5皿目「金萬」はこちら。
恐怖のアンケートはまだ続きます。
Q.定例の職員会議などでお菓子を
ア 毎回全員分準備する 20校
イ たまにorときどき準備する 2校
ウ 全員分全体で準備することはない 7校
エ その他 0校
アと答えた人へ。
主に誰が準備したり配ったりしていますか?
→当番制、事務職員、養護教諭、女の先生など……
Q.定例の学年会などでお茶やお菓子などを
ア 準備していることが多い 20校
イ ほとんどそういうことはない 2校
アと答えた人へ。
主に誰がしていますか?
→係を決めている、担当者、副担任、各自、気の利く人、女の先生が中心……
※その他のコメント→女の先生は何かあった方がうれしいよう。男もお茶ぐらいは……
Q.泊まりの出張のとき、職員へのおみやげは
ア 必ず買ってくる。あるいはそういう申し合わせになっている 0校
イ 買ってくると決まっているわけではないが、ほぼみんなが買ってくる 12校
ウ 買ってくる人もいるし、買ってこない人もいる 13校
エ 買ってくる人はほとんどいない 0校
オ 買ってこないように申し合わせをしている(しかし買ってくる人が多いところもあり) 4校
……なんだかなあ。前号のお茶だしにしても、“誰かにお茶をいれさせて平然としている”って根性がまずわからない。理屈は一応あるらしいんだよね。『児童生徒への対応で忙しいんだから職員室にいる人がやるべきだ』とか。でもそんな理屈が通用しないことぐらい実はみんなわかっているんだと思う。時代に合っていないことも。
それでも変わらないのは、“変えることがひたすら大変な業界”だからだ。それだけじゃないけど以下次号。
画像は、これもおみやげの定番「ロイズ」。確かにうまいけどね。