goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「教養としての平成お笑い史」ラリー遠田著 ディスカバー・トゥエンティワン

2021-06-21 | 芸能ネタ

なにしろ64年まであったのだから、昭和というのはそれにしても長かった。でも平成だって考えてみれば十分に長い。そんな三十年を、お笑い関係の14の事件をもとに概観。ネタはお笑いだけれども、意外なほどシリアスな語り口。品川祐へのむき出しの嫌悪(表紙にまでなってる)だけはちょっとたじろぐぐらいでしたが。

歴史を総括するのだから、その登場人物たちには終わりが見えているはず。でも平成に活躍した芸人たちは(上岡龍太郎と島田紳助をのぞけば)ほとんど代替わりしていない。

タモリたけしさんまのBIG3は現役だし、彼らを追撃するのがウンナン、とんねるず、ナイナイ、爆笑問題という構図に変化はない。ニューフェイスと断言できるのはサンドウィッチマンとオードリーぐらい?なんかいろんなファンから怒られそうだけど。

それはおそらく、お笑い芸人と他ジャンルの芸能人(たとえば大泉洋とか、佐藤二朗とか)の境目が……いやいやえらいことはわたしは言えないのでした。

だって、だいじな場面を、わたしはことごとく見逃しているからだ。この書でもとりあげられている、笑いの潮流を変えたとすら言われる「鶴瓶上岡パペポTV」を一度も見ていないし、「笑っていいとも」のグランド・フィナーレもスルー。

要するに平成という長い時間は、人々が、は言い過ぎかもしれないけれども少なくともわたしが次第にテレビを見なくなっていった過程そのものではなかったか。お笑いだけでなく、ひとりのスターにみんなが熱狂する時代の終わりの始まり。

それでは令和は、令和のお笑い芸人たちは、はたしてどんな時代をつくるのだろう。意外に、とんでもないトリックスターが登場するのかなあ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青天を衝け 第19回 勘定組... | トップ | 明細書を見ろ!2021年6月号 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

芸能ネタ」カテゴリの最新記事