![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/102edf0aac2f3893ab9eb0a0424c3978.jpg)
昨日の続きです。(写真は数日前の空)
早朝、九年庵の紅葉を楽しんだ後、佐賀市街地へ。
幕末維新博覧会の2つ目の会場である「リアル弘道館」へ。
佐賀藩の藩校「弘道館」を再現。生徒体験も。
幕末から明治に活躍した、藩主・鍋島直正 の下、6名の有名な藩士
佐野常民(日本赤十字社の創設)、 島 義勇(北海道開拓)、副島種臣(内務大臣)、大木喬任(東京府知事)、江藤新平(先日、大河ドラマ「西郷どん」で大久保利通に辞表を出した人)、大隈重信(2度の総理大臣、早稲田大学創設者)
が、育った藩校です。討論に力を入れていたらしい。
「リアル弘道館」の後、3番目の会場「葉隠みらい館」へ
「葉隠(はがくれ)」とは、江戸中期に鍋島藩士・山本常朝が口述し、田代陣基が書きまとめた 武士道。
こちらも面白かったです。
午後は、「バルーンミュージアム」(熱気球に関することが楽しく学べます)へ。
Eさんは子どもの時、梅棹エリオ著「熱気球イカロス5号」(日本で最初に飛行した熱気球)の小説を夢中で読んだらしい。
佐賀駅にEさんを見送って、私、佐賀在住者の佐賀観光が終わりました。
Eさん、来てくれてありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます