっすね。短時間でしたがピンポイントに目的地決めて行くならコレでも充分だと思いました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする