散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

20191021松江(2)

2019年10月28日 16時40分04秒 | 写真館
島根県立美術館の彫刻の続き。

澄川喜一「風門」。遠くから見ても作者が分かった。



これも近づいて作品名を見に行くのが面倒で…



アリスティッド・マイヨール「河」。



エミール=アントワーヌ・ブールデル「ペネロープ」。日本の美術館で彫刻というと、必ずこの二人だね。



ヴェナンツォ・クロチェッティ「岸辺の娘」。



清水九兵衛「語り合い」。この人の彫刻も日本全国に多いね。



アルマン「Deep Sound」。



オーギュスト・ロダン「ヴィクトル・ユゴーのモニュメント」。やっぱりこの人もいたか。



柴田善二「カバの親子」。



柴田善二「ゴリラ」。



橋の辺りにあった、椅子のようなもの。特に表示なし。



繁華街の看板。昔は女性のいる飲み屋さんだったか。



繁華街は比較的落ち着いた街並みだった。



ここは良く分からないが派手。



こちらもカニが名物である。漁の解禁前だったので、食べるかどうか悩まなくて済んだ。


20191021松江(1)

2019年10月28日 16時20分54秒 | 写真館
旅行記はアップしたが、その他撮影した写真を掲載していきたい。まずは初日、米子空港から松江にかけての写真である。

米子鬼太郎空港前の鬼太郎と一反木綿像。



松江の駅前にある、はじめ人間ギャートルズ像。園山俊二は松江出身だそうだ。





宍道湖の側にあった青柳楼の大燈籠。入江の灯台の役目を果たしていたそうだ。



明治維新の際、徳川の親藩だった松江藩を救ったと言われるお加代像。



旧制松江高等学校にまつわる像。



何の碑だったか、記録がない。



島根県立美術館周辺、館内の彫刻を紹介していきたい。まずは伊藤隆道「舞う・風・ひかり」。



籔内佐斗司「宍道湖うさぎ」。



建畠覚造「WAVING FIGURE」。



渡辺豊重「会話」。



Masaaki Noda「THE OPEN MIND OF LAFCADIO HEARN」。松江はラフカディオ・ハーンゆかりの地でもある。



続く。

20191028ギャラリー巡り

2019年10月28日 15時50分13秒 | ART
本日はグランビスタ→アートスペース→富士フイルム→三越→SONY→書肆吉成→SCARTS→道新→大丸の9か所。ドニチカきっぷが無く、ギャラリー休みの多い月曜日とあって、こんな所だった。

■グランビスタギャラリー「KANAKO TOMIHARA EXHIBITION WINTER LANDSCAPE」。
「Snowfall」:今回は平面の作品が多かったが、これだけはふんわり雪が積もったような、薄いクッション様をしている。
「Silence」:白から黒といっていい色まである作品群。雪を思わせるところがある。



■アートスペース「あべみち子個展「風のいい日に」」。
「今日はお休みの日」:まさに私も休みなので、こんな気分かも(いや、明日から仕事で憂鬱になっている…)。



■SCARTSモール「故郷II 労働の未来展」。相変わらず、面白いとともに、社会的な問題も考えさせられる展覧会。ちょっとだけ撮影させていただいた写真をアップしようと思ったのだが、ブログの制限で今日はもう写真がアップできない。いずれまた。

20191102写真追加。パネルの裏表がこうなっているのだ。

 

後はあちこちの紅葉風景など。







あまりパッとしない写真ばかりで。

ついでに甘いもので締める

2019年10月28日 14時11分33秒 | 食べ歩き
昼食は結構豪華なものだったが、もう少し食べられそうなんだよなあ。ということで、近くにあるお菓子の「R」へ。初めてとなる2階の喫茶コーナーへ。ものすごく混雑しているときもあるようだが、今日は幸い席が空いている。

メニューを眺め、マロンパイとコーヒーを注文。しかし、帯広出身の人によると、昔の(といっても30年以上前か)の「R」は信じられない程安く、高校生でも割と気軽に行けたとのこと。ケーキ類はものすごく安かった(100円程度?)そうだが、さすがに今はそう言うわけには行かないね。



マロンパイの中心には当然栗が入っており、温めてあるようだ。なかなかどっしりした甘さである。コーヒーにはお菓子がつくということだったが、見ての通り大変小さなものだったので(味は美味い)、マロンパイを注文して良かったと思う。



コーヒーを大部分飲んで本を読んでいると、お代わりを入れてくれた。300円台のコーヒーでお代わり可能となると、これはお得感があるなあ(お得感に拘り過ぎてセコいかも)。

しかしながら、さすがに二杯目のコーヒーで腹がいっぱいになって来て、店を出る。

夏休み最終日

2019年10月28日 13時32分36秒 | 食べ歩き
夏休みなどといつのことを書いているのかと思われるかもしれないが、今年の私の夏休みは本当に10月だったのだ。ずっと昔、大学生の頃の夏休みが7月末から10月中旬まであり(←サボりではなく)、曜日の感覚どころか、月の感覚さえ失われたことがあったが、今回はそれほどの事ではない。

夏休み最終日に何かしたいというよりは、ずっと本屋さんに行っていなかったので、とにかく行きたい。かるくギャラリー巡りと合わせて、札幌市内にやって来た。今日はドニチカきっぷが無いので、バスで往復する。地下鉄よりも計80円安く往復できるわけだ。



昼食はちょっと豪華にしようかと、札幌駅近くの焼肉「P」へ。今日の私の気分にピッタリのスペシャルランチというのがあったので、これを注文しよう。内容はご飯、サラダ、スープ、ナムルとキムチ、肉は佐藤の牛タン~極~、生ラムジンギスカン、プライムサガリ、豚肩ロースが入っているそうだ。



肉のアップ。牛タンは確かに美味かったが、結局、プライムサガリが一番気に入ったような気もする。



結構食が進み、ご飯を大盛りにすれば良かったかなとも思う。

2019年10月の一言

2019年10月28日 10時40分56秒 | Weblog

10月28日
・一応、夏休みの旅行記「なぜか松江~米子~鳥取」は完成。
・そのうち、撮りためた写真(600枚強)もアップしたいが、また忙しくなるため難しいかも。

・ここで鳥取、島根の印象を列挙しておく。
・この地域の刺身醤油は九州と同じく甘めである。
・鳥取の人はキャラクターが強くて、グイグイ前に来るような気がする。
・鳥取のバスの運転は結構乱暴だ。
・この季節の山陰は気温が昼夜を通じて安定しており、全く暑くも寒くもない。
 (但し、住んでいる人は寒そうだった)
・鳥取市の中心部は道が放射状になっていたりして、方向音痴の身には厳しい。
・結構、店が開いていないのに、のれんがかけっぱなしの店が多く、そういうものかと不思議に思う。
・特に松江はチェーン店が見事に無いように思われる。
・砂丘は「SAND DUNES」というのか。デューンと言えば、「デューン砂の惑星」を思い出すのだが、随分子供の頃にこのタイトルに出会ったので、デューンは漠然と惑星の名前なんだろうと思っていた。鳥取に来るとあちこちに「DUNE」と書いてあるので、初めて意味を理解した次第。いやー、知らないことってあるもんですね。
・鳥取市内は街の中心部でも結構信号が無く、横断歩道だけの交差点がある。こんな所、どうやってわたるんだと思ったら、驚くほどの高確率で車が止まってくれるのだ。こういうのって、ちょっと驚きである。

・今日の朝食もいろいろ面倒になり、激めんえびみそ味。
・そんなに海老風味が強くないので、食べやすい。

 

10月27日
・割と体調良く、6時半起床。
・朝から旅行記を11記事書いたところで、疲労のあまり中断。
・旅先にキーボードを持っていき、記事の下書きを作成しているので、割と早くアップできているのだ。
・朝食はいろいろ面倒になり、蜂屋のカップ麺。それなりにらしい味がする。

 



10月26日
・旅行から帰って来た。行先は松江市を中心とした島根県と鳥取市を中心とした鳥取県である。
・明日からブログに旅行記をアップする予定。
・札幌は思ったより寒くなかった。薄いジャケットを着ていたので助かる。
・そして出張に比べると早い時間に帰ってきたので、体が楽だ。

10月21日
・6時前に起床。
・今日からしばし出かけます。

10月20日
・7時ごろ、割と快適に目覚める。
・しかし、琴似に戻ってきたころにはやはり疲れが出はじめてきた。
・早めに家に帰り、素麺であっさりと昼食を取る。
・さて、明日に向けて、旅の準備をしなくては。

10月19日
・昨日も書いたが、やっと私も夏休みに突入し、6時過ぎに起床。
・もう北海道では雪が降りかねない季節である。

・オリンピックのマラソンの件。実務担当者や選手にはまことに迷惑なことだろうが、JOC、都知事などのインチキ野郎どもには「ざまあみろ」と言いたい。
・打ち水だの、風鈴だの、何の解決策にもならないような手段しか打てないくせに、いや、そもそも「天候が良い」と嘘をついてオリンピックを誘致したくせに、何を偉そうな口をきいているのだ。
・全員、公職から身を引いて、頭でも丸めろよ。

10月18日
・やっと夏休みに突入!

10月13日
・疲れはそれほど取れず、7時起床。
・このブログ、開設から14年(それよりさかのぼった記事もあるが)、約1万記事に近づいている。
・問題は写真を保存する容量が限界に近付いていることだ。
・有料化する気も全くないので、いずれ第2ブログに移行することになると思う。
・どのタイミングが良いだろうか思案中。
・朝食はサッポロ一番京都醸造白味噌使用みそラーメン。ちょっと甘酒のような発酵した匂いがあり、みそラーメンとしては苦手かも。

 

10月12日
・連休に突入し、久しぶりに早く目が覚めた。5時半前起床。
・一枚何か羽織るべきかと考えるくらい涼しい。
・朝早めに出かけてギャラリー巡り。その後は中華料理店で昼食。
・午後もギャラリー巡りを続けて、本屋さんにも立ち寄り、何冊か本を購入。
・最後に居酒屋さんに1軒だけ行き、美味いものを食べる。
・実に理想的な休みの1日だった。

10月11日
・今日もダルい。
・体がだる過ぎるせいか、何とも重苦しい夢で寝た気がしない。
・仕事が終わらず、ちょっとだけ残業。
・珍しく本屋に立ち寄る気力がなかったが(明日行こう)、ウイスキーを仕入れて早めの帰宅。

10月10日
・相当ダルい。
・会社のイベントでセミナー聴講していたが、真面目に眠くてグラグラした。
・起きてからも、ちゃんと立っているのに気力がいるレベルだ。

10月6日
・昨日はやり過ぎた。酔いを殺して飲んでいたので、それが一気に大噴出し、12時前まで寝てしまった。
・昼食はとりあえず何か食べるかということで、カップヌードルスッポンスープ味。まあ、それなり。

 

10月5日
・疲労感が抜けないまま週末に。7時少し前に起床。
・朝食はサッポロ一番味噌ラーメンの信州味噌使用。割とあっさりした味。

 


10月2日
・今回の出張は1泊2日で軽めだと思ったが、目覚めたら体がだるい。