天網恢恢疎にして漏らさず

映画レビューを中心に(基本ネタバレバレです)スキーやグルメ他、日々どうでもいいような事をダラダラと綴っています。

東京ディズニーリゾート40周年「ドリームゴーラウンド」プレ、「アーリーモーニングパーティー」

2023年04月13日 | 旅・おでかけ
「Tokyo Disney Resort 40th "Dream-Go-Round" Early Morning Party」

去る4月13日(この記事UPしてるの4/21なんで💦)、TDR(東京ディズニーリゾート)の開園40周年記念イベント「ドリームゴーラウンド」のプレで開園前AM8~10時まで新しいパレードを観たりグッズ購入等が事前に出来るという「アーリーモーニングパーティー」というイベントがあり(多分スポンサー企業絡みでアチコチで懸賞してた)人数限定で特別に参加出来るというイベントに行って来ましたよー!という訳で以下画像UPしていきます。
既にこのイベントは始まっているので(本チャンは4月15日からスタートしています)「お前フツーに行ったのを日付前にしてBLOGにUPしてさもプレパーティーに参加したみたいに演出してるだけなんちゃうか」とお疑いの方も多々いらっしゃると思いますので(←そんな姑息なヤツ、いんのか?w)一応証拠画像として…



はいはい、チケット画像撮っておいたわ。
ペアチケだったのでTDR好きの友人S氏をお誘いしてせっせと夜行バス乗って行ったわさー。



夜行バスであんま眠れなかったクッソだるい2人でいそいそTDLのアーリーモーニングパーティー専用入口と案内された場所に行くと…既にすんげぇー行列!



ほらな、ちゃんと“Welcome to Early Morning Party”て書いてあるやろ

さて、園内に入る前にS氏と何処に場所取りするか(パレードの)軽く相談。
今回プレの目玉は何と言っても4月15日から始まる新しい昼パレ「ディズニー・ハーモニー・イン・カラー」を先取りで見られるという事。
パレードは8:45~らしいのでワールドバザール正面から出たらシンデレラ城を真正面に見て左側(アドベンチャーワールドサイド)に行くべし!と意見が一致。
それで場所的にはクリスタルパレスレストランの前辺りに陣取る。理由はいくかあって、
 ①東側を背にする場所の方が逆光にならなくていい
 ②ギリでシンデレラ城も画角に入る場所
 ③なるべく早めにグッズ購入に行きたいのでパレードルート内でなるべく早く終わる位置、等々が理由ですね。

さて、では40周年記念のNEWお昼のパレード「Disney HARMONY in COLOR」の画像をザックリUP

 

とりあえずシンデレラ城バックの1枚が欲しい!という訳で…最初の山車にはティンクが乗っていました。
以降は全部じゃなくて自分が気になった画像だけピックアップしてUPしていきます。



アリスが…歩いてる!
そう、今回色々変わったなーと思う部分があったので…

 

「ズートピア」の山車と「ラプンツェル」の山車。
なんかね、すんげーアクロバティックでアクティブな動きをする山車なんですよ。コレ自分が演者だったら怖くてよー乗れんかも…(滝汗)



山車でなくてこういうサイクル(バイク)系とかカート系の「ミニ山車」も多用



衣装が可愛い!コレは「リメンバー・ミー」のダンサーさん
リメンバー・ミーは大山車もあってカラフルですっごくキレイだった!



トイの山車が小さくなってカートになっていた。因みにトイの前にはMr.インクレディブルのカートも。
今回、今まで大きな山車に乗っていたキャラクターが軒並みカートやバイク、それから徒歩等になっていて、新たな山車は上にも書いたけど「ズートピア」「リメンバー・ミー」だったり他には「モアナ」「カールじいさんの空飛ぶ家」、「ラプンツェル」の山車の後は「ポカホンタス」だったしかなり変わったなーという印象。
大きな山車のキャラクターを見ながら「ディズニーキャラクターも世代交代が起こっているんだなぁ」としみじみしてしまった…



ベイマックスはまだまだデカい山車だね!自分ベイマックス大好きなので嬉しい😊
ところでこのベイの山車がさ…



うどん!?
いかにも日本っぽいテイストのネタぶち込んできたなと。こういうのも今までなかった趣向じゃないかなと。
今までは「日本にいながら如何に日本感を消すか」に注力していたイメージだけど、インバウンド効果なのか?外人さんに「日本のDisneyに来た!」感を打ち出して来たのか?



そして…今まで何ならハイライト山車だった「チーム・プリンセス」がなんと徒歩!コレ結構衝撃的だったんだけど!!
新たなプリンセスはラプンツェルであり、モアナでありポカホンタスなんですね…ココでもディズニーキャラの世代交代を強く感じさせられました。



いよいよメイン山車!先ずはシンデレラ城バックで取るのはMUST✨



今回の自分が撮影した中で一番だと思う「会心の一枚」はコレ↑かなー😊
やっぱりDisney撮影するならバックは青空じゃないとね…撮影する位置、重要です!



プルート、ドナルド、チーデー、グーフィー(山車の向こう側に居たので画像には写ってないっす)等の主要メンバーはこの山車に集結。



そしてメイン山車の後ろを歩かされるピノキオ(←この書き方も如何なモノかと💦)



パレードの〆はメインスポンサーのNTTドコモさんで。あざーっす。
-------------------------------------------------------------
さて、メインのパレードが終わったトコロで…今回アーリーモーニングパーティーチケでそのまま閉園まで遊べるので結構アトラクション乗り放題に乗ったんですが、それ全部ネタにしていくととんでもない長さになるので(それでなくても既になげーわ)、とりあえず1つだけ…

 

最後にTDL来た時に建設中だった「美女と野獣」エリアだけはどうしても行っておきたかったので、パレード後にグッズ買った後に先ず向かったのがココ。
美女と野獣のライド系アトラクの待ちが多分今TDL内で一番長いと思う。自分達行った時はスタンバイで85分と言われたけど実際は60分待ち位で乗れました。



アトラク待ちながら美女と野獣エリアに売ってたチュロス買って食べた。
アップルテイストのチュロスで爽やかな甘味と酸味で美味しかった!甘い物苦手な大酒飲みの自分でも美味しく頂けるチュロス、アル中の方にもオススメです✨
さて折角なので食い物系の40周年モノも少し…



チャイナ・ボイジャーに食べに行ったらエゲツない行列になっていたのでサクッと諦めてチャイナ・ボイジャーの隣にあるテイクアウトスタンドで買ってみた。
「ミッキーうきわまん(チキン)40周年仕様」
耳の部分に40の焼き印入ってて、耳部分の中に味付けしたチキンそぼろが入っててコレがビールと合うぅ~♪あ、TDLもいつの間にかアルコール飲めるようになったんだね!

 

ポップコーンも40周年記念カップ。絵が可愛い~♪
それから園内の自販機でペットボトル買うとちゃんとTDR仕様のプリントになってる!地味だけどこういう細かいトコロまで気を遣っていて流石ディズニーだなーと思うわ!

 

おっと、TDLの象徴「シンデレラ城」の正面画像は必須ですわね。
2枚目はワールドバザール内から40周年のロゴとDream-Go-Roundイベントのメイングッズ?である「ドリーム・ガーランド」越しのお城画像も。



朝イチは撮影する時間がなかったから…やっぱり正面玄関のロゴは撮影しない訳にはいかない!
あ、そー言えば…行きは高速バスだったから通らなかったけど、帰りはJRなので…

 

帰る時にJR舞浜駅に向かう途中にあるゲートの40周年画像もちゃんと撮影しておいたわ!



さて、今回自分が買って来た「40周年記念グッズ」
まー頼まれたモノもあるので全部が自分用ではありませんが…とりあえずピンバッチはMUSTな。つか正直自分コレしか要らないしw
後、消え物系でカップラーメン買ってみた。具まで可愛いんだよー♪
それから40周年ロゴのマグネットとかレジャーシートとか。フラッグとペアキーチェーンは弟夫婦へのお土産。
お洋服系とかぬいぐるみもめっちゃ欲しかったけど…少なくとも服系さー、TDR以外の場所で着られなくない?お子様はともかくこの歳のBBAになるとさ(滝汗)
…とか色々セコイ事考え始めると何も手が出せないというね…貧乏性なのよ既に老後を見据えて生きてるからさー💦

と、まあこんな感じで!久し振りのTDRは本当に楽しかったわーやっぱりココは定期的に訪れたいわよねー!
今回チケ提供して頂きホントにホントに感謝感激でございます!<M嬢
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀高原宿情報@岩菅ホテル(発哺温泉)

2023年01月08日 | 旅・おでかけ


【岩菅ホテル】
   長野県下高井郡山ノ内町大字平穏7149 TEL:0269-34-2334

今回お世話になった宿。
色々候補があったんだけど、最終的にココか以前泊まった事のある「チ〇ーホテル」にするかで迷った。
三連休でお正月料金みたいなもんだからどこも宿泊費が結構したんだよね。それで比較的安価で料理の質もそこそこいいと分かっているチ〇ーにするか、それとも多少お金は掛かるけれど天然温泉の宿の方が身体が癒されるから温泉宿の方がいいか…という選択になり、A嬢も旦那も「温泉に入りたい!」と言うのでこの宿に決定。
数年前、このホテルのお隣にある「ホテル東館」には泊まった事があるけど岩菅ホテルは初めてです。

結果的に言うとね、チ〇ーにしなくて大正解だった。何故なら…滞在中ずーっとタンネの森のクワッドリフトが運休してた!もしチ〇ー泊まってたら相当不便だったと思われ💦
(まあ、バス乗って直接ヤケビ行っちゃうならタンネの森のリフト止まってても問題ないっちゃー問題ないかw)

 

部屋が結構広い!
そして3泊したんだけど、最初から布団が敷いてあって「コロナ対策で連泊の部屋の掃除はしません」という事だった。タオルはフロントに持って行くと新しいのに変えてくれた。
私は気にならなかったけど、ハウスダストアレルギー持ちの旦那とA嬢が3泊目辺りで「部屋が埃っぽい。フロントに言ったら掃除機貸してくれるかなぁ?」と言っていたw

この宿最大の魅力、それは…ご飯の量が多い+メニュー豊富+味も美味い!ブラボー!!


1日目夜:豚しゃぶ、お刺身、サラダ

 

チキンのトマト煮込み、鮎の塩焼き(鮎って…冬も食べられるものなの?冷凍してあったのかなぁ?)

 

天ぷら盛り(蓮根はさみ揚げと舞茸の天ぷら)、かきたま汁



デザートはヨーグルトムース(ブルーベリーソース)、一晩の夕飯がこのボリュームと質!素晴らしい~♪
----------------------------------------------------


2日目夜:すき焼き、白身魚とキノコのホイル焼き、サラダ、刺身、デザートのリンゴとシャインマスカットもチラッと見える



りんごを繰り抜いて器にしてある…中身はグラタン。リンゴもダイスカットして具材として使われていた。

 

釜めしがセットされていてテーブルに着いたら火を付けてくれた。炊き上がった頃にお澄ましを持って来てくれてお食事は釜めしで。美味かった~♪
----------------------------------------------------


3日目夜:ローストビーフ、鯉のあらい、白身魚のから揚げ、サラダ、鍋は白ごま豆乳鍋だった。



クリームシチューのパイ包み焼き。アツアツ



汁物の代わりに温かいお蕎麦を持って来た!お出汁がお上品でいい感じ~✨
----------------------------------------------------
  
 

朝食ダイジェスト。毎日違うメニューだしボリューム満点。1日目の朝食全部残さず食べたら食べ過ぎて吐き気が止まらなくなって若干リバースしたので(ヲイコラ
2日目以降はお腹の様子見ながら食べる量調整しました。それ位ボリュームが凄かった、という事で。

今まで志賀高原内アッチコッチ泊まり歩いてるけど、この宿がご飯クオリティ今んとこ一位だと思う!
あー奥志賀高原ホテルもクオリティ高いけど、宿泊費が違い過ぎるからな。志賀プリも同様。コスパと御飯品質のバランス考えるとこの岩菅ホテルがブッチギリにいい。
今後定宿にしたいくらい!立地も発哺のバス停から直ぐだし東館山ゴンドラへはホテル脇の道滑り降りれば直ぐ乗れるからアクセスも凄くいい。
スキーロッカーも鍵付きロッカーだし(若干建付け悪くて鍵掛け難かったけどw)、スキーロッカーから直接ゲレに出られれば文句なしだけど、まあ許される範疇かな。

温泉は24時間入浴可能…と書いてあるけど、朝9時から何時までだったかな?は清掃時間なので実質入れない。部屋はユニットバスになっているけど風呂は使えない。
あ…、部屋のトイレはちゃんとウォシュレット付いてます(←コレについては旦那が超うるさいw)
天然温泉は気持ちいい!けど古い宿なので露天風呂は付いてないですね。でも個人的に露天風呂にそこまで期待値ないのでなくてもあんまり気にならないかな。
カランはプッシュ式で押すとしばらくして勝手に給湯が止まるタイプ。直ぐ止まるからちょい面倒臭かった。大浴場…と言う程デカくもないけど小さくもない。
まあ基本的に結構古い宿なので色々老朽化はしていますが、でもきちんと掃除されているし不都合は感じませんでした。
あー連泊した時に部屋の清掃して貰えないのはまあ良しとして…掃除機って借りられるのかなぁ?今回結局借りなかったけど借りられるなら自分で掃除したいw

あと、コレ大切な事ですが…宿泊客のマナーが全体的にとても良い。
一ノ〇辺りのクソ安宿泊まるととんでもねぇ民度の客がウジャウジャ居て反吐が出ますわな。なんだろうなぁアレは。やっぱ宿と客の質って比例すんのか?(コラコラ

と、まあこんな感じで~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の京都~紅葉旅行・その4@圓光寺

2022年11月23日 | 旅・おでかけ


【圓光寺】
  京都府京都市左京区一乗寺小谷町十三番地 

瑠璃光院に行ったついでに「圓光寺」の秋の特別拝観にも立ち寄ってみました。
位置的に瑠璃光院から叡山電鉄で出町柳に戻る途中「一乗寺」駅で降りて、駅からは15分位歩きます。ちょっと距離あります。
コチラも秋の紅葉シーズンは拝観に事前予約が必要ですが、空いていればその場でネット予約して入れて貰えるっぽいです。(自分は勿論事前予約しましたよ)



入口入って直ぐに見事な枯山水があります。砂紋が美しい…んですが、知らないのかなぁ?平気で砂紋踏みつけて行くヤツがいるんだ💢



このお寺、なかなか敷地が広くて庭も相当の広さあるみたいです。
とりあえず入って直ぐ右手にある「瑞雲閣」に入ってお庭拝見です。

 

屋根に紅葉、手水にも紅葉が演出されていてなかなかフォトジェニックです。



今度は本堂に入って、本堂からもお庭拝見出来ます。

 

瑠璃光院よりも若干里に近いからかな?紅葉はもう1週間後位が見頃だろうと思いますが、黄色く色付いてきた紅葉もとても美しいです。



本堂を出て、もう少し寺の奥の方に歩いて行ってみると鐘楼がありました。



竹林もある。竹林越しに観る紅葉もまた美しいモノです。



池に鏡映しになった紅葉。



お庭をグルリと回ってアチコチで撮影したけど…紅葉ってホントにそれだけでフォトジェニック!撮影技術が無いのは仕方ないけど(滝汗)それでも紅葉はキレイだワ!



「圓光寺」って彫りの入った灯籠が…撮影用なのか?(んな訳ないでしょw)



皆がよってたかって撮影していたお地蔵さん。どうやら有名っぽい?頭に紅葉の葉っぱが乗ってるけど、偶然頭に紅葉が落ちて…来る訳がねーわ。誰か置いたんだろw
そう言えば…去年「大原三千院」行った時も似たようなお地蔵さんがあったなぁ。

 

と、こんな感じで圓光寺で紅葉を堪能して…一乗寺駅に向かう途中で立ち寄った甘味処「一乗寺中谷」さんで「いろどりごはん」というランチセットを頂く。
白味噌仕立てのお雑煮とお赤飯とゴマ豆腐、焚き物などを組み合わせたセット。白味噌仕立てのお雑煮、生まれて初めて食べました!美味しかったです😊
食後のデザートにはお店の古くからの名物らしい「でっち羊羹」を珈琲と一緒に頂きました。甘さ控えめでモチモチとした独特の食感でした。ご馳走様でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の京都~紅葉旅行・その3@瑠璃光院

2022年11月22日 | 旅・おでかけ


昨年、12月12日(結婚記念日)に初めて瑠璃光院に行ってみて…秋の特別拝観の最終日の1日前でもう紅葉も終わり掛けだったので予約なしで入れたんですが、ほぼ枯れ紅葉状態ではあったものの、それでも溜息モノの美しさで…「コレ、紅葉最盛期行ったらどんだけキレイなんだろう!」って思ったのよね。
という訳で今年はその紅葉最盛期に京都に来る事になったので、当然ですが瑠璃光院・リベンジ✨

あ、瑠璃光院は春と秋の「特別拝観」期間中は事前予約した人だけが入る事が出来ます(予約なしで入れる日程もあります)詳しくは公式サイトで確認してね!

↑画像は叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」に駐まっている叡山電鉄の車両。この時期通常ダイヤではなく紅葉狩り観光客向けに大増便されています。



駅舎出たトコロからもう既にすんごいキレイ!



鴨川沿いの紅葉も素敵ね~😊
ところで、駅から一番近い橋が修復中で通行止めになっていて(去年は渡れたんだけどなー)グルリと大回りをしないといけません。まあキレイだからいいんだけどサ



グルリと大回りして鴨川を渡って来ると、「八瀬 もみじの小径」という立て看が…この周辺に紅葉が沢山植えられていて遊歩道になっているようです。

 

コレもなかなかキレイじゃないですか~♪^^



歩いていると「平安遷都記念塔」なる塔などもありました。
ここの小径もわざわざ整備した訳ではなく、元々紅葉が沢山生えている美しい場所だったから皆が来るようになった、という感じなのかな?

 

さて、予約時間が近付いて来たので瑠璃光院に向かいます!
入口の門のトコロで皆さん順番に並んで記念撮影をしていますが、「瑠璃光院」の立て看と自分達だけをアップで撮っていて肝心の紅葉が入ってないぞー^^;
入口の紅葉はかなりの古木らしく高さもあるのでなかなかに壮観ですよ!

 

と、いう訳で…2階の「紅葉撮影スポット」へ!
いやぁ~マジでキレイですわコレはスゴイなぁ~(語彙貧相過ぎかw)
黒檀のクソバカデカい座卓が並べてあって鏡映しに撮影出来るように工夫されてますので、どんなヘタクソが撮影しても美しく撮れます!!

2階にはこの紅葉が撮影出来る部屋と、隣に写経ルームもあるんですが、去年写経したので今年は華麗にスルーw



ところで、1階に行ってみると…「釜風呂」の案内が。
んん!?去年こんなの見た記憶ありませんが???



コチラが「釜風呂」
やっぱり去年見てない。こんな案内板があった事も全く記憶に無い…どういうこっちゃ???

 

さて、1階は1階でまた2階からとは違ったアングルでお庭を楽しむ事が出来ます。
苔と紅葉のコントラストが美しい…相当管理に時間と金が掛かってそーだよなー。

1階ではお薄を頂きながら紅葉を楽しむ事も出来ますよ!風情がありますよね~…と、言いたいトコロなんですが、



実際はこんな感じで観光客でゴッチャリしてて風情もクソもない(コラコラ
そりゃそーよ。これだけの美しい景色を独り占めなんて出来る訳ないじゃないですか。自分が観たいモノは誰だって観たいに決まってます!^^;

と、瑠璃光院はこんな感じで~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の京都~紅葉旅行・その2@清水寺

2022年11月21日 | 旅・おでかけ


毎回「そわか」に泊まる度に朝食前に清水寺まで「朝んぽ」しに出掛けます。
今回は紅葉シーズン真っ只中なので、気合い入れて行ってみました!

先ずは「二寧坂」に来ると…↑画像左手に人が行列してる…なんだろう?と思って見てみると…なんとスタバでした!え?なんで朝っぱらからスタバに行列???(朝7時半頃)



二寧坂を登り切ってから振り返る…明らかに人が増えましたね。
1年前ならこの時間ほぼ貸切状態だったのに。コレはコレで京都にとって良かった事ですね。



はい、清水寺到着~♪



入口に向かって右手の方を覗くと遠くに小さく「京都タワー」が見える。



清水の舞台から見た紅葉。すごーーーい!



意外に撮影しない本堂(苦笑)
毎回ちゃんとお賽銭してお参りもしてるんですよー^^;

あ、今回超久し振りに清水寺で「御朱印」を書いて頂きました。去年まで早朝来ると社務所が開いてなくて御朱印書いて貰えなかったのよね。
流石にコレだけ朝っぱらから観光客が来るようになるとお寺の方も早朝から「フルスタンバイ」状態になる模様。良き良き♪



清水の舞台を紅葉越しに眺める…もー本当にキレイ✨
何枚も同じよーなアングルで画像撮りまくったけど結局同じ絵にしかならないんだっちゅーのw
今まで12月12日(結婚記念日)に来ていたから、紅葉が終わり頃で「んんー。もう1~2週間前だったらきっともっとキレイだったろうなぁ」と思ってたのよね。
やっと紅葉最盛期に清水寺に見に来る事が出来た…ああ幸せ♪ 一生に一度は肉眼で見ておきたい日本の美しい風景・その1って感じ。



ぐるっと回って下から紅葉と清水の舞台を眺めてみる



音羽の瀧…コロナ禍以降柄杓の貸出が中止されてたけど、今はどうなってるんだろうな?



三重塔を下から見上げてみる…モミジの赤と三重塔の朱色がリンクしていていい感じ~♪^^



池の脇に来ると…置物なのかと思ったら生きてるなこの鷺はっ!(滝汗)
微動だにしないのよね。何考えてるんだろ???

と、まあこんな感じで「朝んぽ」終了~。
清水寺、何度行っても毎回感動するわ!でもやっぱり紅葉シーズンが一番キレイな気がする!人は多いけどやっぱりオススメです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の京都~紅葉旅行・その1@下鴨神社、Luxury hotel SOWAKA(そわか)←宿泊情報

2022年11月20日 | 旅・おでかけ
過去記事をコツコツ上げてみようかなと。(過去日付でUPしますので新規リストには出て来ませんが、まあ自分の記録として…)
先月半ばに(現在2022年12月6日)京都のいつもの宿に宿泊して紅葉を楽しんできました。その記事をしばらくUPして行こうかと。

まあ、そもそもこのコロナ禍以降海外にも行けなくなってしまったので、6月の旦那の誕生日と12月の結婚記念日の年2回、ちょうど半年毎になるので気に入った京都のホテルに泊まって美味しいモノを食べて遊ぶというのを繰り返している訳ですが、それはたまたまなんですがちょうど旦那の誕生日も結婚記念日も週末に掛かっていたんですね。
ですが、今年の結婚記念日がついに月曜日になってしまい(12月12日)、流石に12月に月・火で有給取るのは旦那も難しい…という事で「だったら結婚記念日当日はまた別で考えるとして、一応【結婚記念日旅行】という体で京都の紅葉が綺麗な時期にズラして行けばよくね?」という話になり、今回11月20~21日で京都にやって来た次第。

この日、週間天気予報が雨だったので、予定を変更して(紅葉観光は翌日の21日メインにする事にして)この日はとりあえず「下鴨神社」行ってみました。



正面の鳥居の「ドドーン感」がスゴイよねココ。
ところで下鴨神社は京都でも街中にあるのでまだそんなに紅葉していませんでした。まあ分かってた事だけどね。



門くぐった境内のトコロ(舞殿とか色々あるとこね)に入ると、この日下鴨神社で結婚式を終えたばかりのカップルが記念撮影していたり、七五三で訪れたファミリーが居たりでなんとも華やいだ空気感でワクワクしました。因みに自分、神社用の御朱印帳がちょうど一杯になったので(神社用と寺院用と分けています)今回下鴨神社で新しい御朱印帳を購入しました。今って有名な神社はそれぞれ工夫を凝らしてオリジナリティあるデザインの御朱印帳を沢山企画していますよね。有難い限りです😊



西門の鳥居のトコロにくるとモミジがいい感じに赤くなっていました。(七五三記念撮影のファミリーさんも一緒に撮影しちゃいました。ごめんねー)



御手洗川で「水みくじ」をやっている…多分修学旅行生かな?
因みに自分、おみくじって滅多にやらないんですよねーぶっちゃけ全然おみくじに書かれてる事信じてないって言うかぁー(ヲイ)、お賽銭入れてお参りはするけどおみくじには興味がほとんどないんだよね…何でだろうなぁ?「神頼みはするけどご神託はいらん」という主義なのかな?(苦笑)



御手洗社のトコロにあった「顔ハメパネル」
自分がハメて撮影する事はあんまりないんだけど、顔ハメパネル見るとほぼ条件反射的に撮影してしまうのは何故なのかw



下鴨神社を出て馬場の途中に(行きに)気になる古墳のよーな枯れ草で作られた小山?のようなオブジェがあったので帰りに寄ってみたら…どうやらこの時下鴨神社内で高級宝飾メーカーの「ヴァン・クリフ&アーペル×華道家の片桐功敦(かたぎりあつのぶ)氏」のコラボレーションイベントを開催していて、(境内にもヴァンクリの展示室みたいなのあったわーすんごいクッソ高そうなお花や虫モチーフの装飾品の展示あったしー)コレもそのイベントの一環の展示物だった模様。一応コレも見ておくか…



小山ピラミッドみたいなの入って天井を見上げると…ガラス張りになっていて、そこに落葉と雨粒が美しい文様を作っていました。シャレオツな演出ですね!



小山を通り抜けて小川に出ると、片桐功敦氏の生け花が小川に点々と生けられていました。上手く撮れなかったけど、なかなか素敵な企画でしたね😊

-----------------------------------------------------



【Luxury hotel SOWAKA (そわか)】
  京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル清井町480 TEL:075-541-5323

もう今更宿情報載せるのも…とも思うけど(て言うか今年6月に行ったネタ、完全に飛ばしてるしな…やる気が出たらまた記事UPするかも💦)、とりあえず未だ泊まった事のない部屋を取ったので部屋の様子とかUPしておこうかなと。



チャックインの際にいつも頂けるシャンパンとお茶請け。旦那はノンアル飲み物でレモネードを頂いていました。
今回、このお宿にお世話になってから初めて「本日満室でして…」というお言葉を頂きました。京都もようやく本格的に観光客が戻ってきたんだなぁ!(感慨)
『それで、お部屋のアップグレードが出来なくて…(←支配人さん)』「え!いやいやいや、そんな事!コッチだって泊まった事ない部屋選んで予約してますからっ💦」
…物凄く申し訳なさそうに言われてコッチの方が「嗚呼やっぱ毎回すんごい気ぃ遣われてたよねそーだよね申し訳ない!」って思いましたよ。本当にすんません!

で、ね。
自分気付かずに予約してたんだけど、今回予約した部屋、唯一部屋の入口が宿の外にある「別館」扱いの部屋だったみたいで。



↑画像で青く囲った部分、コレが今回宿泊したお部屋。宿の入口の横に部屋の入口があるんだけど、今まで何度も泊まりに来てたのに全く気付かなかったわ(驚愕)
部屋の造りが変わっていて、1階がリビングと水周りで階段登って2階が寝室というメゾネットタイプ。

 

先ず部屋に入るとリビングがあって左手に水周りと左奥に階段があって2階に上がれるようになってる。
この階段横のソファースペースって言うのかな?が、めっちゃ居心地良かった。奥行きもあってクッションいっぱい乗っけてあって癒しスペース♪

 

水周りスペース、ダブルシンクで最奥に檜のバスタブ。ガラス張りになっていてプライベートガーデンが臨めるようになっています。
画像の右側にシャワーブースとトイレがあります(画像なし)

 

階段を上がると2階に寝室。
窓が大きく開口していて庭を臨めるようになっています。



階段上からリビングスペースを見るとこんな感じ。
リビングスペースが吹き抜け状になっていて凄く開放感がある。画像左手が宿の表通りに面していてかなり明るくて…外が丸見え(多分外からは見難くなっている構造)なので、夜はブラインドを下ろして光が入らないようにしました。

 

2階の真正面の襖を開けると…バーコーナーもお約束通り完備。



冷蔵庫にはビールや日本酒、お茶、ジュース、お水、そしてチョコレートもちゃんと入ってます(全て無料)



バーコーナーの反対側の襖を開けるとクローゼットになっていました。

宿の方の説明だと、このお部屋はこのホテルで唯一「ペットと一緒に泊まれるお部屋」だそうです。部屋の入口が独立しているからだろうと思われ。
それから…事前に支配人さんから説明がありましたが、このお部屋は外の物音が物凄く部屋の中で響く作りになっていて(造りを見るにこの部屋は元は蔵だったのかな?)物音が気になって眠れない~みたいな神経質な方にはちょっと合わないお部屋だと思います。自分が全然気にならないタイプなので平気でしたけど。
ただ、「外の物音がよく聞こえる≒自分達が出す物音も外に良く聞こえる?」って心配になって、部屋の中でずーっとヒソヒソしてましたねw、チェックアウトの時に聞いたら部屋の中の音はほとんど外には漏れませんから大丈夫ですよ、という事でしたけど(苦笑)

海外への扉が開いて、京都にもようやくインバウンドが戻って来たようです。
今回初めて「満室です」と言われましたが、よくよく伺うと宿泊客の8割が外国人観光客なんだそうです!(すげーなー)、しかも殆どの外国人宿泊客は連泊(2~3泊から1週間連泊される方も結構いらっしゃるそうで!)、日本人観光客は週末を中心に殆どが1泊なので(我々も)…外国人観光客のパワーの強さに驚きました。
この宿そんなに安くないと思うんだけど…円安が後押ししているというのも差し引いても、日本に来る観光客ってみんな金持ってんだなぁ~と改めて驚かされましたね。

もう、この宿もなかなか予約が取れなくなりそうですね…我々がコツコツ泊まりに行くのももしかしたらコレが最後になるのかもしれません。
今まではコロナ禍で外国人観光客が見込めない隙間にチョイチョイお邪魔させて貰えていましたが、もう我々の役目は終わったのかもしれないな、と思いました。

-----------------------------------------------------



【おまけ】
この建物…まあ、誰も分からないと思うから最初から申し上げますが「元・Hard Rock Cafe 京都店」だった建物です。
宿から近いので散策ついでに「今HRC京都店って何になってんだろ?」と思って立ち寄ってみました…が、何にもなってなかった(空き家状態でした)
川沿いの物凄く風情のあるいいシチュエーションなんですが、多分だけど家賃がクッソ高いんだよねこの界隈(苦笑)、それでまだ何も入っていない状態みたいです。
はぁー。HRC京都店は京都駅直近か嵐山辺りに再出店するべきだと思うんだー京都だったら絶対にインバウンドで客入るから間違いなく!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイ国盗り合戦遠征記録・2022@後編

2022年09月06日 | 旅・おでかけ
前回からの続きです。
スマホゲー「ケータイ国盗り合戦」の鷹狩り6000空制覇の為の遠征記録・後編です。このゲームに興味のない方には1mmも有用な情報はないのでスルー推奨です(滝汗)




【8月25日(木)】
おはようございます。ホテルチェックアウトして「神湊港渡船ターミナル」にやって参りました。
このターミナルに来るまでの道中も盗れてない空の連続だったので効率いいですぅ~♪^^
因みに「神湊」は「こうのみなと」と読むそうです。読めませんし秒で読み方忘れて毎回スマホで読み方ググってます(苦笑)



さて、ココでゲー友とは一旦お別れして別行動します。
自分はココから高速船に乗って「宗像大島」を目指します。



もーちょっと早い時間の船に乗ればそのままとって帰れる便があったのですが…遠征も中盤過ぎると体力的に早起きがムリ^^;
で、自分は島で1時間半程度時間潰さないと帰れないスケジュールになってしまいました。なので、折角の離島なのでお昼ご飯は豪勢に海鮮丼でも行ってやろうかと!!

 

さて、高速船に乗り込んで~、大体神湊港ー宗像大島までは船で15~25分程度。料金は片道570円、格安です。



さてさて、いよいよ宗像大島の空に入って行くぞ…



宗像大島の空、GET~☆
…って、んん!「⚡⚡⚡⚡⚡」だ!という事はぁ~



はい~。ココは「福岡の主」の空でしたー。
うん何となくそーじゃないかなーとは思ってた。やっぱりネ^^



という訳で、無事に福岡の主も8体GETしたトコロで、1時間半港ターミナルでボーッとしてるのも馬鹿馬鹿しいので島内を歩き回ってみます。



早速、空き地に捨てられた座椅子でくつろぐニャンコ様発見!



実は船の中で島内グルメを検索してて、海鮮丼が美味しそうなお寿司屋さん(和食屋さん?)を見つけたので先ずその店目指したんですが…閉店してましたorz
こういう離島って観光客来なくなったらマジ死ぬよな…みんな、コロナ禍続いてなかなか海外も行けないしさ、今こそ内需拡大だぞ!国内旅行ガンガン行こうぜ!!



海岸沿いをしばらく歩いて行く…キレイな海だなぁ。



海沿いに遊歩道が作られていたので海ギリギリのトコロを歩いて行く。



小さな島?岩?の前に鳥居が…海めちゃキレイです!
コレを撮ってる時に、多分大学生位の若者(♂)3人がレンタサイクルを駐めてキャッキャいいながら砂浜で何か探していました。
イマドキの若者男子ってさー、なんか凄く可愛いって言うか「中性化」してるって言うのかな。あんまゴツゴツしてないよね。なんかGALっぽいんだよな^^;



「壽や 三郎」 福岡県宗像市大島1645 TEL:0940-72-2632
海岸を3~40分散策して、もう出航まで1時間切ってしまったので慌てて港方面に戻りつつ通りすがりに見つけた海鮮丼の看板に引き寄せられて入店。



海鮮丼を生ビールと一緒に頂きます!
ま、刺身好きな人なら誰だって漏れなく美味しく頂けますわよね。こんなん嫌いな日本人そうそういないだろーってw
でも…なんとなくなんだけど、個人的に海鮮丼はやっぱ北(北海道)で食べる方が味が好みの気がする。
なんだろう…やっぱ北海道はイクラ、ウニ、イカ、サーモン辺りがデフォルトだからかな?南の海鮮丼とはラインナップが明らかに違うよね。
でもお店のご主人はとっても気さくで海鮮丼のボリュームもタップリ。添えられた味噌汁も魚のアラでいい出汁が出てて本当に美味しかったです!ご馳走様でした^^

さて、海鮮丼食べて船に乗ってまた神湊港に戻る。
他の空を盗りに行ってたゲー友と再合流して、未だ盗れていない福岡の空をさらにコツコツと潰して…

 

福岡県コンプリート!やった!!
コレ本当に大変だったわー。九州地方の中でもやっぱ福岡県の空の数がダントツに多かったので、何度も何度も通ってようやく全潰し出来ましたね。
因みに今回の遠征で、佐賀県、長崎県もコンプリートしたので、これで九州3県制覇✨
でも大分にまだほとんど行ってないし、熊本もまだ相当数残ってる。最も難物は鹿児島だろうな…本土の空は全部盗ったけど鹿児島は離島の空が多い💦
九州を全制覇するのにはまだあと最低でも3回位は通わないとムリなんじゃなかろうか…(溜息)



「宿まる美祢」
福島県を予定通りコンプ出来たので一気に移動して山口県美祢市まで移動して来ました。
翌日山口県の盗れていない空をGETしつつ島根県に移動して…今年の夏の陣で島根のスポットが隠岐だったので、よっぽど隠岐の空盗りに行きたかったんだけど(実は昨年隠岐を盗るつもりで隠岐の宿取ってレンタカーの手配もしたのに当日大雨で船が欠航になって行き損ねている)流石にね…遠征後半にエグい離島移動は体力的にも精神的にもキツ過ぎて断念。
で、とりあえず山口の夏の陣スポット(長門と萩)両方に近い美祢の宿を探してこの日は終了。


【8月26日(金)】


何処かの道の駅で食べた昼食。チキン南蛮定食。
「量少なめに出来ます」って書いてあったから少なめでお願いしてこの量だよ。普通量は更にチキン南蛮+2つ(しかも巨大なヤツ)
で、残さず全部食べたらお店の人が「え!全部食べられたの!?」って言った。いやいやいや、絶対に食べられないって思ってる量を何故提供するのかと^^;

さて、山口から島根に移動して来て盗れてない空を攻略し続ける。



この自販機、前に「月曜から夜更かし」で取り上げてたよね。かなりレアらしい?んだけど…島根県の某道路沿いにこの自販機大量にありました!
マジでネタかと思う程ありましたよ。何号線だったか覚えてないし多分一生行かない場所だと思うけど(ヲイ)自販機マニアさん(そんなマニアいるのか?)探してみて下さいw



「浜田ニューキャッスルホテル」
島根県浜田市で宿泊。島根県は残すところ隠岐の空5つと本土に1つだけになった。本土の空だけは盗っておこうか迷ったんだけど「本土全部盗っちゃって隠岐だけ残るとそれだけの為に島根に行くのが面倒になりそうじゃない?」という話になって、「よし、来年は本土に残した空と一緒に隠岐まで行って島根県コンプリートさせよう!」という事に。
明日は広島県の盗れてない空行く。


【8月27日(土)】


ところで、今他県者が島根県内に泊まると(県と提携してる宿だけらしいです)「美肌県のしまねの地酒&県産米プレゼントキャンペーン」という観光誘致イベントをやっているそうで、ホテルから島根県産の地酒(720ml)と島根県産米(4合)を頂けました!びっくり~
いつまでやってるキャンペーンなのか分かりませんが、高級旅館でもないただのフツーのビジホ泊まっただけなのにこんなにいい物貰っていいのだろーか。ラッキー☆

さて、そんな訳で頂ける物はサクッと頂いて、島根県をとっとと後にします(ヲイ
広島県西部の空がかなり残っていたので、この日はガツガツと広島県西部の空を盗り切り。あと北東部に1ヶ所だけ空が残っている状態になりましたが、この空はくだんの島根県の本土唯一残してある空の近くなので、次回の遠征で一緒に取れば一度の遠征で島根県と広島県の2つがコンプリート出来る!という事で敢えて残す事に決定。
さて、この段階で時刻は夕方4時過ぎ…この後どうします?

もう今回の遠征で自分達に課したノルマは全部盗り終えたので…無理に宿泊するまでもなくない?今日は土曜日だから高速道路が3割引。だったらもう家に帰った方が楽じゃね?
…という話になり(と言うかね、流石にこの日程かなり精神的にも肉体的にもキツかったです)、広島西部から高速に乗ってサクッと家に帰りましたとさ!
こんな感じで、今年のケータイ国盗り合戦最大の遠征ネタ、終了です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイ国盗り合戦遠征記録・2022@前編

2022年09月05日 | 旅・おでかけ
お出掛けネタとグルメネタが数本飛んだ…もうUP出来ないかもしれない(滝汗)
まあ、いい。(良くないけどw)
今回は通年ずーっとコソコソと遊んでいるスマホのアプリゲー【ケータイ国盗り合戦】の遠征ネタです。
ハッキリ言う。ほぼNO観光・NOエクスカーション。画像は飯と宿の部屋位しか撮っていないので、ほぼテキストでゲームネタONLYです。
以降ケータイ国盗り合戦をやっていない方は盛大にスルーでお願いします!
--------------------------------------

と、いう訳で、ゲーム内で毎年夏の3ヶ月間で「夏の陣」というイベントが立っている訳ですが、昨年から夏の陣は捨てた(いきなりw)
でもまあ世の中お盆休みとかでまとまった休みが取れる唯一の期間でもあるので、ゲー友と2人で毎年通年の「鷹狩り」(全国6000の空を制覇する事)目的で普段行けない距離の都道府県に遠征しよう、という事にしています。で、今回は8月20日(土)~8月28日(日)の9日間の予定で遠征してきましたよーってネタです。

【8月20日(土)】


いきなり…コレは途中で昼食休憩を取った「加西SA.」
我々、コツコツと自分の家から近い県から空を潰していって、とりあえず東海地方と関西地方はコンプリートしているので、今までは下道走ってコツコツ動いていたんだけど、もうそんな悠長なことやってられねえ!という訳で今回から思い切って最初に盗りたい空を目的地に設定して、そこまでは高速乗って時短しよう、という事になりました。



カレーうどん食ったわ。
とりあえずこの日は岡山県内に残っていた空を全て盗り切って岡山県コンプリートさせて広島県に移動。



何故か画像フォルダに残っていた「JR三次駅」の画像^^;



「ホテルアルファーワン三次」にて宿泊。
あ、コレも数年前(もう4~5年?)からの事なんだけど、ホテルはビジホのシングル×人数分というのも決まり事になっている。
このゲームもやりこなれて来るとさ、遠征はもう旅行じゃないんだただの修行なんだw
という訳で、夜寝る時は1人の方が断然身体が休まるので。ま、大体夜は宿決めてから宿近くのスーパー探してそこで惣菜買って、んで部屋で集まって飯食って飲みながら翌日の遠征計画を立てたり事前に予約が必要なモノ(例えば離島に渡った先でレンタカーを借りるとかね)を押さえたりしている。


【8月21日(日)】


広島県内の空を盗りつつ西へ移動開始。
お金の事も考えて、高速に乗るのは土日だけと決めているので(3割引になるので)この日の間に一気に九州まで高速に乗って移動したい。
で、高速に乗る直前に見つけた道の駅「道の駅 北の関宿安芸高田」にて昼食。



「ながいきラーメン食堂」
何がながいきなんだろう?よく分からなかった(きっと何処かに説明があったんだろう)けど、何やら美味しそうな感じがしたので入店



「ながいきまぜ麺」を頂く。(画像はまぜまぜしちゃった後なので小汚くてすまん)
麺のコシがしっかりしていて自分の好みのタイプだった!当たりだな~♪^^



途中のSA.でトイレ休憩。コレ何処だったかなー山口県内なんだけど。
で、顔はめパネルがあったので…コレ多分真ん中が山口県のゆるキャラで、後は山口県の名産品なんだよね?…河豚以外全く分からんな(ボソ
因みに山口県の空が自分ぜんっぜん盗れてなくて。コレは今後の課題なんだけど今年は山口県はほぼスルーします。



関門橋を渡る(車内から撮影)



更に更に進んでいって…「ホテルアークインてんねん(長崎市)」に宿泊。
広島から一気に長崎まで移動。結構疲れたけど翌日の計画をしっかり立てないとヤバいので、港の下調べから船の時間、翌日の移動計画を入念に打ち合わせ。


【8月22日(月)】


朝イチ…いや朝2?位の時間に長崎港にやって来ました。今日は長崎港から船に乗ります。
因みに、我々船移動の際は基本車は港のパーキングに駐めて身体だけ移動にしています(同じ港に戻ってくる場合)。車を船に乗せるのって思った以上に金が掛かる。



長崎港から福江島まで移動。
福江島に行くのはコレで2回目。前回は福岡港から夜行フェリーに乗って行きました。夜行フェリーに乗ると途中にある島の空も盗れるので。
でも、福岡港発着のフェリーに乗ると福江島の空が全部盗り切れなかったので(1泊すれば盗れるけど日帰りでは時間的にムリ)今回は長崎港からアプローチした訳。



福江港到着。顔ハメパネルはとりあえず撮影するのがお約束。



とりあえず腹拵え、ってんで港ターミナル内にあるレストランで昼食。
絵ヅラが混ぜ混ぜした後だから小汚くて申し訳ないんだけど、コレは「五島うどんのあごだしちゃんぽん」
福江島来たなら五島うどんっしょ!しかも九州っつたらやっぱあごだし一択!あごだし大大大好き!!(自宅に茅乃舎だしは常備しております✨)
しかも自分大好きな「五島うどん」+「あごだし」+「(長崎)ちゃんぽん」って、このメニューは神か!
…いやぁ~コレマジで旨かった!港ターミナル内にあるちょっとした飯屋だと侮ってはいけない。この店は神懸かっている!(ちな前回来た時は同じ店でワカメうどん食った)
ただし、女子が平らげるには少々ハードルの高いボリューム。要するにお値打ちで美味しいのに量がエグイという素晴らしいクオリティだという事ですっ!!



福江港ターミナルの遠景。一応本当に福江島に行ったんだよ、という証拠画像になるかなーと。
つーか、今回福江港近くのレンタカー屋でレンタカー借りて島内1周半位したんですが(あ、お陰様で福江島の空は全て盗り切りました)島内の画像1枚も撮ってないす。
なんつーか、多分色んな離島とほぼ同じ景観なんですね。うん。自分も国盗りで散々アチコチの離島に渡ったんですが、大体同じ感じなんですわ(滝汗)
まあこの島で「なるほど南国っぽいな」と思ったのが、山の辺り走ってて道路沿いの木々の下草にシダ類が多かった事かな。シダ類多いと南国っぽさ感じますわ。

さて、この日はこの後が最悪だった。
長崎港に戻って来たのが午後8時だったかな。そこから車で今年の夏の陣で自分が唯一あいのり出来ていない「平戸」を目指す。(途中未だ盗れてなかった空も盗りつつ)
実は今回の夏の陣で長崎県のスポットになっていた佐世保の「九十九島動植物園森きらら」の空が盗れていない&「平戸城跡」はあいのりすら出来ていないという二重苦状態で、折角九州遠征するなら長崎のスポットだけは完全制覇したい!という話をゲー友にはしてあったんですね。

で、目出度く両方のスポットGET出来て長崎県の空もコンプリート出来てめでたしめでたし…なんですが、この日泊まれる宿がどーにも見つからない。
最終的に平戸のスポット圏内まで入って宿探すも、クッソ高いか既に最終チェックイン時間終了してる宿しかなく…でも、平戸のスポット圏内には居たい(平戸は自分があいのり出来なかっただけあって1日平均あいのり宣言数が極端に少ないスポットだった)ので…結局スポット圏内にあるコンビニの駐車場に駐めて1時間おきにタイマー掛けて国盗りボタン押して平戸のあいのり数を稼ぐ、という「半・徹夜」状態に。


【8月23日(火)】


明け方まで平戸スポット圏内で1時間おきに国盗りボタンをポチるという地獄の一夜が終わり、今日は長崎脱出からの「目指せ!福岡県コンプ」のミッションに移ります。
コレなんだっけな?今回熊本には入ってないんだけど、何処かの道の駅で見掛けた「余りにも痩せ過ぎたくまモン像」
なんちゅーかさ、先ず木を切り出した段階で一番太い部分をくまモンの一番太ましい部分に当ててデザイニングしないかな?色々謎が多すぎる木像だわ^^;



「道の駅 うきは」
遂に長崎県もコンプ出来たので福岡県に入りました。道の駅で休憩しようと立ち寄ると、展望台があって眺めがキレイだった!
そしてお約束の顔ハメパネル…の、隣の「ゴジラ」は何ですのん!?しかも微妙にクオリティ高い造りなんすけど???



その後、福岡県の南部がかなり盗れてなかったのでサクサクと盗りまくって今夜の宿は「久留米ターミナルホテル」
て言うか、前日ほぼ徹夜なので自分がもうヘロヘロのヘロヘロで(苦笑)、「今日は早め撤収でオナシャス!しかも今夜ベッドで寝れなかったからBBAガチでキレます!」って言いまくって早々にホテル決めて貰って撤収しました。いやマジこの歳でコンビニ駐車場で徹夜とかムリ過ぎるし!!(号泣)


【8月24日(水)】
この日はひたすら福岡県の盗れていない空をコツコツと潰す日。



この画像の青い矢印↑の部分、この画像撮った段階で福岡県の空「197/227」
あと30も空が盗れていない。30って結構な数だからね!(薄涙)
まあその後も延々福岡県内の盗れてない空をコツコツと潰して行くものの、どうしても自分だけ行かなければいけない場所がある事が判明(ゲー友は既に盗っていたので)



びっくり亭…ではなく、びっくり【焼】亭だったw
本ちゃんのびっくり亭に行きたかったんだけど営業時間がギリギリで行っても間違いなく食えないな、という話になってGoogle MAPで検索掛けたらたまたま自分達がこの日泊まる予定のホテルに行く途中にお店があるのが分かったのでホテルに移動しつつ立ち寄った。
名物の「びっくり焼(画像)」は鬼のよーにニンニクが入っていて、運ばれてきた段階で目が軽くシバシバするレベルw、だが美味い!ビールに激合う!



今夜は「ホテルAZ福岡宗像」にて就寝。
翌日が自分的に今回の遠征のハイライトになる予感…と、長くなったので今回はここまで!^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根曲がり竹狩り体験・2022@めいほうスキー場

2022年05月22日 | 旅・おでかけ
昨年も全く同じネタで記事をUPしたんですが、その際に余りにも画像が少なくて(つーかほぼ画像撮ってない)ただ情報を文章で伝えただけで終わっていたので、今回はもーちょっと画像撮って来ました!すいません相変わらずヘタレな記事ばっかりで^^;
という訳で、昨年初めて「根曲がり竹」を採るイベントに参加して凄く楽しかった&美味しかったので、今年もA嬢と参加してきました!
で、昨年参加してみて色々思うトコロがあったので、今年はもう少し事前準備を入念に…



先ず、事前準備として装備を拡充しました!
カーキの雨合羽は昨年購入した物をそのまま再利用、更に今回レインパンツとゴム靴も追加購入(上から下までALLワークマンプラスです!)
昨年は上着の合羽だけで下はGパン+コロンビアのトレッキングシューズで臨んだのですが、ガチの笹藪を完全にナメてましたわ…Gパンもトレッキングシューズもドロッドロのドロッドロで後で洗うのにどんだけ苦労した事か…流石にたかだか根曲がり竹ごときにアタクシのお気に入りのGパン@3万円/本をお釈迦にする訳にはいかんっ!><



今回特筆すべきはこの「ゴム靴@1500円」
ワークマンプラスで去年チラッと見掛けて「梅雨時の長靴の代わりになるんちゃうか…」とは思ったけどそのままスルーしてて、今回初購入してみました!
サイズはS・M・L展開。試着してみると、自分の足のサイズ(22.5~23.0cm)だとSサイズでちょうどピッタリなんだけど、逆にSサイズだとピッタリ過ぎて脱ぎ履きするのに足首周りが若干狭くてちょっと面倒臭いんですよね(靴紐を縛った状態では足が入らないので一々靴紐解かないといけない)
それで悩みに悩んでMサイズを購入。Mサイズなら靴紐縛ったまんまでズポッと入る。まあ本当に「長靴扱い」出来る。



で、家に転がってたインソールを突っ込んでみたら、履き心地もかなり良くなったので…ワークマンプラスのゴム靴が勝手にNEW BALANCEにアップグレード!(ヲイ

---------------------------------------------------------------------------



さて、そんな訳でグリーンシーズンのめいほうスキー場に1年振りに舞い戻って来ました!
めいほうスキー場って何年か前からグリーンシーズンはオートキャンプ場+普通のキャンプ場仕様になっているんですよね。今回行ってみたら、昨年よりもキャンプしてる人がかなり増えた印象でしたね…昨年の今頃はまだコロナであちこち規制されてたからレジャーに繰り出す人が少なかったのかな?



ちょっと早めに着いたので、根曲がり竹狩り体験の参加費を払ってから受付の隣にあるカフェ「mogumogu家」でBreakfastのSET@800円
コレお値打ちだし美味しかったなー。更にHOT COFFEEはお代わり自由になってたよ。

さて、集合時間になったので行ってみると、今回は自分達含め9名(3組)が参加していました。全員根曲がり竹狩り体験は2回目以上の方々ばかり。
前回は運転手さん+ネイチャーガイドさんの2名体制でしたが今回は運転手さんがネイチャーガイドも兼ねていました。



連れて行かれた場所は昨年とほぼ同じ位置。β300から更に奥に入った場所。以前はリフトが掛かっていてコースになっていたそうですが今は撤去されてコース外の場所です。
昨年は肝心の根曲がり竹を採っている場所を全く撮影しなかったので(痛恨)、今回はちょこっとだけですが撮影して来ました!
↑上の画像を見ると広がっている場所が元々スキー場のコースだった場所(今現在は閉鎖)、そしてコースの両脇に森があるわけですが



その森の足元辺りを見ると…笹が自生しています。コレが「チシマザサ」というヤツで、更にこの笹の中を分け入って足元をよーく見ると



赤い矢印のトコロ、新芽が所々に出ています(画像のはちょっと育ち過ぎてますが、分かり易いかなーと思って撮影しておきました)
この新芽部分を手でちぎって採取するという訳です。まあ理想的なのは短くても太いもの。でもそんな理想的なのにはなかなか出会えませんよ~



延々根曲がり竹と格闘して、ふと空を見上げてみました…暑いよ…クソ暑い…眼鏡が曇って視界が悪過ぎる…
あ、そうそう!昨年夢中で笹をかき分けていた時に笹が目に突き刺さって(ひえー)とんでもなく痛かったので、今回は眼鏡持参で眼鏡掛けて採取してました。
でもねー、眼鏡+マスクしてると眼鏡が曇っちゃってほぼなーんも見えなくなっちゃうんだよね。仕方ないから根曲がり竹採ってる時だけはマスク外してましたわ。
まあ誰かと顔付き合わせる事ないし皆ボッチでそれぞれ黙々と採取してるので問題は無いと思います。

---------------------------------------------------------------------------



そんなこんなで採って来た根曲がり竹、今年もアク抜きしました。
昨年も書いたけど、A嬢がアク抜きしないでいきなり焼いて食べたら「結構エグみ強かった」って言っていたので、まあやらないよりやった方がいいに決まってるだろう、って事で今年も普通に糠と鷹の爪入れて寸胴でグツグツ…昼間根曲がり竹採った時には「去年に比べて今年はあんまり採れなかったなー」って言ってたんだけど、こーやってアク抜きして皮ひん剥いて並べてみると…去年の画像と見比べても大差ないな。どーかすると今年の方が採れてるんぢゃないのか?(苦笑)



