事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

事務室。

2008-01-08 | 情宣「さかた」裏版

Wi0017 ミステリばっかり続いたので今度はクミアイ情宣シリーズ。
今回は事務室について……と見えながら事務職員という職を他の職種に思いきりアピールさせてもらいました(笑)。
発行は2002年10月9日。

正直、事務室なんていらないと思っていた。スペースの小ささに不満をいだきながらも、文字どおり“スタッフルーム”である職員室に事務職員のデスクがあるのは自然なことじゃないか、と感じていたのだ。他の職員との意志疎通においても、ほとんど一人しかいない事務職員が事務室にこもることになれば、孤立してしまう危険性があるとも。特にわたしはいろいろ性格に問題あるし。

 それが一転してゴリゴリの事務室推進派に変わり、改築する学校への設置のために動くようになったのは、ほかでもない、教育研究集会をはじめとした組合の研究によって“覚醒”したのだ。
   
 こと事務職員に関するかぎり、官製の研修体制はおそまつの一言につきた。中堅事務職員研修の時など、教育センターのロビーで正直に「んーちょっと申し訳ない」ともらす県教委の職員もいたぐらい。でもこれはある意味しかたがない話。標準職務すら確立していない現状では、事務職員の仕事は校務分掌によってしか規定されない。そのために学校によって仕事の様相が全然ちがっていて、一律の研修などやりようがない。

 その結果、事務職員は自分の仕事を自分たちで研究するしかなかった。OJT(on-the-job training)と言えばきこえはいいが、内実は組合や教育研究会の研修に頼るしかなかったのである。

 でも、これはある意味ラッキーだった面も。研修を組合でやる分には、とにかくみんな言いたい放題。本音さらしまくり。おかげでめちゃめちゃに勉強になった。

 そんな中で出てきたのが事務室の問題。
 この課題が県下同時多発的にとりあげられたのにはわけがある。他の職種の人たちも、領収印を押す旅費請求書が7月からちょっと変わっているのに気づいていると思う。これは県の財務システムの端末が小中学校に(全校ではないのがつらいところ)設置され、端末から出力されたものが請求書として機能するようになったから。で、今度は給与と福利厚生の入力もその端末を使うようになる。この端末に加え、市町村会計の端末も設置されているところが多く(この二つは絶対にいっしょにならない)、物理的に事務スペースの拡充が急務だったのだ。

 この端末にはそれぞれの職員の婚姻・扶養の状況、年末調整の季節ともなれば所得のあれこれが入力されることになり、ディスプレイにはそんな情報が無機的に映しだされてゆく。端末が設置されていない学校は、設置されている学校へわざわざ訪れて入力するわけだから、行く方も迎え入れる方もそのプライバシー保護にはかなり気を使う場面が続出する。事務室が必要だという理由が、ひとつわかっていただけるだろうか。

 それに、支部教研の強みは、高校や聾学校の職員、そして市民とともに研修することで、課題に対する別の視点を獲得できること。
 事務室に関して言えば、分科会で高校の事務職員が二人、隣で小声でつぶやいていたことばが以後のわたしの態度を決定づけた。
「(小中学校って)事務室ねぐで、どうやて事務してんなんけ?」
あ。事務室がある状況の人間から見ると、そうなっちゃうかー。考え直すかやっぱり、と。

3010129084  歴史的にみれば、それぞれの小中学校に事務職員が配置されたのは近年のことにすぎない。それまでは、教員のなかに事務担当がいたり、教頭が行っていることが多かった。つまり、小中学校では事務が職員室で行われることが必然だったのである。

 しかしもう学校事務はそんなレベルにはないし、それぞれの職種がそれぞれに多様なはたらきをしていくことが学校には求められている。職員室ですべてが完結する時代ではないのだということを、そして学校が多様な形で開かれていかなければならないことを、わたしは支部教研で学んだのだ。そのわりに、思いっきり不良事務職員であることはもうしわけないのだが。

※職員のプライバシーだけでなく、児童生徒の情報管理のためにも事務室は必要だと考えられている。集金や就学援助費の事務を行うときに、いちいちまわりを見渡してから行っているのが現状なのだ。支部教研では毎年酒田一中の掲示等を見るのが楽しみの一つだが(すごく参考になる)、事務室もうらやましく思っていたのだった。

※ぶっちゃけた話をすれば、10年前(当時)に出た旧文部省の小中学校施設整備指針には、基本設計のなかに事務室の項がすでにもうけられている。
だからこれから設計される小中学校に事務室がないとすれば、それはわざわざ(事務室を)けずった、ということになるわけだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愚か者死すべし その2 | トップ | 公務員はなぜ嫌われるか。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

情宣「さかた」裏版」カテゴリの最新記事