散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

昼飯

2005年08月21日 15時23分50秒 | 食べ歩き
ちょっと気になっていた琴似のタベルナ「N」へ。
席はカウンターだけ、シェフ一人だけの小さな店だ。
前菜はマイカのマリネ(サラダ仕立て)。イカを揚げてドレッシングであえてある。

主菜はトマトソースパスタとポークソテーからの選択になるとのことで、ポークソテーを選択した。この一見何でもないメニューがどんな姿で登場するのか興味がある。
しばらくして来た皿は、ポークに香草入りのトマトソースがかかっており、カブ・ブロッコリー・ジャガイモ・何だか分からない葉っぱが添えられている。
誰でもできそうだが、味にメリハリがあり(塩加減よい)、肉の外はしっかり、中はジューシーに焼けており柔らかい。やっぱりプロは違うなあ、と食後にコーヒー。

惜しいのは一人でやっているので、余裕がなさそうに見えることだ。急がずに気を長く持って行こう。夜、ワインを飲みながらというのも旨そうだ。

20050820最近読んだ本

2005年08月20日 10時51分02秒 | 読書
「眩暈」島田荘司
うっ、本当にめまいがする。お話としては大変面白いんだけど、もう無理やりですよね(再読)。

「やぶさか対談」東海林さだお、椎名誠
気楽に読める(再読)。

「八月のマルクス」新野剛志
最初に読んだときは主人公=北野武のイメージで読んだ記憶があるのだが、あまりそうでもなかったかな? 面白いが、少々ストーリー展開に無理を感じる(再読)。

買いたい本がなく、再読多し。

20050818最近読んだ本

2005年08月18日 12時47分31秒 | 読書
「トリックミュージアム」日本推理作家協会

「脳男」首藤瓜於
非常に良くできたアイディアがメインにあり面白い。ちょっと海外の心理ものを思わせるような所もある。ラストは読者置き去り(再読)。

「首断ち六地蔵」霞流一
この作者だからしょうがないのか? 何のための殺人だかトリックだか意味が分からなくなってくる。

「蜃気楼の殺人」折原一
しまった光文社版の再刊か・・・。トラベルミステリと言えばそうだが,折原色はそれなりに出ている(再読)。

「水晶のピラミッド」島田荘司
この辺から登場人物の近況報告会のようになったのね。奇想は買うが,解決が台無し。無理にでもピラミッドの構造を活かした結末にしてくれた方がすっきりしたと思う。

バーへ

2005年08月16日 23時48分22秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
焼き鳥を食べてからバー「N」へ(最近行く機会が多いなあ)。
まずはギブソン。メニューに見かけると結構頼むことが多い。パールオニオンがおいていない店もあるからね。
次にニッカのキーモルト・カフェグレーンブレンドキットでブレンドしてもらう。ちょうど客が引けたタイミングなので良かった。「必ずしもグレーンウィスキーを否定しない」という話の流れになっていたので,グレーンを半分使ってもらった。かなり深い味わいになった。
最後にサイドカーを飲んで帰宅。次の日,二日酔い・・・

喫茶店

2005年08月15日 18時31分57秒 | Weblog
ほとんど喫茶店には行かないのだが仕事が早く終わり,休肝日のため中央区の本屋の地下一階「R」へ。できれば酒飲みたいのはやまやまなのだが・・・
「フレンチ」ブレンドと言うのを注文し,本を読みながらのんびり。うーん,こういう日も悪くない。
(でもコーヒー楽しむ場所で,喫煙ってどうなの? ニオイが邪魔なんだけど)

20050814最近読んだ本

2005年08月14日 09時17分58秒 | 読書
「老ヴォールの惑星」小川一水
最近あまりない本格SFの短編集。「漂った男」には久々に感動した。人間信頼が全編を通して流れている所が良い。

「大衆食堂」野沢一馬
たまには飯をぐいぐい食わないといかん! と思わせる本。

「人形幻戯」西澤保彦
それぞれに趣向を凝らした短編集だが、そろそろ長編をとお願いしたくなる(文庫しか読まないのが悪いのだが)。

「滅びのモノクローム」三浦明博
ちょっと話の筋道、展開、内容のバランスに説得力がないのだが、書きたい事を書いた作品。意欲はあふれている。

「時生」東野圭吾
主人公の若い時のダメっぷりが気持ちいい程。なるほどこうやって大人になっていくんですね。

今日の昼飯は蕎麦

2005年08月13日 12時12分29秒 | 食べ歩き
狸小路近くの蕎麦屋「M」へ。
今日は熱いものを食べる気がしない。店頭にお勧めで書いてあった「冷やし天ぷら」というのとビール小瓶を取る。
冷やし天ぷらには海老・舞茸・ナス(もう一個あったが忘れた)と大根おろしが載っており、さっぱりした味だった。
極度に進化した冷やしたぬきは天ぷら蕎麦と区別がつかない、と言う感じだな。

20050811最近読んだ本

2005年08月11日 12時46分07秒 | 読書
「御手洗潔のメロディ」島田荘司
本格もののセオリーから外れていると思うが,まあ御手洗さんの近況を知りたいってことか(再読)。

