3連休、佐賀は快晴。10月とは思えない30℃超えでした。
さて、連休明けの昨日午後、 新しい勉強会・「初めて学ぶ『教行信証』」第1回目へ。
普段、ほとんど開くことのない分厚い聖典を数冊かかえて出席。
小さな孫がいて、夕方から午後8時までの時間帯は出かけにくいことがあり、
以前、楽しみに出席していた、数ヶ月に1度のA先生の勉強会(夜)は、このところずっとご無沙汰。
今回始まった勉強会は、うれしいことに昼間。 こんな機会でもないと、推理小説は読んでも、聖典は読まないダメ坊守の私ゆえ、「参加することに意義あり」の出席です。
行ってみたら、男性住職、若院さん方が、ずらり。何だか場違いなところにオバサンが参加しちゃったかな~と、思いましたが、数名女性(住職さん、坊守さん)がおられ、ちょっと安心しました。
内容は、住職方に合わせた専門的なお話。浅学の私には難しいお話でしたが、一応、いっしょうけんめいノートをとりました。
難しいことを簡単に言うと
先日、巡番報恩講でT師がお話くださったとおり、
「信心」「回向」、言葉(表記の漢字)は異なりますが、全て「阿弥陀さまの御心」と訳せるなあ~と、
あらためて、味わせていただいたことでした。
最後まで聴講したかったのですが、夕方になったので、途中、2回目の休憩時間に失礼して帰宅しました。
次回は、来年1月30日午後3時からだそうです。
次回は、最後まで聴講できたらいいな~
と、いうことで、昨日、重なってしまった「ビハーラ佐賀」の学習会(講演会)は、欠席しました。
さて、連休明けの昨日午後、 新しい勉強会・「初めて学ぶ『教行信証』」第1回目へ。
普段、ほとんど開くことのない分厚い聖典を数冊かかえて出席。
小さな孫がいて、夕方から午後8時までの時間帯は出かけにくいことがあり、
以前、楽しみに出席していた、数ヶ月に1度のA先生の勉強会(夜)は、このところずっとご無沙汰。
今回始まった勉強会は、うれしいことに昼間。 こんな機会でもないと、推理小説は読んでも、聖典は読まないダメ坊守の私ゆえ、「参加することに意義あり」の出席です。
行ってみたら、男性住職、若院さん方が、ずらり。何だか場違いなところにオバサンが参加しちゃったかな~と、思いましたが、数名女性(住職さん、坊守さん)がおられ、ちょっと安心しました。
内容は、住職方に合わせた専門的なお話。浅学の私には難しいお話でしたが、一応、いっしょうけんめいノートをとりました。
難しいことを簡単に言うと
先日、巡番報恩講でT師がお話くださったとおり、
「信心」「回向」、言葉(表記の漢字)は異なりますが、全て「阿弥陀さまの御心」と訳せるなあ~と、
あらためて、味わせていただいたことでした。

最後まで聴講したかったのですが、夕方になったので、途中、2回目の休憩時間に失礼して帰宅しました。
次回は、来年1月30日午後3時からだそうです。
次回は、最後まで聴講できたらいいな~

と、いうことで、昨日、重なってしまった「ビハーラ佐賀」の学習会(講演会)は、欠席しました。