
師走に入り寒くなりました。
生け花、水仙。
毎年12月にお稽古しているのに、ノートを見ないと生けられない(覚えていない)情けなさ。
さて、昨夜は若家族が入浴中、突然お湯が出なくなったと。
後から入る私たち老夫婦は、「ありゃ、寒いので風呂に浸かりたいが、隣町の入浴施設に行かんば(行かなくちゃ)」かと思いましたが、
寒さの中、夫を従え、懐中電灯持って外のガスメータに(我が家の風呂は電気で沸かして足りない分ガスで沸かす器具)。
何か点滅しているボタンが・・・
ボタンを押し直したら復帰しました!
よかった〜
でも、台所のお湯が出ない!
ということで、今朝、早速業者さんに見てもらいました。
寒くなりお湯の使用量が急に増えたことのエラーらしく、故障ではありませんでした。お湯は出るようになりましたが、台所の給湯器は庫裏を新築して17年。そのまま変えてないので、そろそろ寿命かということでした。
今、洗濯機も一部タッチパネルが反応しないまま、標準コースは動くのでいよいよ壊れるまでと使用中。
きょうはホットカーペットが故障。温まらなくなり、これも買い替えか。
私自身も、目や耳の耐用年数が・・・
部品を新品に交換したいところですが、私は買い替えが効かんなぁ〜