「沖縄ナンクル読本」下川裕治 篠原章
沖縄の明暗共に書いてあるので面白い(再読)。

「島田荘司読本」島田荘司
再読。

「野球の国」奥田英朗
野球に興味は無いが,旅エッセイとしては共感できる。自由に旅したいもんね。

「ヤーンの朝 グイン103」栗本薫
ヴァレリウスファンの私としては,成長を見守りたい所だ。

「暗闇坂の人喰いの木」島田荘司
構想のすごさはあると思う(再読)。

「図書館の海」恩田陸
全般に”続きあり”って感じで,雰囲気はあれども短編ならではのすっきり感がない。

「風精の棲む場所」柴田よしき
このくらいの厚さ(薄さ)ですっきり終わる推理小説は悪くない。しかし,タイムトラベルとか余計なことを付け加えているのは,自信がないせい? 無くても良かったのに。

居酒屋なのか喫茶店なのか

2005年08月09日 22時32分58秒 | 飲み歩き・大通、札幌界隈
会議ではまったため,帰宅途中に同僚とちょっとだけ飲みに行く。「確かこの近くに面白い店があったんですが」という言葉につれられて,札幌駅近くの古いビルの地下に入ると,昼間は喫茶店であろうと思われる構えの「S」があった。
基本は全品200円(もう少し高い酒もあり)。発泡酒と串カツ,シュウマイ,中華サラダ,枝豆を頼んだ。

おっ,冷凍かもしれんが枝豆は茹でたてだ。串カツも熱々で結構うまい。おっさん店主と,妙に陽気なおばちゃんと,バイト女子がやっている店内は,かなり混んでいる。なかなかやるな。
で結局,発泡酒→ワイン→焼酎(鏡月かな)→日本酒2杯も飲んでしまった。中々いい店だ。ちょっと飲みたくなったら,また寄るか。

20050807最近読んだ本

2005年08月07日 09時43分03秒 | 読書
「イコン」今野敏
10年前はパソコン通信全盛期だったんですね。キャラクター造形に好感(再読)。

「ST警視庁科学特捜班」
「同 毒物殺人」
「黒いモスクワ」いずれも今野敏
登場人物の性格・特殊技能がはっきりしていて判りやすいが、あまりに戯画化されすぎている気がする。普通人の百合根氏が苦労しているところに共感(再読)。

「ぶつぞう入門」柴門ふみ
あなたも仏像ファンなんですか。

「食のほそみち」酒井純子
最近どうかなあと思えてきた作者だが、食べ物エッセイはやはり面白い。

「推理日記Ⅵ」佐野洋
非常に注目すべきコメントと、少々お惚けになったのではないかと思われる発言がある。小説としてあるべきことと、本人の好き嫌いをもう少し区別して書いた方が良い。周りもあきれているのでは(再読)。

「占星術殺人事件」島田荘司
メチャクチャな構成にも思えるが、やはり面白い。よく考え付いたよな(再読)。

伊達紋別の旅2

2005年08月06日 23時30分08秒 | 旅日記
図書館で粘った末、やっと5時になり、祭りに繰り出す人々を横目に居酒屋探し。
意外とこの時間で開いている店は少なく、札幌にも支店のある(しかも本店は室蘭)やきとり「I」へ。
まずはビール。店の母さんを待たせて半分飲んでから、やきとり(焼き鳥ではない。豚だから)とキムチ。
開店後、私が最初の客なのだが、電話予約が入っているらしく、既にやきとり大量生産中で炭火が熱い。
(後で見ると、祭りの武者行列を見る時に、おつまみにやきとりを持っている人が多い)

タレ・辛子が添えられたやきとりが到着。まずは辛子をつけずに一本。
続いて辛子をつけて一本。炭火のせいか焼き方が上手いのか、弾力があって、豚のエキスで膨らんでいるかのような印象がする美味しさ。タレが甘めなので、辛子があう(後で試したが、胡椒も悪くない)。キムチと共に、ビールを呼ぶ味だ。
残念なのは1人前5本セットのものが多いことで、最近小食な私は何とか2本セットのやげん(ナンコツ)というのを注文し、梅サワー。
こちらは塩味だが、みっしりとした肉のうまさは変わらない。

腹が一杯になり、退散。
祭りのために盛り上がりかける街中を歩いて、駅に戻る。駅前では、行列がいよいよスタートする所であった。
(でも、「よさこい踊りと共に武者が練り歩く」らしい・・・)

さて、帰宅にも3時間かかるため、琴似に戻ってきた私はすっかりシラフになっていた。バー「D」へ。
本日は山崎シングルカスク11年No119.6(SMWS)から。
アルコール度数(61.6)の割にはさわやかな味。最後にスパイシーさがしっかり来る。
間にパラダイスをはさんで、No119.5。こちらは甘く濃厚なわかりやすい味。2種類を比べてみると、最初に飲んだ方が、大人しく見えていたが、実は個性的な感じがしてきた。
最後に、ジン+バーボン+カンパリ+ミントリキュール+レモンのカクテル。ミント味で濃厚。やっと帰宅できそうだ。

終わり