早速…長野県民のソウルフードである「根曲がり竹と鯖缶の味噌汁」も作ったけど…アレはあんまり絵的に美味しそうに見えないので(ヲイ)一緒に作った炊き込みご飯画像を。
根曲がり竹と人参と鶏肉で炊き込んでみました。味は筍よりも根曲がり竹の方が甘味があると旦那が言っていました。
まだまだ売る程残っているので、これから焼いたり炊いたり天ぷらにしたり、色々活用して美味しく頂く予定です!😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

snow peak LANDSTATION HAKUBAとか善光寺御開帳、宿情報諸々

2022年05月01日 | 旅・おでかけ


【5月1日】
朝からゴリッゴリに食ってますが、この後天気予報を調べると昼前から降り出して終日雨の予報orz
この日ホテルをチェックアウト後は本来昼過ぎまでヤケビで滑って、その後荷物を車に積んで夕方遅くにJR長野駅に旦那を送って行く予定をしていました。
そう…旦那の会社の都合で5/2はどうしてもオフィスに出社しないといけなくなったので、この日は旦那を長野駅に送った後は自分とA嬢2人で長野市内のホテルに宿泊し、翌日夕方とんぼ返りして来た旦那をまた長野駅でピックアップして新潟まで移動する、という作戦です。旦那1人で特急しなので往復…とんだ散在だわさ^^;

結局、午前中から雨が降り出してしまったのでスキーは断念してそのままホテルはチェックアウトして旦那を早々にJR長野駅に叩き込んでA嬢と2人で「国盗り」
国盗りやるとほぼNO観光になってしまうのですが、飯ネタだけは後日また別で記事にします。とりあえず国盗りしながら立ち寄ったぷち観光ネタを少し…



【snow peak LANDSTATION HAKUBA】
  長野県白馬村北城5497 TEL:0261-75-1158

アウトドアメーカー「snow peak」の直営施設。2020年にOPENしたそうだけど最近八方尾根方面全然来てないから全く知らなかった。
中には当然だけどsonw peakのショップ、それから白馬観光局のインフォメーションやスタバ、レストラン等を併設。
芝生スペースにはテント&BBQ施設もあるみたい?グランピング出来るのかな?この日はマルシェもやってたようだけど…雨が土砂降っててお気の毒な感じに^^;



スタバじゃなくてレストランの方でお茶休憩。A嬢は普段いつも運転手してて飲めないからたまの事だし~ってんでグラスワインを。
この後ちょっとトラブったりしてゴチャゴチャしましたが、まあ当初の予定通りの空をGETして長野IC.近くの宿にIN



【DAIWA ROYAL HOTEL NAGANO(ロイヤルホテル長野)】
  長野市松代町西寺尾1372-1 TEL:026-278-1811

どうせなら温泉付のビジホがいいよね~って言って探したホテルなんだけど、ここかなりの当たりだったなー。
先ず部屋がめっちゃ広い!そして施設が新しくてキレイ!大浴場も気持ちいい!!更に…ホテルの真隣に「TSURUYA(長野県に沢山ある地元スーパー)」がある!
自分達、国盗りする気満々だったから夜何時にホテルに入れるか分からなくて、だから素泊まりで取ったんだよね。で、隣のスーパーでお惣菜山ほど買って部屋飲み♪^^
ツルヤってさ、オリジナル開発商品が沢山合って、更にそのオリジナルのクオリティが異常に高いのよ…毎回自宅お土産に鬼のよーに色々買っちゃうワ!
-------------------------------------------------------------------


【5月2日】
翌日ホテルをチェックアウト後またしても国盗りでちょっと遠征して…夕方4時に旦那がJR長野駅に舞い戻って来るまでの時間、せっかくだから善光寺に寄ってみようと。
今年は7年に1度の「善光寺御開帳」の年なので長野市内、と言うか長野駅から善光寺までが鬼のよーに渋滞しています。
たまたまですが自分達は善光寺近くのコインパーキングに空きを見つけて駐められましたが、通常駐車場渋滞がエグい事になっているので公共交通機関を使った方が無難です。



参道にあるスタバ、最近この手の観光地や街並みに合わせた「コンセプトスタバ」が凄く増えましたよね。
ところで御開帳とあって参道もとにかく人、人、人、ですんごい観光客の数です。何処のお店も大賑わい!…御開帳、去年や一昨年じゃなくて良かったよねホントに^^;



なんか行列が出来ていたので並んでみる。何の行列なのかな?と思ったら「回向柱」に触る為の列らしい…コレどれくらい並ぶんだろ?と思ってA嬢がネットで調べてくれたんだけどイマドキらしく回向柱の待ち時間とか御朱印の待ち時間がリアルタイムで表示されるようになっていたわ。どれどれ…え!1時間半も並ぶの!?



いやいやいや、1時間半も並んでたら旦那のお迎えに間に合わないよ!ってんで早々に諦めて列から離脱…中に入るとこのヒョロい柱が「回向柱」ですか…
本殿の中は撮影禁止になっているので撮影出来ませんでしたが、「ご印文頂戴」というのが並ばずに出来たのでやってもらいました。
この「ご印文頂戴」というのは善光寺如来の分身とされる宝印 (ご印文)を僧侶から頭に押し当てて貰う事で、これやって貰うと極楽浄土が約束されるんだとか。
私もA嬢も頭ポンポンして貰えたからこれで極楽浄土確約ですぜー!^^
-------------------------------------------------------------------


【ホテル太閤】
  新潟県妙高市赤倉402 TEL:0255-70-4195

さて、旦那をピックアップして妙高赤倉温泉の宿にやって来ました。本当は2泊したかったんですが翌日は満室になっていたので迷った末に1泊ずつ違う宿に泊まる事に。
赤倉温泉、それこそ30年以上前に一度だけスキーで来た事があるんだけど、ほぼなーんも覚えてない。当時バスツアーで来たんだけど「すんげー遠い」という記憶しかない。
旦那もA嬢も赤倉温泉は初めてだそうだ。既に赤倉スキー場は今シーズンの営業を終えてCLOSEしているので泊まり客の殆どは温泉目的だと思われ。
とりあえず夕飯画像貼っとくかー



前菜盛り合わせ
画像右上にお釜(ご飯を炊いてます)と左上に鍋物がセットされてます。



お造りはマグロ、サーモン、甘エビ



焼き物はメバルの幽庵焼き。幽庵焼き大好き😊



さっきの鍋。白魚と野菜とお豆腐が入ってるんだけど、おろしわさびを出汁にしてあるとか…全然分かんなかった。でもこの鍋の出汁がめちゃ美味かった!!



蒸し物。道明寺粉を色付けして酒蒸しをジュレにした物を中に入れてあるんだそーだ。手が込んでるぅ~



しのぎ。麺に蕗の薹を粉末にして練り込んであるそうだ。



くびき牛のハンバーグ。コレめっちゃ柔らかくて美味しかった!料理長のこだわりメニューだそうで。



揚げ物。海老の衣に新潟と言えば~の「柿の種」を砕いた物が使われていた。食感が凄くいい。

 

ご飯がそろそろ炊けたよー!って事でお食事。新潟は米が美味いよなぁ~♪^^



抹茶ミルク羹で〆

久し振りにこういう「温泉旅館のお夕食」というのを堪能したわ!
このお宿、お食事のクオリティかなり高いです。気に入りました。ところでこの宿は赤倉スキー場のゲレからはどれくらいの距離があるんだろう?
それこそ滑って戻ってこれるような距離…ではなさそうな?どうなのかな?あと、宿がかなりの傾斜地に建っているようで周辺エグい坂になってた…凍結してると車で来るのがちょっと大変なのかもしれない?うーん。でも今度はトップシーズン中に泊まりに来たいなぁ~。

と、今回はこんなトコロで…続きはまた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする