お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

節談説教

2017年10月17日 | 仏教
 日曜日の午後、午前中の「精進料理勉強会」の後
お隣N組のJ寺さまでの「節談説教」にお参り。

 勤行の後、まず、同じN組のF師が「節談説教」について
現在、落語家が上がる舞台を「高座」というが、もとは、僧侶が畳のついた数段高い座で説法した「高座」からきた言葉であること。
昔は今のようなマイク音響設備もなく、高座から話すほうが、参拝者に声が通りやすかったであろうこと。など、説明くださった後、お説法も賜りました。

 その後、石川県輪島市の廣陵兼純師の節談説教を2座(休憩をはさんで40分ずつ)聞かせていただきました。

 7年前?に拝聴のご縁にあったときは、1座40分だけでしたから、あっという間でしたが、今回はたっぷり聞かせていただきました。

 「節談説教の第一人者」として、全国を布教にまわられておられる師の説法は、本当に引き込まれました。
現代の問題もまじえ、笑ったり、ジーンと涙がでそうになったり・・・

 有り難いご縁に恵まれました。ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精進料理勉強会

2017年10月15日 | 行事・案内


きょうは佐賀市の市議選挙でした。早朝投票に行きました。

午前9時から、精進料理勉強会でした。

炊き込みご飯、じゃがいも団子のすいとん汁、大豆ミートの酢豚風、秋野菜のピーナッツあえ。

写真にありませんが、ビワの甘煮の豆乳寒天も。

楽しく、美味しくいただきました。

雨の中、ご参加いただき、お世話いただいた皆さま、本当にありがとうございました❗

私は、さっさと、節談説教に出かけてしまい、ごめんなさい❗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教讃歌コンサート

2017年10月14日 | Weblog
きょうは、午前10時、仏教婦人会の会長Nさんとスーパーの前で待ち合わせ。
 明日の精進料理勉強会の食材を二人で買い物。
 一旦、法専寺に食材を置きに戻り、即、仏教婦人会副会長さんのお二人も乗せて、4人でランチ。佐賀城本丸歴史館前のレトロ館で「シシリアンライス」(最近の佐賀フード:ご飯の上に焼き肉とフレッシュサラダが載っている)をいただきました。
 美味しい食事の後、午後1時から

「佐賀仏教讃歌の会」による 第27回「仏教讃歌コンサート」へ。

 第1部は音楽法要で始まり、短い(13分)ご法話。
 S寺ご住職のご法話をありがたく聞かせていただきました。

 第2部は、9団体の美しいコーラス。
 今回は、男性が入っておられる団体が増えました。
 男声が入ると、深みが出て、とても素敵です。

 いいなあ~。法専寺も男性数名、一緒に歌ってくださらないかなあ~ 

 第3部は、ゲスト 津軽三味線 高橋浩寿さんのミニコンサート。
 素晴らしい三味線演奏と民謡の歌声に聴き惚れました。感動です。
 会場も大いに盛り上がりました

 きょうも多くの皆様のおかげで、有り難く、尊い1日を過ごさせていただきました
ありがとうございました 

 さて、さて、明日は、午前9時から
 法専寺の精進料理勉強会です。

 今回は、参加希望者が少なく、とても残念ですが、楽しく作りたいと思います。

 

 写真 ↓ は、これまた、明日の午後1時半から、お隣 南水組の浄台寺さまにて

 「節談説教」があります。

 どなたでもお参りどうぞ のご案内です。

 先日、唐津の大会には残念ながらお参りできませんでしたので、明日こそは、お参りさせていただきたいと思っております。
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教行信証を学ぶ

2017年10月11日 | 行事・案内
3連休、佐賀は快晴。10月とは思えない30℃超えでした。

さて、連休明けの昨日午後、 新しい勉強会・「初めて学ぶ『教行信証』」第1回目へ。
普段、ほとんど開くことのない分厚い聖典を数冊かかえて出席。

 小さな孫がいて、夕方から午後8時までの時間帯は出かけにくいことがあり、
以前、楽しみに出席していた、数ヶ月に1度のA先生の勉強会(夜)は、このところずっとご無沙汰。 

 今回始まった勉強会は、うれしいことに昼間。 こんな機会でもないと、推理小説は読んでも、聖典は読まないダメ坊守の私ゆえ、「参加することに意義あり」の出席です。

 行ってみたら、男性住職、若院さん方が、ずらり。何だか場違いなところにオバサンが参加しちゃったかな~と、思いましたが、数名女性(住職さん、坊守さん)がおられ、ちょっと安心しました。

 内容は、住職方に合わせた専門的なお話。浅学の私には難しいお話でしたが、一応、いっしょうけんめいノートをとりました。

 難しいことを簡単に言うと
 
 先日、巡番報恩講でT師がお話くださったとおり、
 「信心」「回向」、言葉(表記の漢字)は異なりますが、全て「阿弥陀さまの御心」と訳せるなあ~と、
あらためて、味わせていただいたことでした。


 最後まで聴講したかったのですが、夕方になったので、途中、2回目の休憩時間に失礼して帰宅しました。
 
 次回は、来年1月30日午後3時からだそうです。

 次回は、最後まで聴講できたらいいな~

 と、いうことで、昨日、重なってしまった「ビハーラ佐賀」の学習会(講演会)は、欠席しました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ

2017年10月10日 | 行事・案内
 

 毎年、佐賀市で開催の熱気球大会。

 早朝、色とりどりのバルーンが一斉に飛び立つ光景は、本当に感動ものです。

 どうぞ、お出かけください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の巡番報恩講

2017年10月07日 | 仏教


昨日はS組Y寺さまの巡番報恩講に参拝のご縁に恵まれました。

見事なお荘厳。

ご講師の楽しく味わい深いご法話をありがたく拝聴。

「浄土」とか「念仏」とか、言葉が難しく、わからないときは、それを
「仏さまの お心」と変換したら、受け取りやすいこと。

 世間(自分の煩悩を通じて感受する1人ひとりの世界観)を 主とすることなく

 つまり、お金を頼りに生きるでも、健康を頼りに生きるでもなく
仏法(仏さまの お心)を 主として生きることの大切さ 

を わかりやすく お説きくださり、ありがたい法縁を賜りました。

 多くの皆様による「巡番報恩講」

 まこと、報恩の集いでございました。

 南無阿弥陀仏

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の光

2017年10月05日 | 仏教
 昨日は十五夜。中秋の名月。

 佐賀では、暗い夜空に煌々と光るお月様を見ることができました。

 例によって無知な私ゆえ、今回初めて知ったのですが、
「中秋の名月」は、満月ではないのですね。
 満月は10月6日。
「中秋の名月」「十五夜」とは、旧暦の8月15日夜の月のこと、
従ってズレが生じるのだそうです。

 「中秋の名月」と、満月が一致するのは、2021年らしい。

 いい年して、知らなかった~ 恥ずかしい~ 

 美しい月光を眺めながら、思い出したのは、

 法然上人の歌

 月影の いたらぬ里は なけれども 
 眺むる人の 心にぞ すむ


 月の光は全ての里人を照らしているが 月を眺める人にだけ 月の美しさが心に到る

 阿弥陀如来の(智慧と慈悲の)光りは、全ての者を平等に照らし届いているが
それに気づき、手を合わせる者の心にのみ 仏がやどってくださる 

 今夜から雨らしい。6日の満月は拝めないと思い、
今年、見る縁に恵まれた「中秋の名月」をほれぼれ眺めました。


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀市民芸術祭 和楽

2017年10月05日 | 佐賀ネタ


若院の三味線師匠も出演される
佐賀市民芸術祭。
ウチに、前売りチケットあります
ぜひ、どうぞ。



こちらは佐賀市の選挙事情。

同時投票にできないのか?
同時投票にすれば、2千万円節約できるそうですが、それは不可なのだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池坊展in福岡

2017年10月04日 | 行事・案内


きょうは、再び、長崎本線の特急電車で博多へ。

若坊守と1才の孫と3人で、博多駅から地下鉄を乗り継ぎ、天神のデパートまで、
池坊の花展を拝見に行きました。



家元作品。



次期家元作品。




前期に出されている師匠の作品。

佐賀の先生方も出品されています。

会場には、大作から、小さな自由花まで、すばらしい作品がたくさん並んでいます。

先の映画「花戦さ」の作品も。

きょうは初日とあって、京都から事務総長(次期家元の旦那様)がおみえでした。

花展、どうぞ、お出かけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cさんの集い

2017年10月02日 | 雑感
 昨日は、博多へ。 
 49才で往生した幼なじみのCさんを偲んで、毎年この時期、友人数名がCさんの姉上宅にお邪魔しています。
今年は14回目でしょうか。
お仏壇の前で、私が布袍、輪袈裟のお坊さんスタイルで調声をつとめ、みんなで「正信偈」をおつとめ。
 その後、私の法話もどきの話。

 人間としての命の長短は各自それぞれでわかりませんが、長寿社会。気がつけば、立派なオバサンとなった私たちですが、「年だから」とは思わずに、「今」を大切に生きていこう と 自分自身にも言い聞かせながらの話をさせてもらいました。

 お参りの後は、一同でランチに出かけ、楽しい時間を過ごしました。

 今年もCさんをご縁に、遠近各地より、5名が元気に集うことができました。
 
 南無阿弥陀仏

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする